感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

4/24(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、たけのこご飯、牛乳、さばの塩焼き、小松菜のすまし汁です。たけのこは、和食には欠かせない食材で、「古事記」にも記されているほど古くから食べられていたという記録があります。たけのこには、カリウムや亜鉛などのミネラルや食物繊維、グルタミン酸などの栄養素が豊富に含まれています。
 今日の給食は、春を代表する食材であるたけのこをたっぷり使った「たけのこご飯」です。さばの塩焼きや小松菜のすまし汁と一緒においしくいただきましょう。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「炭酸水素ナトリウムは何からできているか調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、炭酸水素ナトリウムの分解実験を通して、炭酸水素ナトリウムがどんな成分からできているのかについて理解を深めることができました。

技術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術科の授業風景を撮影しました。「生活や社会とエネルギー変換の技術」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、電気機器や各種発電所などの仕組みについて調べ、エネルギー変換の仕組みについて知ることができました。

数学の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学の授業風景を撮影しました。「数の大小」をテーマに学習しています。生徒たちは数直線を用いたり、練習問題に取り組んだりしながら、小数点や負の数を含めた「数の大小」について理解を深めています。

さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(月)の朝の風景を撮影しました。美しい朝陽が差し込み、校舎や校庭、体育館も光輝いています。眼前には広大な大地が広がり、遠くには榛名山や荒船山、妙義山などの名山が雄大な姿を現しています。さわやかな朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

4/21(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ガーリックパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、アーモンドサラダです。色や大きさも豊富で、栄養価も高いトマトはいろいろな料理に使われています。トマトにはうま味成分であるグルタミン酸が含まれているので、料理の味わいを深めてくれます。
 今日の給食は、おいしいトマトをたっぷり使った鶏肉のトマト煮です。ガーリックパンやアーモンドサラダと一緒においしくいただきましょう。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「視点の冒険」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、風景画を描くときのポイントや遠近法などの技法について深く学んでいます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽科の授業風景を撮影しました。音楽担当の先生から音楽の授業内容などについて説明を聞いています。これから中学校の音楽の授業が始まります。みんなで楽しく音楽の授業に取り組んでいきましょう。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。歴史分野における「第一次世界大戦と日本」をテーマに学習しています。生徒たちは教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、第一次世界大戦が起こった背景や日本との関わりなどについて理解を深めています。

さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(金)の朝の風景を撮影しました。眩しい太陽の光が差し込み、校舎や校庭も光輝いています。太陽の光に照らされ、たくさんの花たちも喜んでいます。体育館の屋根からは、鳥たちのおしゃべりが聴こえてきます。さわやかな朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

4/20(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、チキンライス、牛乳、キャベジスープ、アスパラサラダです。アスパラガスは、地中海東部が原産とされるユリ科の植物で、地上に伸びてくる新芽の茎を食用としています。アスパラガスは、成長して葉が茂ると雉(きじ)が隠れるほど長く伸びることから、別名「オランダキジカクシ」とも言うそうです。
 今日の給食は、春野菜を代表するアスパラガスを使ったサラダです。チキンライスやキャベジスープと一緒においしくいただきましょう。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「春に」(谷川俊太郎)をテーマに学習しています。生徒たちは、「春に」の詩を朗読したり、詩の中で使われている様々な表現方法を確認したりしながら、詩の情景を思い浮かべ、谷川俊太郎さんの詩の世界観に浸っています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントンの実技に取り組んでいます。生徒たちは、サーブやドライブ、クリア、スマッシュなどの基礎的・基本的な技能練習に取り組んだり、ゲーム形式の練習に取り組んだりして、楽しくバドミントンの授業に取り組むことができました。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「詩を楽しむ〜ふしぎ(金子みすゞ)」をテーマに学習しています。生徒たちは、詩を朗読したり、繰り返しや倒置法など詩の中で使われている表現方法を確認したりすることで、金子みすゞさんの詩の世界観を感じています。

今日4月20日は「穀雨」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日4月20日(木)は、二十四節気の一つ「穀雨」です。穀雨には「春の柔らかな雨に農作物が潤う」という意味があり、それまで不安定だった春の気候が安定し、種まきや田植えのシーズンに入る季節をさしています。
 春の花々が開花し、牡丹やチューリップ、藤なども見頃を迎え、心地よい季節を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

防災訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日19日(水)に防災訓練を実施しました。防災訓練では、避難経路に関する学級指導の後、第1理科室から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。避難訓練では、生徒たちは真剣な表情で静かに、迅速に避難することができました。火災や地震などの災害はいつ起こるかわかりません。いざというときに冷静にかつ迅速に避難ができるように、今日の防災訓練で学んだことを生かしていきましょう。

4/19(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チンジャオロースー、わかめの辛味スープ、ナムルです。チンジャオロースー(青椒肉絲)はピーマンと細切りにしたお肉などを炒めた中華料理です。ちなみに、「青椒(チンジャオ)」とは辛みを抜いて品種改良した唐辛子(ピーマンやししとうなど)の緑色の果実を、「絲(スー)」は細切りのことを指しています。
 今日の給食は、たけのこや赤色・緑色・黄色のピーマンをたっぷり使ったおいしいチンジャオロースーです。わかめの辛味スープやナムルと一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「多項式と数の乗法・除法」について学習しています。生徒たちは、練習問題などを通して、多項式の性質や多項式と数の乗法・除法の計算の仕方について学習しています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。英語を使ったパスポートの制作に取り組んでいます。生徒たちは、パスポートの制作を通して、国名や自分の名前などを英語で表現する方法について深く学んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。素因数分解について学習しています。生徒たちは、問題演習などを通して、自然数を書いたり、素数を使って計算したりして、素因数分解の基礎について理解を深めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 校内研修会議
4/25 尿検査予備日
4/27 短縮校時 市春季大会事前指導
4/28 市中体連春季大会(〜5/5)
4/29 昭和の日 市中体連春季大会
4/30 市中体連春季大会