「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

4月25日(火)PTA扇風機清掃 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 扇風機やエアコンなど高い所の作業では、男性の力が非常にありがたく感じました。
1年間のたまった埃の山にびっくりしました。フィルターや羽をセットしていただくまでやっていただきました。本当に助かりました。ありがとうございました。
 

4月25日(火)PTA扇風機清掃 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、PTA役員さんや保護者ボランティアさんとともに教室の扇風機清掃及びエアコンのフィルター清掃を行いました。先週は、真夏日に迫る暑い日が続きました。金曜日の学習参観では、全教室にエアコンを入れました。
 5月から予想される気温の上昇に向け、室内の送風・換気・冷房を行なえるよう機器の汚れや埃等を取り除いてくださいました。
 おかげ様で今後の本格的な気温上昇、梅雨や夏日到来への準備を整えることができました。心より感謝申し上げます。

4月25日(火)1年生を迎える会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のクラス代表からお礼の言葉がありました。はっきりとした声で伝えられて感心しました。 京ケ島小学校で楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。2年生から6年生は、1年生をかわいい弟・妹と思って、困っていたら助けてあげ、親切にしてあげましょう。自分たちが1年生の時にしてもらったように。
 新しい形で行った「1年生を迎える会」でしたが、上級生の温かい気持ちが感じられるよい会であったと感じました。 計画委員会の皆さん、初仕事ご苦労様でした。力を合わせていい会にできました。

4月25日(火)1年生を迎える会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が並ぶ廊下では、2年生からアサガオのプレゼントがありました。昨年大事に育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。1年生に優しい眼差しで拍手を送る2年生からは、上級生らしさが感じられました。「たった1ヶ月前までは・・・。」この1ヶ月び成長ぶりには、目を見張るものがあります。1年生にとって、頼りになる2年生になって欲しいと思います。
 6年生が1年生を教室まで送り全員が教室に戻ると、計画員会の進行により放送による迎える会が始まりました。歓迎の言葉や校歌のプレゼントがありました。校舎中に校歌が響き渡りました。久ぶりに全校で校歌を歌いました。「花の学び舎 京ケ島 小鳥のように生き生きと 伸びゆく 伸びゆく 小学生」鈴木 比呂志先生作詞、服部良一先生作曲の素敵な校歌です。

4月25日(火)1年生を迎える会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時35分。パレードスタートです。廊下に並んだ2年生から5年の間を歩きます。みんな温かい拍手を送っていました。
 6年生が優しくリードしてくれたので、1年生の緊張も少しずつ和らいだ感じがしました。

4月25日(火)1年生を迎える会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を使って「1年生を迎える会」を行いました。8時25分、6年生が1年生の教室に移動し、6年生が手作りのメダルを1年生の首にかけてあげました。6年生が1年生と手をつなぎ校舎内をパレードする準備をしていました。

4月25日(火)季節逆戻り?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、青空が広がっていますが、寒い朝となりました。子供たちはしっかりと上着を着こんでいました。先週は真夏日に迫るほどでしたが、今日は最高気温20度と4月上旬の気温だそうです。
 「明るく」「笑顔」で「おはようございます!」今日も校庭にはいい声が響いています。

4月24日(月)3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目は風もなく爽やかな陽気でした。3年生は校庭で、短距離走とリレーの単元の学習をしていました。ラダーを使って下半身を鍛えたり、ダッシュの練習をしたりしていました。その後、ゼッケンをつけてバトンパスの練習をしていました。よい渡し方、悪い渡し方を参考にして、練習に励んでいました。暑くもなく寒くもなく、気持ちよく体を動かすのに丁度よい季節です。

4月24日(月)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では算数を行っていました。6から10の数の練習をしていました。6と8と9が難しそうでした。
 2組は外国語活動でした。今日のめあては「自己紹介をしよう」で、自分の名前を伝える練習をしていました。”Hello! My name is ◯◯.” ”Bye!” と元気に伝え合うことができました。
 3組は生活科の授業でした。学校でお世話になっている先生の名前をあげていました。「校長先生が来た!」「校長先生の名前は知ってるかい?」「うん 木暮校長先生!」
 よく覚えていてくれました。嬉しかったですよ。
 

 

4月24日(月)4年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目1組・2時間目2組・3時間目3組と4年生が体育館で跳び箱の学習をしていました。まずは、開脚飛びの練習から。久しぶりの跳び箱に慣れてきたところで、閉脚飛びの練習を行っていました。3年生で跳べた記録を越えたいと意欲的に取り組んでいました。4年生では新たに台上前転に取り組んでいくようです。

4月24日(月)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。算数の授業の4年生。明日は大きな数の単元テストが行われます。どのコースでもテスト前のまとめをしていました。間違えやすいところを先生が再度抑えたり、プリントに取り組んで力を付けたりしていました。兆のくらいまでの大きな数について学習しました。ぜひコツコツ学習で明日のテストに備えてほしいと思います。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
しっとりふりかけ
牛乳
じゃがいもとこんぶのいため煮
沢煮椀
 今日は、しらすぼしやかつお節、塩こんぶなど、栄養価の高い食材を使用したしっとりふりかけを作りました。給食室で作る、手作りのふりかけです。ごはんのおともにもぴったりな味付けとなっていて、ごはんが進むと思います。ホクホクのじゃがいもと切り昆布を合わせたメニューもおかずとして、ごはんも残さずに食べましょう。

4月24日(月)笑顔あふれる一週間を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日は、強い風が吹き荒れ春の嵐でした。今朝の校庭の隅々には、風で飛ばされた藤やハナミズキの花びらの山ができていました。校務員さんが半日かけて、ほうきで掃除をしてくれました。
 このところ、朝夕と日中で寒暖差の大きくなる日が続いていますので、子供たちの体調管理には十分気を付けさせたいと思います。
 新しい週が始まりました。子供たちが、一週間の学校生活を「笑顔」で過ごせるよう、全力で指導に当たってまいります。今週もよろしくお願いします。

4月22日(土) 合唱部の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度になり、2回目の土曜練習です。NHK全国学校音楽コンクールの課題曲が発表され、8月初旬の群馬県大会に向けて練習に取り掛かっていました。
 「緑の虎」は児童文学作家の廣嶋玲子さんの詞です。新たな一歩を踏み出す勇気が持てない、そんな時は「ドラドラマドラ!ドラマジラ!」不思議は魔法の呪文で新しい自分への旅に出かけよう、という内容です。歌詞の意味や気持ちを押えながら、パートごとの旋律練習を進めていました。
 このメンバーで、声や心を磨いて磨いて、美しいハーモニーをつくっていきましょう。

4月21日(金)学習参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、たくさんの保護者の皆様に学習参観及び懇談会にご参加いただきありがとうございました。1年生はもちろんのこと、各学年とも進級後初めての授業公開でしたので、保護者の皆様も期待や関心を寄せながらのご参観だったと思います。見に来ている親御さんにいい所を見せたいという気持ちからか、いつも以上にはりきって頑張る子供たちの姿がみられました。コロナ禍で開催できなかった懇談会ですが、やはり新年度初めに担任の思いを伝える機会は大事であると改めて感じました。今後も、ご心配なこと等ありましたら担任にお知らせください。

4月21日(金)1年生そうじの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお家の方がお見えになるので、「おもてなし」の気持ちで、気合を入れて掃除をしていました。お家の人にも掃除を頑張る姿を見てほしいと思いました。自分の担当の仕事を精一杯に取り組んでいます。 誰かのために頑張ることができる子になってほしいです。

4月21日(金)6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は「つり合いのとれた図形」の単元で、点対称について学習していました。6年生では、クラスを2つのコースに分けて取り組んでいます。線対称な図形と点対称な図形、それぞれの特徴を捉え、点対称の作図の仕方を考えていました。とても丁寧に作図したノートを見て、感心しました。学習に意欲的に取り組む姿に嬉しくなりました。中学へ向け努力あるのみです。

4月21日(金)4年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。4年生は算数の授業でした。「大きな数のしくみ」の単元のまとめや大きな数の筆算のかけ算(0のつく数の工夫)に取り組んでいました。
 来週は、単元のテストが予定されているようです。コツコツ学習で復習をすると力がつくと思います。

4月21日(金)3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今週の道徳では、「あいさつをすると」の読み物資料を使って、「あいさつ」について考えました。あいさつが大切であることは知っていても、なかなか実践にできない子も多いです。学習を通して気持ちのよいあいさつや態度で接すると相手も自分も気持ちよく過ごせることに気付くことができました。
 ぜひ、気持ちのよいあいさつが飛び交う、居心地のよい学級に学校にしていきましょう。
 

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
はちみつパン
牛乳
高崎ソース焼きそば
たまごいり中華スープ
バナナ
 焼きそばのルーツは中国のチャオメンで、中華めんを炒めて作った料理のことです。日本でソース焼きそばが生まれたのが終戦直後で、小麦粉などがなかなか手に入らなかったので、安かったキャベツを使って量を増やすことを考えたそうです。キャベツは水分が多いため味がうすくなるので、ソース味にしたのが始まりともいわれます。給食では高崎産のトマトや玉ねぎを使って作った高崎ソースで味付けをしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30