地域・家庭との連携を大切にし、「子どもが安心して過ごせる学校」を目指します。

5月16日

画像1 画像1
<献立>

黒パン  トマト入り塩ラーメン  コロコロサラダ  牛乳

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は読み聞かせボランティアの方が来校され
1年、2年、よつばで読み聞かせをしてくださいました。

紙芝居や絵本に子どもたちは引き込まれ
楽しく聞きました。

英語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はALTのカラ先生のご家族が来日されたので
一緒に授業に参加していただきました。

昼休みは外で遊ぶ子どもたちと話し、
5時間目は3年生の授業で会話に加わりました。

じゃんけんゲームを一緒にしました。
rock  paper scissors 

5月15日

画像1 画像1
<献立>

むぎごはん  ハヤシライス  海藻ときのこのサラダ  牛乳

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の朝ですが、民生委員さんが登校してくる子どもたちに声をかけてくださいます。
民生委員・児童委員の日である5月12日にあわせて1週間毎朝あいさつ運動をしていただいています。

【6年】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では合奏に取り組んでいます。
各自が自分の楽器でよく練習していました。
今日はクラスみんなでで合わせていました。
楽しそうに演奏していました。

【4年】国語

画像1 画像1
国語の授業の始まりは漢字です。
今日は2文字、「察」と「種」です。
担任と一緒に大きな身振りで書いてから
ドリルに書いてみます。
読むこと、書くことに集中しています。

【2年】生活

画像1 画像1
2年生は自分の植木鉢と畑で野菜を育てています。
毎日の水やりも忘れずにしています。
トマト、キュウリ、トウモロコシ、枝豆
収穫できる日が楽しみですね。

畑の横のキンカンの木にアゲハチョウの幼虫を見つけた子もいました。

【1年】算数

画像1 画像1
1年生も算数の学習が進んできました。
大きさを比べたり、数字も正しく書けたりできるようになりました。

5月12日

画像1 画像1
<献立>

かしわ丼  高崎汁  牛乳

5月11日

画像1 画像1
<献立>

コッペパン  きな粉クリーム  ジャガイモのバター煮  ツナサラダ  牛乳

5月10日

画像1 画像1
<献立>

ごはん  さわらの香味焼き  だいずの磯煮  すまし汁  牛乳

【1年】アサガオ

画像1 画像1
1年生はアサガオのタネをまきました。
それぞれが自分の鉢に水やりをします。
いつ芽が出るか、花が咲くか楽しみながら
面倒を見ていきます。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は気持ちよく晴れた校庭で体育集会をしました。
第1回なので、整列の仕方、立ち方、行進の仕方などをやりました。


English Board May

画像1 画像1
英語の掲示板が5月になりました。

たくさんの花や昆虫が活動する季節になりました。

日本とアメリカの5月についての文も読んでみましょう。

チューリップとバラはどちらが好き?というアンケートもありました。

カラ先生の楽しい工夫がたくさんあります。


【1年】歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は歯科衛生士さんをお招きし
歯科保健についての指導をしていただきました。

歯の役割や歯みがきの大切さなどを教えていただきました。
みがき方は歯ブラシをもって、実際にやってみました。

6才臼歯の大切さを子どもたちは理解しました。

あいさつメダル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝礼の後、体育館から出る子どもたちに代表委員が声をかけました。
全校で元気なあいさつができるようにすすめています。

気持ちの良いあいさつができたクラスは代表委員から
あいさつメダルが贈られます。

今日は3−1、4−1、6−1、6−2に贈られました。


5月9日

画像1 画像1
<献立>

コッペパン  マーシャルビーンズ  ペペロンチーノ  トマトと卵のスープ  ジョア

5月8日

画像1 画像1
<献立>

キムタクご飯  ぎょうざ  はんぺんのふわふわスープ  牛乳

5月の生活目標

画像1 画像1
代表委員会で今月の目標を決めました。

校内の階段や廊下に掲示してあります。
給食の時の放送で、
「時間を意識して行動すると気持ちよく学校生活がおくれます。
ぜひチャイムや時間を意識して行動するようにしましょう。」
と呼びかけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31