4/19(水) 整然と受診できましたね 〜眼科検診〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後に、眼科検診がありました。
 一人あたりの受診時間がとても短いのですが、整然とスムーズに実施できたようです。
 1年生も、とても立派だったようです。

 校医の先生には、大変お世話になりました。(校長)

4/19(水)【今日の給食】チキンライス ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンライス・オムレツ・ポトフ風スープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はごはんの炭水化物についてです。
炭水化物は黄色のなかまの食品のことです。
熱や力のもとになって、からだの中ではたらきます。
黄色の仲間の食品を食べるとこの体温となる熱を出したり、運動をするための力のもとになったりします。
黄色の仲間の食品は、ごはん、パン、うどんなどの穀類やじゃがいも、里芋などのいも類。
その他砂糖などがあります。
砂糖はすぐ力のもとになりますので、早く疲れをとる時にはとても効果がありますが、食べ過ぎると健康によくありません。
ジュースやお菓子は食事の前などは、ほどほどに楽しみましょう。
1日3回の食事には必ずごはん、パン、うどんを食べていますね。
今日もよく噛んで食べましょう。

■美味しそうなチキンライスとオムレツですね。郷愁感をくすぐられるような懐かしい一品です。スープに浮いている丸いものは、ウインナーの輪切りでしょうか。美味しそうですね。ですが、今日は出張のために食べられず、残念でした。検食・写真は、教頭先生でした。教頭先生は、初検食でした!(校長)

4/19(水) 雨上がりの爽やかな朝 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりの爽やかな朝ですね。
 空気が洗われたようで、とても気持ちがいいですね。

 今朝は、お二人の方にご挨拶ができました。
 ありがとうございました。

 今日は、出張で帰りが午後になります。
 みんな元気で頑張ってほしいと思います。(校長)

4/18(火)【今日の給食】きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・こんにゃくサラダ・ワンタンスープ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は揚げパンについてです。
揚げパンが登場したのは、昭和39年頃と言われています。
その頃の給食のパンといえば、コッペパンでした。
パンは給食がある前の日までにパン屋さんが焼いて用意してくれます。
揚げパンは、そのパンを油で揚げてつくります。
ココア揚げパンやきなこ揚げパンは、最近の話で、その当時の揚げパンは砂糖だけをまぶしたパンでした。
今のようなマーガリンなどをたくさん使っていないため、かたくなりがちなパンを油で揚げることでやわらかく、ふっくらとしたパンになりました。
今ではリクエストにあがる代表メニューの1つです。
今日もよく噛んで食べましょう。

■普段、甘いパンはあまり食べませんが、たまに食べると揚げパンは美味しいですね。もちろん子どもたちには大人気の献立です。きっと喜ぶことでしょう。

 さて、ここで、クイズです。かつて私が担任した子どもたちは、余ったきなこをどうしたでしょうか。

 1 なめた 2 ストローで吸った 3 牛乳に入れて飲んだ

 正解は、全部です(笑)。懐かしい…。(校長)

4/18(火) 全国小6仲間と共に 〜6年生【全国学テ】〜

画像1 画像1
 今日は、1校時から「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)に取り組みました。
 今年は、国語・算数・質問紙です。
 
 昨日の帰りの会におじゃまし、6年生の皆さんを激励しました。
 最後まで粘り強く取り組もうという話をしました。
 その通りに、頑張っていました。
 お疲れ様!(校長)

4/18(火) 本番前のプレテスト 〜5年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数と小数の学習です。
 本番のテスト前のプレテストに取り組んでいました。
 テストに向けた、意味のあるアウトプットです。
 皆さん、すらすらと解いていました。(校長)

4/18(火) 考えが広がりますね 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で、大豆を育てた後に、収穫して加工食品を作る予定です。
 大豆がどのような食品に広がっていくか、マインドマップの方法で考えを広げていました。
 楽しみですね。(校長)
 

4/18(火) いい天気です! その2 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、6名の方々にお世話になりました。

 途中で大字主任さんや地元議員さんとも、少し立ち話ができました。
 いつもありがとうございます。(校長)

4/18(火) いい天気です! その1 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いい天気ですね。
 今日も頑張りましょう!

 登校指導、お世話になりました。(校長)

4/17(月) 美味しいカレーで満点笑顔 〜給食の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の様子の写真です。
 チキンカレーをみんな美味しそうに食べています。
 美味しいものを食べている子どもたちの表情は、素敵ですね。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

4/17(月)【今日の給食】チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「むぎごはん・チキンカレー・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日は、カレーライスについてです。
カレーライスは、インド料理をもとにして、イギリスで少し変えて、新しくできあがった料理です。
イギリス海軍のメニューにもなりました。
船の旅先でもこぼれないで食べられるちょうどよい料理だったようです。
フランス料理のソースの工夫もされたともいわれています。
そして、だんだんと日本にも伝わってきました。
今では給食でも家庭でも1番の人気メニューですね。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今年度、初のカレーでした。安定のおいしさですね。時代を超えても、子どもたちに人気の献立です。「日曜・キャンプ・西城秀樹…」などなど、カレーといえば思い出が尽きないですね。ご馳走様でした。この後、子どもたちの様子を見に行ってみようと思います。(校長)

4/17(月) 数字がとっても上手に書けましたね 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数字を書く練習をしていました。
 先生のお手本をよく見ながら、ゆっくりていねいに鉛筆を進めていました。
 上手に書けましたね!(校長)

4/17(月) どんな楽しいことが綴られるかな? 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日記の書き方についての学習です。
 「いつ、どこで、…」などの基本を身に付け、五感をたっぷりと使った表現力豊かな文章がノートに綴られるようになるのを楽しみにしています。(校長)

4/17(月) たくさん気づいて上手に整理しよう 〜3年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春になると」の学習で、記録した写真を整理していました。
 たくさんの気づきを上手に整理して、タブレットをより効果的に活用できるようになるといいですね。(校長)

4/17(月) 学級・委員会のリーダーとして 〜児童集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に、児童集会を行いました。
 各学級の学級委員や専門委員会の委員長のあいさつがありました。
 どの子からも、「いじめのないクラスにしたい」「楽しい学校にしたい」などの力強い宣言がありました。
 期待しています。
 頑張ってくださいね。

 早速、この児童集会を計画委員の皆さんが上手に運営してくれました。(校長)

4/14(金) ヒマワリの種をいただきました! 〜愛育幼稚園の皆さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛育幼稚園の園児の皆さんと先生方が、ヒマワリの種を届けに来てくださいました。
 思いがけず素晴らしいプレゼントをいただき、ありがとうございました!

 ご近所ですので、昨年度もいろいろと可愛らしいプレゼントをいただきました。
 今度は、こちらからも伺えればと思っています。

 帰り際に、1年生の教室にも寄っていただきました。
 ついこの間卒園した子たちにも会ってもらえ、よかったです。

 皆さん、ありがとうございました。(校長)

4/14(金)【今日の給食】さばの塩焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さばの塩焼き・ひじきの炒め煮・けんちん汁・牛乳」でした。

【給食室一口メモ】より
今日はひじきについてです。
ひじきは、春から初夏にかけて摘み取られ、生のままでは硬く、渋みがあるので干してから水洗いをし、蒸し釜で数時間蒸します。
さらにそれを干したものが乾燥ひじきです。
ひじきは、海藻類ですが、海藻類には繊維質というお腹の中で消化されない部分が多いのですが、その繊維質によってお腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。
今日も乾燥ひじきを使っています。
今日もよく噛んで食べましょう。

■今日も美味しい和食献立。いいですね〜。ごはん→さば→けんちん汁。ごはん→炒め煮→けんちん汁。最高ですね。年度始めの一週間、調理室の方々も大変だったことでしょう。お疲れ様でした。来週からもどうぞよろしくお願いいたします。ご馳走様でした。(校長)

4/14(金) 安定ですね! 〜6年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の学習です。
 題名の横に○印が10個かいてありました。
 1回読んだら、1つを赤鉛筆で塗るのです。
 音読を記録するのに、このような方法もあります。

 私も、この「題名の横に○10個」でした。
 この方法の良いところは、勉強の時にいつもチェックできるところにあります。
 「なくさない」「わすれない」というのも利点です。

 昔担任した子に、この音読をとても頑張って、ページ全体を赤丸で真っ赤にした子がいました。
 毎回授業の開始時に読んだ回数を聞き、学級中がびっくりしたものでした。

 6年生、安定した学習ぶりです。(校長)

 

4/14(金) 壮観ですね! 〜5年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩の学習です。
 「水平線」という詩です。
 私も5年生担任を6回経験していますので、懐かしなあ!と思いました。
 学年始めにぴったりの教材です。

 私が教室に入る直前に「たけのこ読み」をやったらしく、もう一度披露してくれました。
 それも暗唱で。
 壮観でした。
 これからも頑張って勉強してね。(校長)

4/14(金) 活発ですね! 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また友達同士で出題し合っていました。
 たくさんの交流場面が見られていいですね。

 物事を「理解」し、「できるようになる」ためには、他者の考えとの「比較・検討」、お手本」の「習熟」がとても大事です。

 頑張ってね!(校長)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31