「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月2日(火)5月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝行事は、放送による朝礼でした。今日の朝礼では、「あいさつと笑顔」についてお話をしました。あいさつと笑顔の花咲く京ケ島小にしたいということ、そして5月は進んで学習や当番活動、委員会活動に取り組もうというお話をしました。
 どのクラスも姿勢よく、耳だけでなく頭や心を使ってしっかり聞いて反応していました。
 朝礼の後は、計画委員会が以下のような5月の目標を発表しました。
 生活目標は「基本的なことをしっかり行う」です。元気なあいさつをする、廊下を走らず右側通行、人の話をしっかり聞くなどです。上級生は下級生のお手本になれるよう1年生は上級生たちを見習って頑張っていきましょう!
 学習目標は、自分のために自主勉強をしたり分からないところは先生に積極的に聞きましょう。
 5月はこれからのために土台をしっかりつくっていきましょう。

5月1日(月)委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員会では、荒れた花壇を整備し、コスモスの種をまいていました。秋になりコスモスでいっぱいになる花壇が楽しみです。4年生国語の「ひとつの花」の学習に合わせてさくといいな。
 計画委員会では、明日の朝礼で発表する5月の生活目標について話し合っていました。
5月は土台づくりだから・・・基本的なことを守りたいね、と話していまいした。リーダーとしてどしどし活動してください。
 5月の合言葉の「進んで行動」を委員会活動で発揮してほしいです。高学年の力でよりよい京ケ島小、誇れる京ケ島小にしてほしいです。

5月1日(月)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は、5・6年生委員会活動の時間でした。それぞれの委員会では4月の反省や課題を出し合い、5月の活動計画を話し合っていました。体育委員会はみんなが使いやすいように体育小屋や体育館器具庫の整理整頓を行っていました。このような活動を通して、6年生は最高学年らしく、5年生は高学年らしくなっていきます。心が行動を変えます。

5月1日(月)6年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。1組は英語の授業でした。”This is me!”の単元のまとめです。自分の自己紹介カードに取り組んでいました。今まで学習したlikeやcan、wantを使って英文を書き、それに合うイラストを描いて完成です。分からないことはALTのマラキ先生に相談していました。
 2組は、図工の授業でした。自画像の色付けをしていました。さすが6年生、自分の特徴を捉えています。色付けでも、色を混ぜてほしい色をつくり水を含ませ丁寧に色を重ねていました。

4月28日(金)情報モラル講習会5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目。体育館で高崎警察署から講師をお招きし、「インターネットを安全に使うために」という内容でお話をしていただきました。
 タブレット端末が一人一人に貸し出され、その使い方のルールについても繰り返し注意を促しています。ネットの向こうにいる見えない人はいい人ばかりではありません。また、何の気なしに送ってしまった画像や言葉で命に係わる大変なことや罪に問われることになることを教えてもらいました。
 便利なインターネットですが、使い方を間違えると大変なことになることを忘れないでほしいと思います。
インターネットを安心・安全に使う使うための7つのルール「おぜのかみさま」についてお子さんに聞いてみてください。

4月28日(金)いい天気です

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休み。外はいい天気です。休み時間は友達との関係づくりにおいて大切な時間です。京ケ島小学校では、休み時間はなるべく外遊びをし体力向上を目指しています。

4月28日(金)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、国語の授業で「情報ノートをつくろう」に取り組んでいます。新聞のコラム等を読んで、自分の考えをまとめていくものです。今、子供たちに求められている力、思考力・判断力・表現力です。こつこつ積み上げると大きな力となりますね。いいノート作りをしてください。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏肉のごまみそ焼き
塩こんぶ和え
けんちん汁
 今日から5月の給食がスタートしました。5月の給食目標は、「バランスのよい食事をしよう」、「季節(春)を味わおう」です。
5月最初の給食は、鶏肉に特製のごまみそダレを漬け込んで焼いた新メニューを取り入れました。ごはんが進むように味付けをしたので、ごはんと一緒に残さず・おいしく食べてもらえるとうれしいです。野菜たっぷりの塩こんぶ和え、けんちん汁も、食材のおいしさやうま味を味わって食べましょう。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
シーフードタンメン
さつまいものクリーム煮
 今日のタンメンにはえび、いか、あさりが入っています。えび、いか、あさりは海の生き物で、体の血や肉を作るもとになるたんぱく質という栄養があります。そして、あさりには貧血の予防になる鉄分という栄養もあります。これから5月頃になると潮干狩りの季節になりますね。砂の中に隠れているあさりをとるのも楽しいですね。野菜も入った栄養たっぷりのタンメンを食べて元気に過ごしましょう。

4月27日(金)4年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。1組は理科「あたたかくなると」のまとめをしていました。2組も理科の授業で、「からだが動くしくみ」の単元の学習をしていました。「足の動きはどのようになているのだろうか」骨や筋肉についての学習です。脚を伸ばしたり曲げたりしてどこが違うか確認していました。
 

4月28日(金)4月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前7時45分から55分が、子供たちの登校のピークとなります。気持ちよい朝を迎えました。今週は気温が上がらず寒い日もありましたが、元気に登校することができました。4月の最後の登校です。「おはようございます!」「今週も頑張ったね!」「いよいよGWだね」笑顔でいっぱいの登校風景です。
 今日は、1年生の視力・聴力検査がありました。春は検診がたくさんありますが、「お願いします」のあいさつができたり、静かに待つことができたりと立派な態度で感心します。
 20分休みには気温は上昇し半袖になって遊ぶ姿がありました。

4月27日(木)そうじは心磨き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度ももくもく清掃に取り組んでいます。無駄なおしゃべりをせずに、決められた時間黙々と集中してきれいにします。
 そうじがしっかりできる「「キラりん」がたくさんいます。そうじ上手は京ケ島小の伝統です。赤のバンダナをつけ(1・2年は赤帽子)掃除スイッチを入れて取り組んでいます。

4月27日(木)クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管クラブでは、楽器を決めていました。マーチングフェスティバルに向けた練習が始まりますね。
 組織作りがおわると、早速活動をはじめたクラブもあります。図工クラブはマーブリングのしおり作りに取り組んでいました。色の選択、混ぜ方でさまざまな模様ができます。
 クラブ活動は、6年生が中心となって子供たちが主体的に活動する時間です。年10回ほどですが、楽しく充実した時間になるよう支援していきます。

4月27日(木)クラブ活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目。4年生から6年生は、今年度初めてのクラブ活動です。どのクラブでも今年度の組織作りをしていました。
 年10回ほどの活動ですが、どんなことをするか計画を立てていました。
 

4月27日(木)内輪差の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群馬県は、中・高校生の自転車事故ワースト1だそうです。青春時代を自転車と仲よくし夢をかなえるためには、今、安全な自転車の乗り方を学ぶことが大切であること、ヘルメットを被っていない人はヘルメット被っている人の4倍の死亡率であることを交通公園の所長さんが強調していました。
 最後は、内輪差の実験を見せてくれました。前輪と後輪の差がこんなにも違うのかと子供たちは驚き、ペットボトルが後輪でつぶれると「キャー」「アー」と悲鳴をあげていました。ペットボトルが人と想像すると・・・・震えがきます。子供たちも同じことを感じていたでしょう。「自分が死んだら、親も悲しんで死んじゃうかも」とつぶやいていました。
 これから自転車を乗るときは今回の学習を忘れずに、安全に気を付けて乗ってほしいと思います。ヘルメットは絶対かぶること!
 保護者ボランティアの皆様、お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。お世話になりました。

4月27日(木)3年生自転車教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車に乗れなかった子も、先生に丁寧に教えてもらって乗れるようになってきました。
子供たちはコースを何度も周り、安全な乗り方を身に着けていきました。

4月27日(木)3年生自転車教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの保護者の皆さんにもポイントに立っていただき、いよいよ実地訓練です。
自転車にまたがり、サドルの高さを調節してもらい、コースにでます。自転車をスタートさせる時の「右、左、右、後ろ」の安全確認はもちろん、交差点を通過するときの左右の確認も声をしっかり出して確認をしました。坂道や見通しの悪いT字路、踏切などコースにはさまざまな難所があります。教えてもらった命を守る動作を繰り返し行うことで、後半には自信をもって自転車を走らせていました。

4月27日(木)3年生自転車教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年2組が和田橋の交通公園に行って、自転車の安全な乗り方を学習してきました。気温が上がる今日は、上着を脱がせ水分をしっかりとらせることに配慮しました。
 とても楽しみにしていたようで、お家で自転車の練習をしてきたという子もいました。
3年生になったばかりなのに、乗れる子が多く驚きました。
 先ずは、命を守るヘルメットを正しく着用することから始めました。
 今日は、自分の命を自分の力で守る学習ですから、皆、真剣に取り組んでいました。
 止まった時の姿勢は、右足を上げる(ぺダルの上)こと、スタートさせる時は、「右、左、右、後ろ」と安全確認をすることを必ず身に付けるように繰り返し教えてくれました。

4月27日(木)今週もあと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期の疲れや寒暖差から体調を崩しやすくなっています。GWも目の前です。
今日は青空が広がるいい天気です。子供たちの気持ちも上向きのようです。「おはようございます!」私より先にあいさつをしてくれる子が増えてきました。今日は、いつでもみんな元気に私より先にあいさつできる登校班を紹介します。
 こちらがあいさつしても下を向いて通り過ぎて行く子もいます。その子のことがちょっと心配になります。そんな時は、授業中や休み時間はどう過ごしているのか観察してみます。元気にやっているとほっとします。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
たけのこご飯
牛乳
煮豆
きのこの卵とじ汁
 春の代表的な食べ物の中に、たけのこがあります。たけのこは、大きくなるのが早く、土の中から芽が出て、10日ほどで竹になります。白くてやわらかく、よくかむとほのかな甘味があります。食物繊維が、たっぷり含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。今日は鶏肉やにんじんなどと一緒に煮てご飯に混ぜました。春の味をよくかんでいただきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31