≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、ロングウィンナー、チンゲンサイの米粉スープ、フレンチサラダでした。米粉を冷たい牛乳でといたものをコンソメスープに加えて、クリームスープを作りました。バターと小麦粉で作るホワイトルーを加えるクリームスープよりも、バターを使わないので、ヘルシーでさっぱりしたスープに仕上がります。また、高崎市内で生産された米粉を使ったので、地産地消にもつながりました。

【5/2】朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
700人を超える児童が、開始時間1分前に整列できました。
児童、教職員、ともに素晴らしいと感じました。
また、話を聞く態度も静かで素敵でした。
5分弱の朝礼でしたが、とても充実した時間でした。
話の内容は、5月の学校生活のテーマ「学習」が中心でした。
「自分のために、自ら学ぶことが大切」について話しました。
私は、相田みつをさんの「一生勉強一生青春」という言葉が大好きです。
これからも、児童と共に学び続けていきたいと思います。

【5/2】5年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
「容積を求めよう」の学習でした。
容積を求めるには、入れ物の内側の長さが必要になります。
いわゆる「内のり」です。
「内のり=外のり−厚さ」ですから、
考え方も少し複雑になってきます。
タブレットを上手に活用していたので、理解も深まったようです。
素晴らしい!!

【5/2】3年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先日蒔いた種「ホウセンカ」、「ヒマワリ」、
「ピーマン」「オクラ」を観察しました。
タブレットでその様子を撮影したり、
ワークシートに種の様子を記録したりしました。
グループごとに、協力し合いながら仲良く学習している様子は、
なんだか微笑ましくて素敵でした。

【5/2】1年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生と一緒に学校探検を行いました。
1階から3階まで、いろいろな教室を探検しました。
中でも、理科室や放送室は、少し緊張している様子も見られました。
グループごとに、仲良く回っていました。
ドキドキ・ワクワクの探検だったようです。
きっと、楽しかったことでしょう。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、五目ご飯、牛乳、かつおフライ、若竹汁でした。季節の食べもの「たけのこ」を使って、今回はわかめを加えたすまし汁「若竹汁」をしました。たけのこは、土の中から芽を出して10日ほどで竹になります。ぐんぐん、空に向かって成長する様子から縁起の良い食べものとされているそうです。東部小のみなさんも、給食を食べてぐんぐん大きくなることを願っています。

【5/1】6年生−家庭科−

画像1 画像1 画像2 画像2
調理実習の準備をしていました。
ようやく調理実習ができる状況になりました。
もちろん、会食の時は一方向を向いて静かにいただきます。
献立は、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。
子供たちもワクワク・ドキドキのようです。
次の時間は、班のメンバーが発表されるようです。
こちらもドキドキでしょうか。
いずれにしても、楽しみですね。

【5/1】4年生−読書−

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室の廊下に来たら、「シーン」としていたので、
勢いよく「ガラッ」と戸を開けて中に入りました。
誰もいないと思っていたのです。
次の瞬間、「しまった」と焦りました。
なんと、4年生が読書をしていたのです。
みんな静かに本を読んでいるので、びっくりしました。
それにしても、素晴らしい姿でした。

【5/1】2年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
♪かくれんばするひと よっといで♪
なんと、子供たちは楽しそうに、
ロッカーの下や机の下などに隠れました。
♪見つけた♪
すると、みんな出てきて、続きを歌うのです。
とても楽しい音楽の授業でした。
全身を使って、歌うことを楽しむ姿に感動しました。

4月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ペンネのクリーム煮、ひじきサラダでした。ひじきの煮物は食べ残しが多いですが、今日は、ひじきと一緒にもやしやきゅうり、いかを入れて中華風ドレッシングで和えたところ、全校よく食べていました。

【4/28】6年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
「♪今 私の 願い事が 叶うならば 翼がほしい♪」と、
素敵な歌声が響いていました。
音楽室を覗くと、6年生が歌っていました。
グループごとに、高低のパートに分かれて歌っていました。
一人一人、しっかりと声を出しているので驚きました。
一生懸命歌う姿は素晴らしいです。
掃除に向かう廊下でも「翼をください」が聞こえました。
とても良い雰囲気です。

【4/28】4年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「おもいやり」について学びました。
教材「なにか、お手伝いできることはありますか?」をもとに、
自分の考えを深めました。
電車の中で、目の不自由な人を見かけ・・・。
子供たちは、
「大丈夫かな。何かにぶつからないかな。」
「行き先が分からなくなって、迷子にならないかな。」など、
主人公の女の子を心配していました。
自分にできることを、自分から進んで取り組んでほしいです。

【4/28】3年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2
英語で、様子を表す言葉を学習しました。
具体的には、「fine」「hungry」「sleepy」「cold」などです。
子供たちは楽しそうに発音していました。
理解を深めるために、伝言ゲームを行いながら練習しました。
とても集中して頑張っていました。
活動を通して英語に親しむことはとても大切ですね。
これからも Fight!!

4月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、たけのこごはん、牛乳、白玉汁、千草あえでした。旬のたけのこを油揚げ、鶏肉と一緒に煮て、ごはんに混ぜました。旬の食べものを食べることは、季節を感じるとともに栄養価も高く、安価で購入できるなどいいことがたくさんありますね。

【4/27】5年生−社会−

画像1 画像1 画像2 画像2
「国土の地形」に関する学習でした。
今日は、飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈について確認するとともに、
3つの山脈が「日本アルプス」と呼ばれていることも学びました。
飛騨山脈が「北アルプス」、赤石山脈が「南アルプス」、
木曽山脈が「中央アルプス」であることをつぶやく児童がいたので、
びっくりしました。
よく知っていますね。
素晴らしいです。
GWには、出かけてみたいものです。

【4/27】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数も、
3年生と同様に教科指導助手さんと一緒に指導しています。
今日は、「大きな数」の学習で、
1億より大きな数の仕組みについて考えました。
一の位から、4つずつの数字で区切り、
その仕組みについて考えました。
「127707259」について、理解を深めることができていました。

【4/27】2年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
2桁の数を筆算で計算しました。
「35+29」などの計算です。
まず、一の位を計算し、
次に、十の位を計算しました。
くり上がり「1」を忘れないようにすることが大切ですが、
時々忘れてしまう場面もあったように思います。
「17+19」や「23+68」などの練習問題にも取り組みました。
ノートの書き方はとても上手でした。

4月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、じゃがいものバター煮、いかくんサラダでした。いかくんサラダは、いかのくんせいとかぶ、きゅうり、キャベツ、セロリ、にんじんをフレンチドレッシングで味をつけたサラダです。いかのくんせいとセロリが、味のポイントになっています。

【4/26】6年生−外国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
「When is your birthday?」
「My birthday is 〜.」の学習でした。
たくさんのお友達と交流し、誕生日をたずねるという活動を行いました。
短時間でしたが、12名もの児童と交流した児童がいました。
英語が身近になってきましたね。
これからも、積極的に英語に親しんでほしいです。

【4/26】3年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
算数は、教科指導助手さんとTTや、少人数指導により指導しています。
現在の単元は、少人数指導で行っています。
今日は、「時刻の求め方」の学習でした。
「8時40分の30分後の時刻」などについて考えました。
時計の拡大図や数直線を活用していたので、
とても分かりやすい授業でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31