4/25(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ゆめロール、牛乳、肉団子のトマト煮、花野菜サラダでした。
 「花野菜サラダ」の花野菜とは、花のつぼみの部分を食べる野菜のことで、カリフラワー・ブロッコリー・菜の花、ロマネスコなどがあります。つぼみの数はとても多く、カリフラワーは一株に3万個、ブロッコリーは7万個もあるそうです。すごい数ですね。両方ともビタミン、ミネラル、食物繊維などがたくさん含まれており、健康のためにとても良いそうです。栄養がたくさんつまった花野菜サラダ、残さずいただきましょう。
画像1 画像1

4/25(火) 6年国語「春はあけぼの」

 今日のめあては「筆者のものの見方や感じ方などにふれ、随筆に親しもう」でした。
 初めに単元のとびらを読んで、学習の見通しをもちました。その後、先生の範読を聞き、リズムをつかみました。範読を聞いた後は、一人一人音読を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 5年算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

 今日のめあては「直方体や立方体のかさを比べる方法を考えよう」でした。
 前の時間は、直方体と立方体それぞれ一辺が1cmの立方体の積み木何個分になるか調べました。今日は、それぞれの体積を計算で求める方法を考えました。
 まず、一人で考え、その後友達と学び合いながら直方体と立方体の体積を求める公式をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 4年国語「白いぼうし」

 今日のめあては「においや色を表す言葉を探して想像したことを話し合おう」でした。
 全員で音読を終えた後、三つのグループに分かれて、文章の中から、においや色を表す言葉を探し出しノートに書き記していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 1年体育「サーキット」その3

 1年生は、校庭でサーキットのやり方を学習しました。初めにラダー、次にモンキーロープ、そして鉄棒。今日は、4つの場所でやり方を学習しました。先生の後について走ったり、グループでロープを登ったりして楽しみました。
 雲梯などお遊具を使ってのトレーニングの仕方は次回の体育の時間に学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 1年体育「サーキット」その2

 1年生は、校庭でサーキットのやり方を学習しました。初めにラダー、次にモンキーロープ、そして鉄棒。今日は、4つの場所でやり方を学習しました。先生の後について走ったり、グループでロープを登ったりして楽しみました。
 雲梯などお遊具を使ってのトレーニングの仕方は次回の体育の時間に学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 1年体育「サーキット」その1

 1年生は、校庭でサーキットのやり方を学習しました。初めにラダー、次にモンキーロープ、そして鉄棒。今日は、4つの場所でやり方を学習しました。先生の後について走ったり、グループでロープを登ったりして楽しみました。
 雲梯などお遊具を使ってのトレーニングの仕方は次回の体育の時間に学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火) 1年生活「交通安全教室のはなし」

 今週の28日(金)は、交通安全教室が行われます。交通ルールや標識などを意識しながら学校の周りを歩きます。今日の生活科では、本番に備えて、危険なポイントなど、担任の先生のはなしをしっかりききながら、実際に、学校周辺を歩いてみました。歩道の歩き方や横断歩道の渡り方をはじめ、危険なポイントなど真剣に確認しながら予行練習ができました。1年生の皆さん、交通安全教室、頑張ってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 今日の給食(郷土料理・奈良県)

 本日の給食の献立は、ご飯 おかかふりかけ、牛乳、赤魚西京焼き、ひじきの炒め物、飛鳥汁でした。
 今日の汁物「飛鳥汁」は、奈良県の郷土料理です。鶏肉や季節の野菜を入れた味噌汁に牛乳を入れて作ります。飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を入れて汁物をつくったのが始まりとされています。牛乳を入れることでまろやかな味になっています。
画像1 画像1

4/24(月) 6年算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

 今日のめあては「これまで学習した四角形の中に線対称、点対称の図形はあるのだろうか」でした。
 調べる四角形は、正方形、長方形、平行四辺形、ひし形、台形でした。先生と一緒に表を作りって調べることにしました。時間を与えられた子どもたちは、一人一人課題解決に向けてがんばりました。
 表が完成した後は、表から気付いたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 5年理科「天気の変化」

 今日のめあては「天気の変化のしかたには、どんなきまりがあるのか調べよう」でした。
 インターネットで調べることのできる雲の画像やアメダスの雨量情報など、さまざまな情報から必要なものを選択して調べることを確認しました。取り組むべきことが分かった後は、グループに分かれて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 4年算数「大きな数のしくみ」

 今日のめあては「大きな数の計算を工夫して筆算しよう」でした。
 312×103と5400×320の筆算の仕方を確認したあと、教科書に載っている練習問題に取り組みました。みんな、黙って集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 3年国語「国語辞典の引き方」

 今日のめあては先週に聞き続き「国語辞典の引き方を知り、言葉を調べよう」でした。
 初めに「じょうようしゃ」「じどうしゃ」を調べました。それぞれ、何ページに載っているかをみんなで確認しました。その後は、子どもたちから出題された「おの」「ハンマー」「こうぐ」などの言葉を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 2年国語「えいっ」

 今日は、クラス全員で「まる読み」(句点ごとに交替する読み方)をしていました。自分の順番がくるまで、教科書をじっくり見ながら、時には指でなぞりながら友達の音読を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 1年国語「声を合わせてあいうえお」

 今日は、ひらがな「い」の練習をしました。先生と一緒に指で何度もなぞり、鉛筆を持って練習しました。先生の「グー、ペタ、ピン」を意識しましょうの声に背筋も伸びていました。「いぬ」「いのしし」「いちご」「いも」・・・。「い」のつく言葉もたくさん集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ミルクパン、牛乳、チキンナゲット、ごぼうサラダ、ミネストローネでした。
 「ミネストローネ」はイタリアの料理です。トマト味というイメージがありますが、味や材料に決まりはないそうです。細かく刻んだ野菜やトマトを入れて作る具沢山のスープです。今日は、玉ねぎ、コーン、セロリ、キャベツ、ベーコンが入っていました。
画像1 画像1

4/21(金) 1年国語「声を合わせてあいうえお」学習参観・懇談会

 1年生にとって、初めての学習参観でした。
 ひらがな「て」の書き方を練習しまいた。できた子から手を挙げて先生に丸を付けてもらっていました。その後、言葉集めをしました。「てんぷら」「てら」「てんとうむし」「てつぼう」・・・。たくさん言葉を集めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金) 2年算数「たしざんのしかたを考えよう」学習参観・懇談会

 今日のめあては「2けたと1けたの数のけいさんを考えよう」でした。
 34+4の計算をブロックを使いながら考えました。「位をそろえて一の位から計算する」とまとめた後も、練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金) 3年国語「国語辞典の引き方」学習参観・懇談会

 今日のめあては「国語辞典の引き方を知り、言葉を調べよう」でした。
 国語辞典を使っての学習が始まりました。「どんな言葉が出ているのかな」「どうやって調べるのかな」辞書を開いて先生の説明を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金) 4年音楽「音楽で心の輪を広げよう」学習参観・懇談会

 今日のめあては「いいことありそうを鍵盤ハーモニカと合わせて歌おう」でした。
 4年生は、入野小学校で一番人数が少ない学年ですが、そのことを感じさせないくらいみんな大きな声を出して歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 移動音楽教室
4/27 特6 避難訓練(朝)
内科検診
4/28 読み聞かせ(朝)
1,2年交通安全教室