5/10(水) 4年図工「自分の顔」

 今日のめあては「友達の作品のよいところを見つけよう」でした。
 友達の作品の色の使い方や目や鼻などの顔の部分、全体のバランス等を見て良いところを発表します。子どもたちは友達の作品を見て、よいところを具体的にメモしていました。よいところを見つけた後は、順番に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 3年算数「わり算」

 3年生は、わり算の学習に取り組んでいます。これまで「1人分の数をもとめる計算」について学習してきましたが、今日は「何人に分けられるかをもとめる計算」について学習していました。
 「12個のクッキーを3こずつ分けると何人に分けられるでしょう」の問題について、おはじきを使ったり図をかいたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 2年外国語活動「Lesson 2 Numbers」

 今日のめあては「11〜20のかずの言い方を知ろう」でした。
 今日は、ゲームで盛り上がりました。ALTが、11から20までの数を英語でランダムに発音していきます。予めALTが選んでおいた数字を発音したときに、素早く消しゴムを取ることができたらWinerになれます。
 みんな、集中して発音を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 1年算数「いくつと いくつ」

 今日は「7はいくつといくつ」を考えました。ブロックを使った活動を通して、7の構成を考えました。「1と6」「2と5」「3と4」・・・・。
 タブレットで発表したい人がたくさん手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 朝活動:JRC登録式 その1

 今日の朝活動は、「JRC登録式」でした。児童会が中心となりJRC(青少年赤十字)の意味や歴史、JRCの3つの目標「命と健康を大切にする」「人のためにつくす」「世界のなかまを知り、なかよく助け合う」について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 朝活動:JRC登録式 その2

 児童を代表して児童会の児童が誓いの言葉を唱えたり「気づき・考え・実行する」というJRCの大切な言葉を全校で声に出して唱えたりしました。1年生には、JRCのバッジ授与も行われました。児童のみなさん、JRCの一員にとして「気づき・考え・実行する」を意識して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(水) 今日の給食(豆料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉とひよこ豆のカレー、コーンサラダでした。
 ひよこ豆は、インドが最大の産地となっており、豆を煮込んだ料理「ダール」や製粉したひよこ豆を使いパンケーキやパスタにするなど、インドの人々を支える食材になっています。たんぱく質が豊富で脂質が少ないので、成長期のみなさんには、うれしい食材です。今日は鶏肉とひよこ豆のカレーです。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

5/9(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、丸サンドパン、牛乳、メンチカツソースかけ、ポトフ、甘夏でした。
 今日の献立の「ポトフ」は、フランス料理の一つです。ポトフとは、ソーセージなどの肉と大きく荒く切った人参、玉ねぎ、セロリなどの野菜類を香辛料と共に長い時間煮込んだ料理です。フランス語で「ポト」は鍋や壺を表し、「フー」は火を示すため、「火にかけた鍋」という意味になります。具がたくさん入っていて栄養満点です。たくさんいただきましょう。
画像1 画像1

5/9(火) 6年社会「私たちのくらしと日本国憲法」

 今日のめあては「国会、内閣、裁判所について一文で説明できるようになろう」でした。
 それぞれについて一文で説明できるように、教科書や資料集、インターネットから情報を集めていました。「一文」というところが大変そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 5年算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

 今日のめあては「厚さがある入れ物に入る水の体積について考えよう」でした。
 これまでの学習で、体積を表す単位となる立法センチメートルや立法メートルを学習しました。今日は、縦、横、深さが10cmのますに入る水の体積を考えました。これまでの学習を生かして、どこが縦になるのか横になるのか高さになるのかを考えて答えを導き出していました。
 授業の最後には「厚さをのぞいた内のりの長さに着目すれば容積を求めることができる」とまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 4年算数「グラフと表」

 今日のめあては「資料を整理する方法を考えよう」でした。
 教科書に載っている「けが調べ」の資料を種類や場所から整理する方法を考えました。それぞれの資料を注意深く見て「正」の字を書きながら数を確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 3年国語「たからものをしょうかいしよう」

 初めにCDの範読を聞きました。その後、全員で音読の練習をしました。範読をよく聞き、読む速さや声の大きさに気を付けながら音読の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 2年国語「えいっ」

 今日も、お話に出てくる登場人物の気持ちを考えました。教科書を読んで、記述を基に想像したことを発表し合いました。
 友達の答えと自分の考えを比べながら聞き、付け足した意見もたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 1年生活「きれいにさいてね」

 今日は、あさがおを育てる準備をしました。鉢の中に土を入れ、種を植えました。これから一人一鉢であさがおを育てていきます。
 「早く芽がでてほしいな」子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(火) 1年国語「声を合わせてあいうえお」

 今日は、ひらがな「ら」の練習をしました。ノートに丁寧に「ら」の文字を書きました。今日も姿勢に気を付けながら練習しました。
 「らいおん」「らっかせい」「らんどせる」「らくだ」・・・。「ら」のつく言葉が黒板にたくさん並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、鯖のみりん干し、こまつなとじゃこの磯香和え、呉汁、ふりかけ、ご飯、牛乳でした。呉汁は、大豆を水につけ、すりつぶしたもの(*「呉」と呼ぶ)を入れ、味噌で味付けした汁物です。各地で食べられている郷土料理の一つです。味噌汁とはまた違った風味で、つぶつぶした大豆の食感が特徴的な滋味あふれる味あわいがあります。鯖のみりん干しやこまつなとじゃこの磯香和えはご飯との相性もよくおいしかったです。ごちそうさまでした。

5/8(月) 1年図書「本を読もう」

 今日のめあては「本をよもう」でした。入野小の子どもたちは本が大好きです。1年生も本好きな子が多く、図書の時間を楽しみにしています。今回も学校図書館指導員の先生が楽しい絵本を紹介していただいた後、読み聞かせをしていただきました。絵本の読み聞かせの後は、一人一人自分で選んだ本を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月) 3年算数「同じ数ずつわける計算」

 「あめが18こあります。6人で同じ数ずつ分けます。1人分は何こになりますか」同じ数ずつわけるわり算の課題に取り組みました。児童は、まず、図をつかいながら一つ一つの数字の意味を確認していきながら、答えをもとめました。次に、わり算の記号を用いて式を作りました。友達の考えをしっかり聞いたり、進んで手を挙げて発表したり、児童は積極的に授業に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月) 6年理科「地球とわたしたちのくらし」

 今日のめあては「物が燃えた後の空気は燃える前とくらべてどのように変わるだろうか」でした。集気びんの中の酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管で調べた後(酸素21%、二酸化炭素0.04%)、火のついたろうそくを集気びんに入れて、燃えた後の酸素と二酸化炭素の濃度がどのように変化するのか実験を通して考えました。目の前で起こる化学変化にワクワクしながら班の友達と協力して安全に実験に取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(月) 地域合同あいさつ運動

 今年度、最初となる月はじめの地域合同あいさつ運動が行われました。小雨まじりの肌寒い朝でしたが、地域の区長さんや民生委員さん、入野中の生徒会の皆さんが校門等に立ち、気持ちの良いあいさつを登校児童に交わしていただきました。今年度もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 かたくり(1)
5/16 歯科健康診断
5/17 体育集会
5/18 委員会(2)
かたくり(2)
5/19 特6 読み聞かせ(朝)
5,6年プール清掃