いつも元気な鼻高小の児童

5月10日の給食

画像1 画像1
 春野菜のペペロンチーノとトマトとたまごのスープ、アセロラポンチ、牛乳です。春キャベツや新玉ねぎの美味しさを生かしたメニューでした。

タブレットの使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が写真や動画の撮り方、クラスルーム機能を使った学習の仕方などを学習しました。画面上に難しい漢字が表記されても、先生の話をよく聞いてスムーズに操作をしていました。

何度も動画で確認 書写授業

児童の様子 児童の様子 児童の様子 児童の様子 動画 動画
 4年生が毛筆で「花」を練習していました。筆の入れ方や払い方など、自分の確認したいところを何度も見ながら真剣に取り組みました。どの子も、最初に書いた字と比べて、上手に書けるようになっていました。

3年 発見ノート

 国語の学習で、発見したことや不思議に思ったこと、それに対する自分の考えや予想を書きました。そして、お友だちがどんなことを発見して、どう考えたのかを読み合い、お友だちの発見や考えに驚いていました。さすが3年生です!すばらしい発見があり、自分の考えをしっかりともっていました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日の給食

画像1 画像1
 今日のメインは、鶏肉のアーモンドからめです。一口大の鶏肉に甘いタレとアーモンドがからめてあって、美味しく栄養満点です。さっぱりとした味付けのたくわん和えとよく合います。新ジャガのたっぷり入ったお味噌汁とともにいただきました。

元気に学習スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が明けて、元気な子どもたちが学校に登校してきました。3年生は、ミニ先生と「漢字」の学習です。5年生は、「じゃがいもはゆでるとどうなるの?」楽しい調理実習です。6年生は、「迷う」という教材で国語の学習を頑張っていました。

校庭の手入れ

画像1 画像1
 校庭の雑草を学童の児童と先生たちがきれいにしてくれていました。ありがとうございます。

5月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「子どもの日」にちなんで、ミニ柏餅が出ました。お昼の放送で、栄養士の先生から“柏餅”についてのお話や旬の食材“たけのこ”についてのお話がありました。具だくさんの『たけのこごはん』、しっかりと噛んで味わってもらいたい『茎わかめのきんぴら』、出汁の旨味たっぷりの『えびだんご汁』に、『ミニ柏餅』も加わって、とても組み合わせのよい和食でした。

4月28日の給食

画像1 画像1
 4月最後の給食は、中華風のメニューです。マーボー豆腐とたっぷりのごはんを美味しくいただきました。豚肉とだいこんのスープには、はるさめも入っていました。今日のジョアはイチゴ味でした。

朝読書

1年生 1年生 2・3年生 2・3年生 5年生 5年生
 今朝は、全校で朝読書です。本の世界に入り込んでいる子、絵本を指さしながら楽しそうにしている子、面白そうなところはないかとページをめくっている子。その子なりのいろいろな良い本に出合って、本好きになって欲しいと思います。読書は、子どもたちに言葉の力や知識を与えてくれるだけでなく、集中力や想像力、考える力もつけてくれます。ゴールデンウイークにもぜひ、本に親しむ時間を作ってみてください。

4年1組 学級の合い言葉づくり

話し合いの様子 話し合いの様子
 4年生の教室の前を通ると、話し合いが白熱していました。学級の合い言葉を考えているということでした。
 「自分たちは4年生だから、ちゃんとした合い言葉にしたいと思って話し合っているんだよ。」と教えてくれました。
 高学年として、学校全体のことも考えて学級の合い言葉を決めようとしている4年生に関心しました。とても頼もしいと思いました。

4月27日の給食

画像1 画像1
 今日はツイストパンです。ホワイトソースから手作りしている春のクリームシチューには、色鮮やかなアスパラが入っていました。マカロニサラダには、たっぷりのキュウリとツナがあえてあります。牛乳はいつも通りの美味しさです。

音楽 『茶つみ』

 3年生と4年生が音楽の時間に茶つみを歌いました。授業の終わりに、茶つみの情景を思い浮かべながらお茶を味わいました。
お茶を入れている様子 お茶を入れている様子 お茶を味わっています お茶を味わっています

4月26日の給食

画像1 画像1
 肌寒い今日は、豚肉の旨味とごまの風味たっぷりの温かいごま汁がとてもおいしい。やさしい味付けでボリュームたっぷりの黄金煮でご飯が進みます。

野菜の苗の観察

 2年生が生活科の学習で野菜を育てます。今日は、ナスとピーマンとキュウリを観察したり、タブレットで写真を撮ったりしました。校務員さんから、どうして黒いビニールシートをかけているのか教えてもらいました。野菜の収穫ができるようになるのが楽しみですね。
観察 観察 質問に答えてもらう様子 質問に答えてもらう様子

4月25日の給食

やきそばの給食 やきそばの給食
 少し太めのもっちりとした麺の焼きそばとチンゲン菜と卵のスープ、そしてバナナです。チンゲン菜は、高崎産の新鮮でおいしい野菜です。

食物アレルギーによるアナフィラキシーへの対応研修

 子どもたちの命を守る取組の一つとして、研修を実施しました。栄養士と養護教諭が中心となって、企画・準備をしてくれました。シミュレーション研修では、いざという時にも適切な対応がとれるよう、一人一人の職員が真剣に研修に取り組んでいました。
講義 講義 シミュレーション研修 シミュレーション研修

ファミリー班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しいファミリー班で集まりました。班長さんがお手本で自己紹介をすると、下級生がしっかりと真似をして、自己紹介をすることができました。5月23日には、ファミリー遠足が待っています。楽しみですね。

4月24日の給食

チキンライスとABCスープ チキンライスとABCスープ
 今日は色どり鮮やかな給食です。チキンがたっぷり入ったチキンライスと、野菜がおいしいABCスープ、そして甘酸っぱいフルーツのゼリー和えです。

授業参観・懇談会

2・3年生 2・3年生 5年生 5年生
 授業参観及び懇談会にご参加いただきありがとうございました。おうちの方に見守られて、子どもたちは、はりきって学習していました。
 教職員一同、全力で子どもたちのために取り組んでいきます。引き続き、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31