感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

1年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業風景を撮影しました。「少年の主張」の原稿を書いたり、読書や自主学習に取り組んだりして、静かに学習することができました。
 一人一人が高い目的意識をもち、それぞれの課題にしっかりと取り組むことができました。

今日から高崎市中体連春季大会です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(金)の朝の風景を撮影しました。東には眩しい朝陽が輝き、頭上にはどこまでも続く青く澄んだ空が広がっています。体育館の屋根からは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。
 今日4月28日(金)から5月5日(金)にかけて高崎市中体連春季大会が行われます。選手のみなさんには、日頃の練習の成果を発揮し、精一杯頑張ってほしいと思います。夏の大会に繋がる良い試合を期待しています。みんなで応援しています。頑張れ、郷中生!

今日の給食はハンバーグです。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、いりこ菜めし、牛乳、煮込みハンバーグ、アーモンド和え、かきたま汁です。ハンバーグは、ドイツの港町ハンブルグで船乗りたちに人気のあったタルタルステーキだといわれています。「ハンバーグ」という名前は発祥の地である「ハンブルグ」からきているそうです。
 今日の給食は、時間をかけてじっくりと煮込んだハンバーグです。いりこ菜めしやかきたま汁と一緒においしくいただきましょう。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「数直線を使って、数の大小を考えてみよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、じゃんけんなどのゲームに取り組んだり、数直線を使って表にあらわしたりしながら、数の大小について理解を深めることができました。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「自分に向き合って表す 今を生きる私へ」をテーマに自画像の制作に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用しながら、参考作品を鑑賞したり、自画像のテーマについて考えたりして、自画像の制作に意欲的に取り組んでいました。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「炭酸水素ナトリウムの変化」について学習しています。生徒たちは、液体を加熱する実験を通して、発生した気体や加熱後の物質を確認することで、炭酸水素ナトリウムの分解について理解を深めることができました。

カモミールの花言葉は「逆境に負けない強さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(木)の朝の風景を撮影しました。眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。空気も澄み渡り、榛名山や妙義山、荒船山など周りの山々の雄大な姿を見ることができます。
 今日4月27日の誕生花は、カモミールです。カモミールは、ヨーロッパ原産のキク科の一年草で、花を乾燥させてお茶や発汗剤、風邪薬として飲んだりします。そんなカモミールの花言葉は「逆境に負けない強さ」。どんな逆境にも負けない強さを身に付けていきたいですね。今日も素敵な一日が始まります。



美しい虹に感動します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨上がりの校庭を撮影しました。北東の方角にきれいな虹がかかっています。虹はとても大きくて、見ているとその美しさに感動します。素晴らしい光景がいつまでも心の中に残っています。今日も素敵な一日でした。

4/26(水) 今日の給食は「春巻き」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、じゃこチャーハン、牛乳、春巻き、豚肉と大根のスープです。春巻きは小麦で作った薄い皮に筍や豚肉などを巻いて揚げます。「春巻き」という名前の由来は、春(立春)に新芽を出す食材を巻いて食べたことや、立春になると作って食べる風習があったことなどがあるそうです。
 今日の給食は、旬の食材「筍」をふんだんに使った春巻きです。じゃこチャーハンや豚肉と大根のスープと一緒に、春を感じながらおいしくいただきましょう。


保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。ラジオ体操の授業に取り組んでいます。生徒たちは、学習プリントやタブレット端末などを活用して、ラジオ体操の動きを確認したり、ペアになって実際にラジオ体操を行ったりして、楽しく授業に取り組むことができました。

第1回実力テスト風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の第1回実力テストの様子を撮影しました。テストに向かう生徒の表情は真剣そのものです。最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業やテストに一生懸命に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。現在進行形について学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英語による「be動詞+〜ing」を用いた現在進行形の表現の仕方について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントン実習の授業に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、サーブやクリア、ドライブ、スマッシュなどの基本動作を確認したり、ゲーム形式を行ったりして、楽しくバドミントンの実習に取り組むことができました。

生徒作品が展示されています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校の校舎内の様子を撮影しました。玄関や廊下、階段の壁面には生徒たちが授業や部活動で制作した作品が多数展示されています。
 こうした作品は、私たちの生活に潤いと安らぎを与えてくれています。

4/25(火) 今日の給食は「ゆめロール」です。

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ゆめロール、りんごジャム、牛乳、けんちんうどん、豚肉とひじきの煮物です。ゆめロールは、群馬県産の小麦粉「ゆめかおり」を使ったロールパンです。しっとりとしていて、ほんのりとした甘味があるのが特徴です。
 今日の給食は、甘みたっぷりで夢がたくさん詰まった群馬県産の「ゆめロール」です。けんちんうどんや豚肉とひじきの煮物と一緒においしくいただきましょう。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Peter Rabbit(ピーターラビット)」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、ピーターラビットが誕生した背景や作品の幻想的な世界観について深く学んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「基本的な計算をマスターしよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、演習問題を通して、加減の計算や乗法・除法などの基本的な計算について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「ポイントを整理して、練習しよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書を音読したり、先生からの質問に答えたりして、楽しく英語の授業に取り組んでいます。

朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(火)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい朝陽が昇り、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く青く澄んだ空が広がり、玄関先からは、2羽の仲良しの燕たちの楽しい会話が聞こえてきます。今日も素敵な一日が始まります。

4/24(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、たけのこご飯、牛乳、さばの塩焼き、小松菜のすまし汁です。たけのこは、和食には欠かせない食材で、「古事記」にも記されているほど古くから食べられていたという記録があります。たけのこには、カリウムや亜鉛などのミネラルや食物繊維、グルタミン酸などの栄養素が豊富に含まれています。
 今日の給食は、春を代表する食材であるたけのこをたっぷり使った「たけのこご飯」です。さばの塩焼きや小松菜のすまし汁と一緒においしくいただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 市中体連春季大会(〜5/5)
4/29 昭和の日 市中体連春季大会
4/30 市中体連春季大会
5/1 職員会議
5/2 内科検診(3年)
5/3 憲法記念日 市中体連春季大会
5/4 みどりの日 市中体連春季大会

学校全体 配布文書

給食だより

月別献立表

各種証明書