社会 「町たんけん」に出かけます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が町たんけんに出かけました。
よい天気で良かったですね。
今日は高い気温の予報です。
水分補給をしっかりとね。

「2回目の町たんけんです。今日はどこに探検に行きますか」
「東方面です」
「東って、どっち」
「あっち」
(子ども達は指さします)
学習した方位を活かしながら、実際に地図上で確認しながら、自分で歩いて確かめてくださいね。

朝の登校の様子 5/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
藤塚方面の登校の様子
毎朝の交通当番立哨、ありがとうございます。


登校班集合場所へ車で送迎してくれていたお母さんとお話ができました。
ようざんへの入り口の道路は、ものすごい勢いで車が走ります。
ちょうど抜け道になっているのでしょうか。

安全な通学路は何一つありません。
どの通学路も危険個所があります。
歩行時は、注意深く、十分に気を付けてください。

卒業生の八幡中生が挨拶をして登校していきます。
「中間テストはいつ」
「来月の下旬です」
「提出物をしっかりね」


八幡小学校も、家庭学習強化週間がそろそろ始まります。
家庭学習の習慣をしっかりと付けて、中学校に入学しましょう。


今朝は、民生委員、民生児童委員さんによるあいさつ隊のあいさつ運動の日でした。
いつもありがとうございます。


学級活動 学級目標を決めよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級活動の様子

前回の学級活動で相談した、次の柱(2つめ)について、話し合い活動を行っている。

座席は、きちんと話合いのコの字形にして、司会さんが手掛かりになる話合いの手順書に基づき、議事を進行している。
3年生にもなると、学級活動で話合い活動ができるのですね。司会さんを中心に、とても上手だったよ。まだ5月だし、学級活動もそんなに多くできていないはずなのに、確実に話合いが上手になっています。これも成長ですね。

<2の柱>は、「それぞれみんなで守りたい目標を決める」ということなので、さらに、友だちとの相談が大切のようです。
意見交換しながら目標案を相談できていた。

前回の学級会の板書も、ロイロノートで配布し、その板書記録を参考にして相談していた。
議事録もタブレット端末を活用して閲覧できるのですね。

「先生の説明を聞いてください」
司会者が、先生の説明の際に、お友達に優しく伝えていた。
すごいね。そうだよね、説明を聞き漏らすと、何を話し合えば良いか分からなくなってしまいますものね。それも、司会さんの大切な役割ですよね。


次に学級活動の時間の話合いは、きっと、さらに上手になっているね。
話合い活動の成長が、とても楽しみです。


朝の登校の様子 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨天の登校
一日中雨の予報です

八幡第三方面の登校の様子です
雨にも関わらず、交通当番立哨、ありがとうございます。

「今日は体育できるかな。雨だからなあ」
玄関で、そんなつぶやきが聞こえました

今週半ばは、30度を超える夏日の予報が出ています。
ここ最近は、気温が低かったので、急に暑くなると体調を崩しがちです。
早寝、早起き、朝ご飯、睡眠を十分に、そして、しっかり水分補給

5月を乗り越えましょう。
もうすぐ蒸し暑い季節になります。
暑さに少しずつ慣れるようにね。


総合 林間学校のまとめ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室に行くと、林間学校の振り返りをしていた。

タブレット端末を活用して、八幡小学校のホームページを検索してから、林間学校のできごと記事を閲覧していた。
岩井先生の説明で、5年生はサクサク画面表示通りに操作していた。

これから林間学校の作文のためにメモするのかな。
単に「楽しかった」だけではなく、
「どんな活動のときに、何を学んだか」
「新しく分かったこと」
「大事だな、と思ったこと」
ヒントとして高学年らしいキーワードを、担任の先生が上手に提示してくれている。


なるほど、一部の限られた写真ですが、こういう形で学習の振り返りもできますね。
楽しかった林間学校のことを、友だちと一緒に写真で振り返ることができていました。
あくまでも、写真を眺めるのは参考程度だよ。
大切なのは、心に残ったことを表現することが大切です。


次回、タブレット端末を家庭に持ち帰るときに、「キャンプファイヤーではねえ…」などとうように、自宅で家族に宿泊学習の様子を説明できるといいね。
これからも、家族に向けて、学校での話をしてくれるといいね。
限られた写真だけでは分からないからこそ、大切なのは、みなさん自身が自分の言葉で家族に説明できることが大切だね。

作文を読むのが楽しみだなぁ。

重要 緊急時対応に係る「引き渡し訓練」を実施します  6/7水曜日実施

石川県珠洲市で震度6強を観測した地震から1週間が経ちました。
その後も、能登では毎日のように余震とみられる地震が起きています。
さらに、遠く離れた東北や九州、そして千葉でも地震が相次いでいます。

「天災は忘れたころにやってくる」と言われるように、まさに石川県の地震のときには、スマホの地震アラートで驚いた人も多かったと思います。

 過日通知しました通り、今年度も八幡小学校では、6月7日(水)に緊急時対応に係る「引き渡し訓練」を実施します。

趣旨をご理解いただきご協力を御願い申し上げます。


お伝えしたように、お車で来る場合には、西側体育館南側入り口から入場していただき、父母または登録された代理人にお迎えいただき、東側出口、中央保育所方面へ抜ける一方通行のご協力をよろしくお願いします。中央保育所側からは進入できませんので、ご注意ください。

当日の、一斉メール配信をよくお読みいただき、引き渡し訓練へのご協力をお願いします。

校庭や周辺道路が混み合うことと思いますが、すでに配付しました通知をよくご確認いただき、ご協力をお願いいたします。


音楽 リコーダー講習会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は音楽の授業で、はじめてリコーダーを使います。
リコーダーは、とても美しい音色が出る楽器です。

3年生は学年集会の音楽で、リコーダー講習会に参加しました。
東京リコーダー協会の中村友美先生を講師として招聘し、リコーダーについて教えていただきました。

冒頭、中村先生の美しい音色の演奏を聴けました。
知っている曲の登場に、3年生のみなさんも、大拍手と大歓声。
「一生懸命練習すると、ソプラノリコーダーでこのように演奏できるよ」
「すごい!」
「リコーダー、楽しみ!」
3年生の皆さんは、そんな意欲が持てたと思います。
リコーダーにもいろいろな種類があるのですね。

45分という短い時間でしたが、中村先生と一緒に、リコーダーについて一緒に勉強し、リコーダーの扱い方についても教わりました。
中村先生、リコーダー講習会、どうもありがとうございました。

3年生のみなさん、一生懸命リコーダー練習しようね。
最初はうまくいかなくてもいいんだよ。練習だよ。


全校集会 いじめ根絶集会 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に全校児童が集合し、集会を行いました。
全校児童全員が体育館に集合するのは、実に3年ぶりです。
校長先生も、体育館で八幡小の子ども達全員の前で話をするのは、はじめての経験です。

オンラインによる集会も、場合によっては便利ではありますが、全員が集合して同じ話を確認する集会も大切ですよね。
「集会は、価値や思いを共有」できます。
これからも、少しずつコロナ前に様々な行事も復活できるようになっていくことでしょう。

全校児童が体育館に短時間に集合・解散するのにも工夫が必要です。
写真のように体育館への移動も上手でしたよ。
今回の集会は、みんなで協力してチャイムスタートができましたよ。


さて、本日の集会のテーマは「いじめ」に関する内容でした。
八幡小の先生方は、いじめを絶対にゆるしません。
もし、自分のしている行為が相手を傷つけている行為であると気付いていなかったら、周りの人も、「それって、よくないことじゃないの」と言い合えるようなクラスにしてほしいです。

いじめは、人権を侵害する許されない行為です。

朝の登校の様子 5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡第三方面から登校する児童が使う横断歩道の様子
先日、たかさき広報の表紙に掲載された場所ですね


今年度から八幡第三の交通当番立哨も開始しました
保護者の皆様の御協力、ありがとうございます

大門の信号付近、R18号へ抜ける道路は朝の交通量がとても多い場所です
交通当番の見守りの方がいることで、車も横断歩道前で停止してくれます
いつもありがとうございます


委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動の時間です。
前回の組織づくりに続き、実際に活動する機会となりました。
委員会活動は、学校全体の充実と向上を目指す自発的、自治的な活動である児童会活動の一つです。

八幡小の子ども達が、一人一人事故の責任や役割を果たし、自己有用感や達成感を味わえる機会になってほしいな。

委員会活動の一部ですが紹介します。


生活 お花をつんで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お花をつんで、食べるの?」
「違うよ パンジーの花をつんで 家にもって帰るんだよ」
「へー おうちで食べるの?」
「違うよ 私は 花飾りをつくるの」

職員室の前で育てたパンジーの花も、そろそろ終わりに近づきました。
GW明けたので、植え替えの時期です。

1年生が生活科でお花を摘んで、楽しんだのですね。
きれいな花のお土産になりましたかね。

生活 あさがおを育てよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ペットボトルに水を汲んで、水飲むの?」
「ちがうよ アサガオに水をあげるんだよ」
「アサガオなんて どこにもないよ」
「種をまいたから これから咲くんだよ」

1年生が朝の時間に、先日アサガオの種を蒔いた鉢に水やりしています。
どんな変化に気付けるかなあ。
楽しみですね。

図工 光のプレゼント ゆうあい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家から持参したプラスティックやビニルにペンで色付けします。
太陽の光に当てて、地面に映った光を眺めます。
太陽の光のプレゼント


「へー、おもしろいね」
「いろいろないろが映るね」
「色水が入ったプラスティックカップを光にかざしても、きれいに映るね」

今日も天気の良い日になりました。
水分補給をして太陽の光を使って造形遊び。

林間学校 退所式 そしてお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間の林間学校でしたね。
荷物確認をして、退所式です。

司会進行さん、そして挨拶の役割のお友達、大変立派でした。


所長さんからの挨拶の中で、
「楽しかった人」
「もう一泊したい人」

いずれもみんなが手を挙げて反応していました。
所員のみなさんも、とてもうれしそうでした。

八幡小学校が、林間学校へ久しぶりに宿泊する最初の学校でした。
今回、受け入れしてくれた榛名湖荘の所員のみなさんも、
「久しぶりの宿泊林間学校なので、緊張して、そして、楽しみに待っていました」とのことでした。榛名湖荘所員のみなさん、ありがとうございました。

所員のみなさんは、何度も何度も事前に各プログラムの準備を行ってください、当日は優しく丁寧に説明してくださいました。
まさに、おもてなしでした。

所長さんや所員のみなさんと、バスに乗り込むときにハイタッチをしてお別れしました。

所長さんが、「私たちも、八幡小学校のみなさんと距離が近くなった気がしました」とおっしゃってくれました。うれしい言葉ですね。
5年生のみなさん、楽しい思い出づくりができました。良かったですね。

ごはん餅づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「家で今度バーベキューのときにできるかな」
楽しいプログラムでしたね。所員のみなさん、楽しいプログラムありがとうございました。所員のみなさんは、事前に何度も実験をしてきたそうです。

子ども達は、夢中になってご飯をこねていました。ご飯をこねることなんて普段はないですからね。

炭火で、あぶると香ばしかったようですね。
豚汁もとてもおいしかったですね。

晴天の中での強い日差しの中での作業でしたが、とても心地よい気候なので良かったですね。

ごはん餅づくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目 2回目のプログラムは「ご飯餅づくり体験」
気持ちの良い天気の中、屋外の会場で友達と一緒に「ご飯餅づくり体験」です。

説明を聞いてから早速作業です。
「ごへい餅だ」
「知っている、食べた事ある」

みんなで作業できて、これも楽しいプログラムでしたね。

火起こし体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな一生懸命夢中になって活動していた
楽しいプログラムを準備してくださった所員のみなさん、ありがとうございます。
楽しかったね。

火起こし体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度も何度も、協力して試します。
煙が出てきます。
全部で5つの班が、のべ10回火起こしに成功したようです。

もう少しで消えてしまった班も多かったですね。
惜しかったですね。
それにしても、火を起こすのは大変なことですね。
キャンプファイヤーの灯し続けている火も、火起こしにより灯された火だそうですよ。


火起こし体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の最初のプログラムは「火起こし体験」
最初に全員で「火起こし」の説明を受けます。
班に分かれてさっそく体験です。

丁寧に麻ひもをほどきます。

林間学校 朝食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
散歩から帰ったら、朝食の配膳です
夕食のときに比べて、ずいぶんとスムーズになりましたね。
これも成長ですね。
持参した水筒に、水分補給用の新しく配ったペットボトルの水を入れ替えます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

献立表

給食だより

年間行事予定表