5/2(火) 今日の給食

今日の給食の献立は、春野菜のペペロンチーノ、ツナサラダ、コッペパンいちごジャム&マーガリン、子どもの日ゼリー、牛乳でした。春野菜のペペロンチーノは、旬のキャベツなどの野菜が豊富に入り、シンプルな味付けが、野菜の美味しさを引き立てていました。にんにくの風味が食欲をそそり、ツナサラダ、コッペパンと共においしくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

5/2(火) 1年体育「ならびかた、ゆうぐのつかいかた」その1

 並び方の練習をした後、ラダー、モンキーロープ、鉄棒、雲梯、タイヤ跳びで遊びました。それぞれの遊具の場所までは全力疾走。
 今日はとても天気が良く、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 1年体育「ならびかた、ゆうぐのつかいかた」その2

 並び方の練習をした後、ラダー、モンキーロープ、鉄棒、雲梯、タイヤ跳びで遊びました。それぞれの遊具の場所までは全力疾走。
 今日はとても天気が良く、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 1年体育「ならびかた、ゆうぐのつかいかた」その3

 並び方の練習をした後、ラダー、モンキーロープ、鉄棒、雲梯、タイヤ跳びで遊びました。それぞれの遊具の場所までは全力疾走。
 今日はとても天気が良く、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 1年体育「ならびかた、ゆうぐのつかいかた」その4

 並び方の練習をした後、ラダー、モンキーロープ、鉄棒、雲梯、タイヤ跳びで遊びました。それぞれの遊具の場所までは全力疾走。
 今日はとても天気が良く、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 1年体育「ならびかた、ゆうぐのつかいかた」その5

 並び方の練習をした後、ラダー、モンキーロープ、鉄棒、雲梯、タイヤ跳びで遊びました。それぞれの遊具の場所までは全力疾走。
 今日はとても天気が良く、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 1年体育「ならびかた、ゆうぐのつかいかた」その6

 並び方の練習をした後、ラダー、モンキーロープ、鉄棒、雲梯、タイヤ跳びで遊びました。それぞれの遊具の場所までは全力疾走。
 今日はとても天気が良く、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 1年体育「ならびかた、ゆうぐのつかいかた」その7

 並び方の練習をした後、ラダー、モンキーロープ、鉄棒、雲梯、タイヤ跳びで遊びました。それぞれの遊具の場所までは全力疾走。
 今日はとても天気が良く、気持ちよく運動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 2年国語「えいっ」

 今日は、お話に出てくる登場人物の気持ちを考えました。
 教科書を読んで、記述を基に想像したことを発表し合いました。先生の問いかけに、手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 3年国語「たからものをしょうかいしよう」

 今日のめあては「発表メモをつくろう」でした。
 ワークシートに沿って、たからもの、それを選んだ理由、気に入っているところ、などを書きました。
 フィギアや人形、プラモデル、カードなどが子どもたちの宝物のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 4年国語「ぴったりの言葉、見つけよう」

 前回の学習で、たくさんの言い換えた言葉を集めました。今日は、それらの言葉を使って「心が動いたできごと」をノートに書きました。
 先生からは、「会話文を入れること」「五行以上は作文すること」などの条件が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 5年算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」

 今日のめあては「大きなものの体積の表し方を考えよう」でした。
 これまでの学習で、単位がcmの立体の体積の求め方を学習しました。今日は、単位がmの長さの直方体の体積を求めました。
 子どもたちは、学び合いの中で単位がmでもcmのときと同じやりかたで体積をもとめることができることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 6年国語「迷う」

 今日のめあては「『迷う』『迷わない』事例をまとめ、それぞれの事例について友達と話し合おう」でした。
 プリントに沿って、事例と筆者の考えをまとめました。「事例はフランス人のメニュー選び」「筆者の考えは・・・」などと記述をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 1年国語「声を合わせてあいうえお」

 今日は、ひらがな「ひ」の練習をしました。大型テレビの良い姿勢の手本を時々確認しながら姿勢に気を付けながら練習しました。
 「ひつじ」「ひじき」「ひまわり」「ひるね」・・・。「ひ」のつく言葉をたくさん集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 2年算数「たし算のしかたを考えよう」

 今日のめあては「たし算のきまりを見つけよう」でした。
 教科書のテープ図を完成させながら、式を立てました。
 そのあと、17+24=41と24+17=41の2つの式を比べて気が付いたことを発表しました。授業の最後には「たし算では、たす数とたされる数を反対にして計算しても答えは同じになる」とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 3年体育「かけっこ・リレー・鉄棒」その1

 今日も体育の時間の最初にサーキットに取り組んでいました。ラダー、投てき、モンキーロープ、鉄棒・・・。などに取り組みました。
 以前より、速く力強く身体を動かすことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 3年体育「かけっこ・リレー・鉄棒」その2

 今日も体育の時間の最初にサーキットに取り組んでいました。ラダー、投てき、モンキーロープ、鉄棒・・・。などに取り組みました。
 以前より、速く力強く身体を動かすことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 4年国語「ぴったりの言葉、見つけよう」

 最近のできごとを振り返り、心が動いたできごとを思い出し、その時の心の様子を言葉で表す学習に取り組みました。
 子どもたちは「うれしかった」「悲しかった」という言葉ではなく、違う言葉で言い換えていました。タブレットにはたくさんの言い換えた言葉が集められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 5年社会「わたしたちの国土」

 今日のめあては「日本の川と湖にはどのような特色があるのだろうか」でした。
 教科書の資料や地図帳を使って河川や湖についてどのような特色があるのかを調べました。
 「流れが急で短い」「平野には必ず川が流れている」「琵琶湖が日本で一番大きい湖」などの気付きが子どもたちから生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(月) 6年理科「物の燃え方と空気」

 今日のめあては「気体検知管の使い方を知ろう」でした。
 気体検知管を使って、空気中にある二酸化炭素と酸素の濃度をはかる実験をしました。先生から検知管の使い方の手順を教えてもらい、班ごとに実験をしました。
 気体検知管は、これからも何度か使う場面があります。しっかりと使い方を覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 かたくり(1)
5/16 歯科健康診断
5/17 体育集会
5/18 委員会(2)
かたくり(2)
5/19 特6 読み聞かせ(朝)
5,6年プール清掃