1年 国語
2年 英語活動
3年 国語
5年 算数
2年 英語活動
3年 算数
6年 社会科
5月9日の給食
今日は今年はじめての「冷やし中華」です。お皿にひすい麺をもりつけ、きゅうりや焼き豚、いりたまごの入った具をのせるようにしてもりつけます。フルーツポンチには、メロンやいちごなど、旬のフルーツがはいっています。カラフルな給食を、たのしいきもちでたべてほしいですね。 5年 算数
1年 体育
3年 体育
2年 国語
5月8日の給食
<骨や歯を丈夫にするには?> 連休あけの今日は、みなさんの好きなメニュー「ポークカレー」です。サラダには、かみごたえがあるように「ちりめんじゃこ」を入れてあります。よくかんで食べてください。「ちりめんじゃこ」は、かみごたえだけでなく骨や歯の栄養になるカルシウムもたっぷり入っています。成長期のいま、乳製品とともに小魚も骨や歯にはとても大切です。しっかり食べてじょうぶな骨や歯をつくりましょう。お家でも乳製品や小魚等カルシウムをしっかりとりたいですね。そして体に吸収させるには、バランスのとれた食事、特にビタミンDが多い魚やきのこやたまご、葉物野菜も積極的にとりたいですね。インスタント食品や加工食品が多いと折角とってもカルシウムは、排出されてしまいます。気をつけたいですね。 5月2日の給食
<八十八夜こんだて> まっちゃあげパン わかめとツナのサラダ ワンタンスープ 牛乳 「八十八夜」とは、立春から数えて八十八日目の毎年5月2日頃のことをいいます。このころから霜がおりなくな「夏も近づく八十八夜」という歌のとおり、新芽をつむ茶摘みの目安とされてきました。また、八十八は、末広がりで縁起がよいとされ、豊作祈願や夏の準備を始める吉日とされているようです。新茶はぬるめに入れるとおいしいですね。、きょうはちゃつみにちなみ、抹茶入りのあげパンです。 2年 生活科
3年 社会科
5月の生活目標
朝礼
5月1日の給食
<端午の節句こんだて>えだまめごはん かつおのたつたあげ 沢煮椀 ゼリー 牛乳 きょうは、5月5日端午の節句メニューです。えだまめはだいずのこども。かつおはというと、端午の節句は、男の子の成長を願う日のため、出世魚として知られる「かつお」です。かつおは「勝つ男」と語呂合わせでき、よい運気となると食べられています。きょうは、かつおのたつたあげに、アレルギーフリーのマヨネーズをつけて食べやすくしました。沢煮椀は、川の流れの沢をイメージした汁物です。人気のゼリーと共に楽しくいただきましょう。 4月28日の給食
きょうのこんだては、ロールパン そーすやきそば クリーミーフルーツ牛乳です。今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)ろう」でした。給食(きゅうしょく)の時間(じかん)には、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)さんを中心(ちゅうしん)に準備(じゅんび)が始(はじ)まります。給食(きゅうしょく)にゴミやばい菌(きん)が入(はい)らないように、白衣(はくい)や帽子(ぼうし)、マスクなどの身(み)じたくと手(て)洗(あら)いをしっかりしてください。手早(てばや)く準備(じゅんび)するためには、当番(とうばん)でない人(ひと)の協力(きょうりょく)も大切(たいせつ)です。みんなで給食(きゅうしょく)のきまりを守(まも)って、準備(じゅんび)をはじめましょう。 |
|
|||||||||||||