5月2日(火)

・パンプキンパン
・牛乳
・ソース焼きそば
・フルーツヨーグルト

「焼きそば」は中華料理の「チャオメン」がもとになっています。
チャオメンは、塩味や醤油味ですが、1950年ごろに日本ではソース味にして作られるようになったそうです。

写真中(1の3)
写真下(1の2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の様子

20分休みと昼休みに図書の貸し出しを行っています。
連休前だからでしょうか。
今日はたくさんの子どもたちが本を借りに来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1 音楽

♪星空はいつも♪
リコーダーの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の5 音楽

♪子犬のビンゴ♪など、友達と世界の遊び歌にリズム打ちを加えながら楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の2 外国語活動

二人のALTと楽しく学習しました。
あいさつの歌も身振りを付けながら元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
二桁のたし算のテスト

5/2 ENGLISU BOARD

〈ENGLISH BBOARD〉が5月バージョンになりました。
英語の先生たちと仲良くなるためのコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の様子2

画像1 画像1
環境整備委員会は、各教室の清掃状況をチェックし、コメントを書いていました。
JRC委員会は、あいさつ運動など4月の取組の様の振り返りをしました。
画像2 画像2

委員会活動の様子1

画像1 画像1
代表委員会は、児童集会でやるクイズを考えました。
体育委員会は、校庭の縄跳び練習台を片付けました。
画像2 画像2

6の3 外国語

画像1 画像1
【Let's be friends.】
自分は何が好きなのか、何ができるのか、お気に入りの場所はどこなのか…など自己紹介文を書きました。
画像2 画像2

4の4 国語

【漢字の広場】
3年生までに習った漢字を使って教科書の絵に描かれている様子や物、人物がしていること等を説明する文を書きました。
赤帽子をかぶっている児童は、使われている漢字が正しいかどうか審査します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の1 社会

画像1 画像1
【国の政治のしくみと選挙】

画像2 画像2

4の1 社会

【わたしたちのくらしとごみ】
ゴミの量を減らしたり、リサイクル率を上げるために無理なくできることをグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4 生活科

【1年生を迎えよう】
1年生に紹介したい学校の特別な教室・施設(図書室、体育館、給食室など)をグループで決めて紹介文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1 体育

画像1 画像1
体育館で、ソフトバレーボールを使って投げる練習をしました。
画像2 画像2

5月1日(月)

【端午の節句献立】
・ちまき風ごはん
・牛乳
・千草和え
・野菜たっぷりみそ汁
・かしわもち

ちまき風ごはんの米は「もち米」です。
もち米は、普通の米に比べて粘りがあるのが特徴で、食べてみるともちもちっとした粘りがあります。
もち米に、鶏肉やタケノコなどを味付けして給食室で混ぜています。

写真中(1の5)
写真下(1の4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 理科

【たねをまこう】〜植物を育てよう〜
植物の育ち方には一定の順序があること、種を見比べて気づいたこと、種のまき方などを学習しました。
グループに分かれ、オクラ、ヒマワリ、ホウセンカ、ピーマンの4つから自分のまく種を決めました。
種まきは来週の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

【直方体と立方体の体積】の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

10がいくつといくつに分けられるのか学習しました。

いくつといくつで■、●はいくつといくつなどは、たし算、ひき算につながる大事な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1 体育

小型ハードルをまたぎ越す練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

予定献立表