榛名林間学校No.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂タイムが終わり、各部屋で反省会をしています。反省会が終わった班は、くつろいでいます。もうすぐ就寝です。明日も元気に活動できるといいですね。おやすみなさい。

榛名林間学校No.9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーの時間になりました。初めに、キャンプファイヤーの意義についての話が先生からありました。その後火の神を迎え入れ、儀式を行いました。儀式の後は、みんなで楽しいひとときを過ごしています。

今日の給食

画像1 画像1
5月10日 水曜日

献立:くろパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 豆とツナのサラダ

クリーム煮には、ペンネマカロニを使っています。

図工「ちょきちょきかざり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ちょきちょきかざり」をしました。折り紙を三角におったり、四角に折ったりしてから切り抜きました。色々な形ができるように、工夫して切り抜きました。
 切り抜き終わった折り紙を開いて、できあがった形に大興奮でした。「先生見て見て!」とみんなうれしそうでした。
 できあがったものは、廊下に飾りました。廊下が楽しい雰囲気になりました。

榛名林間学校No.8(夕食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の時間になりました。たくさん活動して、お腹がすいたようです。みんな元気に食べています。

榛名林間学校No.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産タイムになり、お土産を買っています。どの子もよく見て、色々と考えて買っている様子です。

榛名林間学校No.6(クラフト作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラフト作りになりました。まず初めに、クラフトの作り方について、職員の方に説明を聞きました。次に、自分の好きな木(桜、楓、栗)を選んでスプーンを作っています。

榛名林間学校No.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食になりました。お弁当を美味しそうに食べています。

榛名林間学校No.4(榛名湖畔ウォーク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の下、榛名湖の周りを歩いています。途中、トイレ休憩や水分補給をとっています。日差しが眩しく、榛名湖から吹く風が気持ちいい感じです。

榛名林間学校No.3(榛名湖一周)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所のつどいが終わり、これから榛名湖畔ウォークが始まります。榛名湖一周、頑張ろうね。

榛名林間学校No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名湖荘に到着しました。そして、入所のつどいが始まりました。里見小学校と一緒です。下里見小学校が司会進行を行います。

榛名林間学校No.1(出発)

画像1 画像1
5月11日(木)、5年生は榛名湖荘に向かって学校を出発します。一人も欠席がなく、全員で林間学校に行くことができます。

移動音楽教室

画像1 画像1
 5月10日(水)の午後、移動音楽教室があり、3〜6年生は榛名文化会館エコールに行きました。
 エコールに着くと席に座り、演奏開始をみんなで待ちました。
 演奏では、群馬県民にとってなじみ深い八木節の曲に始まり、八木節では様々な楽器の特徴を生かした演奏を聴くこともできました。また、ワルツや白鳥の湖、アルルの女、ビリーブなどの演奏を聴いたり、手拍子をしたり、歌ったりし楽しそうでした。
 群馬交響楽団の方々による生の演奏を間近に見ることができ、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
画像2 画像2

2年生 算数(ますけいさん)

 2年生が、算数の時間に「30ますけいさん」をしていました。先生が時間をはかり、時間内にどのくらい計算できるか頑張っていました。この日は、
 「ひきざん」で「17−6」「13−9」「11−5」などの「30ますけいさん」の練習をしていました。
画像1 画像1

6年生 国語(薫風)

 6年生が、国語で「薫風」という題材の学習をしていました。「薫風」とはどんな風のことをいうのかみんなで考えたり、自分なりの薫風について発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月 朝礼

 5月10日(水)の朝行事は、全校朝礼でした。常時換気をしながら、体育館で行いました。校長先生の話は、「美しい言葉づかい」ということがテーマでした。「きちんとした言葉づかいはなぜ必要か」というめあてで、子どもたちに問いかけながら、考えさせたり、発表させたりする場面もありました。美しい言葉づかいやきちんとした言葉、気持ちのよい言葉は、人が学校や社会の中で心地よく生活する上で、とても大切であるということをみんなで確認しました。毎日、相手を大切にする、思いやりあふれる言葉やあいさつなどが、学校や色々な場所でかわされることを祈っています。
 校長先生の話の後に、安全主任から、交通事故防止についての話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月9日 火曜日

献立:発芽玄米ごはん 牛乳 チキンカレー フレンチサラダ

今日のカレーは、鶏肉です。
新じゃがいもと新たまねぎに切り替わりました。

3年生 校外学習(社会)

 3年生が今年度第2回目の校外学習で、地域のことを知るために、地図を持って町探検に行きました。天候に恵まれ、青空の下で、水分補給をこまめに行いながら地域を歩きました。
 今回は、学校の北側と南側を歩き、城山稲荷や里見城跡など、地域にある建物や史跡などを見学し、地図に書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

 3年生が「部首について考えよう」というめあてで、友達と協力しながら、漢字の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 新体力テスト

 5月9日(火)に、6年生は体育館で新体力テストを実施していました。グループに分かれて、長座体前屈や握力テストなどを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31