学級活動 帰りの会〜下校指導で玄関前へ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの挨拶が終わり、方面別に玄関前に集合です
保護者の皆様が、方面別の下校指導のお手伝いのために集合してくださっています。
本当に、ありがとうございます。

1年生は下校時には、今のところ1年生だけとなります。
1年生が、確実に安全に帰宅するまで、とても心配です。

保護者の皆様におるお手伝いは、新年度始まっての期間だけではありますが、本当に助かります。どうもありがとうございます。

学級活動 帰りの準備〜 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の帰りの様子。
帰りの会では、プリントを配付したり、持ち帰るものを確認したり、忘れものがないように確認したり、一緒に丁寧に確認します。

子ども達は、お話しをよく聞き、間違えないように、準備していましたよ。
1年生、すごいですね。

今日のおたよりは、中にさし込んである複数ページのおたよりがありました。
これは難しいよね、差し込み頁を取り外して一枚一枚にしてから「はいどうぞ」しそうになっていた。お便りがあやうくバラバラになるところでしたね。

たくさん失敗してね、これも経験だよね
もしも、これからもお便りが行き届かなかった場合には、担任へ連絡してくださいね

なお、学校からの配付物は原則、ホームページに配付文書として公開しています。
スマホでもサッと確認できますものね。どうぞ、ご活用ください。



学級活動 クラスの目標づくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ケンカのない」
「いじめのない」
「思いやり」
「人の話をきける」

出された意見なのだろうか、黒板にキーワードがならんでいる
学級の目標を整理しているところでしょう

新しく仲間になったこのクラスを、みんなでどんなクラスにしたいかの話合いを続けてきたのでしょうね。各学級とも、担任の先生の真剣な思いが伝わってきます。


学級活動 1年生を迎える会に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、メダルを製作している
1年生へのプレゼントみたい

一生懸命心を込めて仕上げている
今年の迎える会は、顔を合わせての集会ができそうですね
楽しみです

身体測定 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は低学年が身長と体重を測定します
1年生は小学校で初めての身体測定です


教室から保健室に行くにも迷ってしまいます
ペアで手をつないで、一緒に移動します
「こんにちは」
「まよわないでね」
廊下で会ったら、「こんにちは」ができました。
上履きをきちんと揃えられました


身長を測るときには、サザエさんの顔を見ると、姿勢がよくなるんだね
スッと姿勢よく立って、身長を測りました
自分の身体を大切にするために関心をもってもらうための身長体重測定だね。

朝の会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、そしてゆうあい学級では、朝の会で校歌を歌っていました
教室で大きな声で、校歌を歌えるようになったのは久しぶりですね

朝の会で歌を歌えるのは気持ちがいいね


音楽集会では、声に出さないで拍手のリズム打ちをするなどの集会が続きましたが、少しずつ歌う活動が増えそうですね


重要 暑さ対策が必要な時期となります

画像1 画像1
昨日は県内で25度を超える夏日を記録した地域があります
朝晩は涼しい気候ですが、日中は暑くなり、日差しが厳しい季節になりました
一年の中でも、最も紫外線が強い季節でもあります

水筒を持参している子がほとんどですが、気候に合わせてボトルの大きさもお子さんと相談してください。屋内にいても、こまめな水分補給を行うべきとされています。


熱中症は、睡眠不足、朝食を摂らない、健康状態、等に影響することがあります。ご家庭での朝の健康観察を行い、体調がすぐれない場合には、体育等を見学するなどの連絡をお願いします。まだ暑さに慣れていない児童達にとっては、4月でも熱中症の危険があります。

なお、衛生面の配慮から、水筒は毎日持ち帰り、清潔にするよう子ども達には指導しています

ご不明な点は、学校までご連絡ください。

学習タイム 漢字の練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習の時間、学習タイムは、主には国語の漢字指導や練習を行います
5年生の教室はシーンとして、漢字ドリルをみて新しく習った漢字練習をしていました。
5年生は、この一年間で<193字>もの新出漢字を覚えるんだよ。
ちなみに、6年生は<191字>、4年生ではなんと<202字>学習したよ。
前に学習した漢字も忘れてしまうものです。
忘れたら、また覚えなおす、この繰り返しだね。

田辺先生が、「迷」の漢字の覚え方について、イラスト入りで経験談を話していた。
「倉庫に保管してある米俵に向かって、ねずみがチュウチュウ迷い込んでいる」
なるほどねー、人それぞれの印象付け方があるものですね。
「これは、先生の覚え方バージョン。そう思って印象付けたよ」だって。

もう「迷う」の漢字は迷わないね。


朝の登校の様子 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は25度近くまで気温が上昇しました
県内でも夏日を記録する市町村もありました

湿度が低く、日陰では過ごしやすいですが、日差しが照り付ける校庭で、昼休みなどに元気よく遊ぶ子ども達は、毎日汗びっしょりかいています

4月とはいえ、気温が急に上昇する季節になりました
熱中症対策も心配な季節がやってきます

水分補給用の水筒を持参していると思いますが、気候に応じてボトルの大きさも工夫してください。これから体育の授業が本格化すると、水分補給を授業中にも行うことがあります。
給水用の水筒の持参を忘れずにお願いします。

今日は、八幡神社方面から登校する通学班の様子です。
一列を守って登校しています。
新しい登校班の班長さん、一年生も班に加わりました。
どうぞよろしくお願いします。

学級 おたよりのしまいかた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって、いろんなことがはじめてのこと
はじめてのことばかりで、新鮮ですよね

「おたよりをおたより入れに入れますね。ではおたよりを配りますよ」
「後ろの人に、はいどうぞと渡すといいね」

みんなが先生の真似をします
「はい、どうぞ」
声をかけながら、後ろの相手を見て、おたよりを渡していきます。

これがきちんとできれば、プリント類が行方不明になることはないですね。
相手をみないと、もしかしたら顔に当たってしまってケガをすることになります。

1年生で学んだことは、一生身に付いていきます。
そして、相手への気遣いマナーも学んでいました。

確実にお家の人に、おたよりが届くように毎日練習です。
中学3年生になれば、高校入試関係の重要書類が保護者に通知します。
行き渡らないと大変です。

国語 ちいさい おおきい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室から、元気な音読の声が聞こえる
ちいさい おおきい こうやまよしこさんの楽しいお話し

ちいさいと、おおきい、を声の強弱をつけて元気よく、テンポよく読んでいる

教室で、みんなで声を合わせて読むと楽しいよね
きっと、音読練習の宿題が出るのかな、
お家でも、ちいさい おおきい 練習してね

音楽 はじめての音楽室 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室に移動しての学習です。
今日はオリエンテーリングの時間ですね。


「持ち物を確認します」
「音楽バックは、机の下に置きます」
「教科書は譜面台の上に、名前が見えるように置いてください」

先生からの一つ一つの指示に対して、3年生が的確に話を聞いて応じていました
音楽室での学習の仕方について、しっかり学習のルールとして学んでいました
担任の先生も一緒に確認していました

教室以外の特別教室での勉強も、いよいよ始まりますね


国語 「じこしょうかいビンゴゲーム」をしよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自己紹介ゲームでクラスのみんなに自分のことをもっと知ってもらおう
なんだかビンゴゲーム、楽しそうだなな
グループでビンゴゲームしながら、自己紹介ができそうだね

3年生、まずは、カードづくりを頑張っていた

身体測定 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3・4年生の身長と体重を測定する日。
保健室にクラスごとに移動して、身長と体重を測定しました。
授業中ですから教室から静かに移動することも、エチケットですもの。
さすが4年生は静かに移動できていましたね。

みんなが使う廊下だから、上履きもきちんとそろえられている。
友だちの上履きを揃えてくれたお友達もいたよ。えらいね。

保健室の先生が説明します。
「人間の体って、すごいんだよ」
「今日は身長と体重を測定しますが、来週は、検尿があります。検尿をする目的は人間の体の腎臓という器官の調子を確かめる検査なんだよ」

なるほど、模型を使って人間の体の内臓の話をすると、何のために健康診断をするかよくわかるね。どうして検尿をするのかよくわかったね。


ゆうあい農園で 観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい農園にも、昨年の秋に植えた野菜などが育ちました。
同時に、雑草も生い茂ってきました。

朝学習の時間に、みんなで草むしりと農園の様子を観察です。
教頭先生も草むしりのお手伝いをしてくれました。

「それは、雑草じゃなくて、芝桜だよ」
「先生、イチゴの実ができている」
「ニンジンできているよ。ぬいていいですか」
「玉ねぎを抜いて、干して、販売しよう」
「3、4組にもみせてからね」

春になって、自分たちが植えた野菜が育ちましたね。
農園での観察も新しい発見があるね。

今年は、どんな作物を育てるのかな。

ゆうあい学級も、新年度に新しく学級編成を行いましたが、仲間と頑張ってます。


朝の登校の様子 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央保育所方面から登校する通学班の様子
グリーンベルトを一列に歩いています
昨日の集団下校訓練で、田辺先生から
「1列だよ。言い続けるよ」と何度も話がありました
八幡小のほとんどの子は、このように交通ルールを遵守しています

今朝は、民生・民生児童委員さんたちのあいさつ運動で、見守りの方々が校門に立ち、子ども達へ挨拶のよびかけをしてくれました。
毎月の挨拶運動、ありがとうございます

「挨拶ができない」よりできた方がいいです。
交通当番立哨の保護者んお方々への挨拶もしっかりできるといいです。


安全指導 地区別児童集会〜集団下校 4/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団登校班名簿に則った班編成の確認、そして、班長、集合場所、集合時刻、通学路の確認等を行いました。
安全に登校班で登校するために何が必要かについて話合いました。

地域の方からお休みの日に、
「自転車の小学生が、一時停止を無視して飛び出し、危うく交通事故になりそうだった」
このような苦情の電話がありました。
この電話を受けて、私はとても残念な気持ちになりました
交通ルールを守らないと自分の命を落とすことになります

事故は一瞬で人の命を奪います。
特に、自転車の飛び出しによる交通事故は重大な事故につながります。
運転手も、運転していてとても恐ろしかったのだと思います。
よかった、事故にならなくて。
衝突していたら、間違いなく自転車に乗った小学生は大ケガをしていたはずです

自分の命は自分で守るしかありません。
誰も助けてくれません。

そして集団下校です
次回からは新1年生が班に加わります。

今年度はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食配膳の様子
係当番の確認通り、約束した役割で配膳が上手にできていました

学校は、大勢のお友達で生活する場です
一人が勝手なことをしてしまうと、進行が滞ることがあります
特に、給食当番などでは、学級・学年の手順のきまりをしっかり守って行う方が、時間に余裕が出て、食事する時間が多くとれますものね
これも大事な学習です

2年生の給食当番は、1年生の時にしっかりと経験したので、学級が変わったとしても、とても上手にできていましたよ

おいしい給食召し上がれ
給食室の先生方、いつもおいしい給食、ありがとうございます

新入生の給食開始は、13日の木曜日からです
小学校入学して、初めての給食当番を経験します。
楽しみですね



身体測定 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室で身長と体重計測を行ったよ

あれ、保健室の骨の標本がなくなっている
その代わり、保健の先生は、紙で組み立てた人体模型を使って説明していた

人体模型がバージョンアップですね
骨の骨格だと、不気味で夢に出てきそうだしね、これなら分かりやすいですね

「保健室で今年行う健康診断のときには、みなさんが自分の体のことを意識できるように、そして、大切にできるように、その都度説明するからね」

保健室の先生は、シン・人体模型を使って説明してくれました

高学年のみなさんは、廊下の上履きもきちんと揃えられていて、気持ちがいいね



6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目になると、6年生は教科の学習のオリエンテーリングが始まっていた
「教科書は最初きちんと折り目をしっかりつけるといいんだよ」
担任の先生が国語の教科書の折り目を付ける指導をしている

給食指導について紙芝居を使った授業をしている学級もあった
分かりやすい食物アレルギーについて学習している

係決めの様子も6年生はなんとなく大人っぽい
話合いで解決しようとする姿勢が素晴らしい
だってもうすぐ、来年は中学生なんだもの

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

年間行事予定表

保健室より