中体連春季大会4日目の活躍
女子も男子も頑張りを見せてくれました。 Slimpleプログラムアドじゃん
じゃんけんのようにグループで「アドじゃん」と掛け声に合わせて指を好きな本数だします。 グループで本数を足し算(アド)して、合計の1の位のお題を黒板に掲示された10の中から選んで、全員が発表しました。 まだ、慣れないので、これから面白くなるところのようでした。 中体連春季大会3日目の活躍
卓球男女個人戦が行われました。 中体連春季大会2日目の活躍
男子バレーボールは準優勝、男子ソフトテニス団体第3位どちらも県大会出場です。 個人戦も男女柔道、女子ソフトテニスで県大会出場です。 5月2日(火)の給食 たけのこご飯 肉団子2個 キムチ和え 豚汁 牛乳
5月1日(月)の給食 麦ご飯 大豆入りキーマカレー ブロッコリーサラダ 牛乳
中体連春季大会1日目の活躍
市内各地で熱戦が繰り広げられ、箕郷中生が活躍しました。 どこへ行っても、元気な礼儀正しい挨拶が返ってきて、意気込みを感じました。 柔道部は、男女優勝 女子テニス部は、第三位 男子バレー部は決勝戦へ進出しました。 となりました。また、個人戦でも、男子テニス部で県大会出場が決まりました。 2日目も活躍を祈念します。 中体連春季大会出発
各部の出発の様子 最後の中体連春季大会開始
最後の中体連春季大会が始まりました。 朝から、皆、やる気に満ちあふれた表情で練習や顧問の話を聴き学校から会場へ出発しました。 精一杯頑張ってほしいと思います。 中体連春季大会事前指導
明日(28日)から始まる中体連春季大会事前指導をテレビ放送で行いました。 まず、校長より、マナーの話をし、部活担当より、中体連に臨むに当たっての注意点が話されました。 続けて、生徒指導担当より、より細かく具体的な内容で指導がありました。 ケガや事故なく、思う存分活躍してほしいと思います。 4月27日(木)の給食 麦ご飯 中華丼の具 わかめスープ ストロベリーゼリー 牛乳
第1回生徒会集会
今年度、第1回の生徒会集会をテレビ放送で開きました。 今回は、前期専門委員会の委員長から今期の取組について報告がありました。 どの委員会も箕郷中学校をより良くしようという意気込みが感じられる素晴らしい発表でした。 4月26日(水)の給食 ココアパン きつねうどん(つけ汁) ごまマヨあえ 牛乳
4月25日(火)の給食 麦ご飯 イワシのカリカリフライ2 黄金煮 玉ねぎとわかめのみそ汁 牛乳
4月24日(月)の給食 麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ うれっ娘トマト 牛乳
4月21日(金)の給食 きなこ揚げパン ワンタンスープ チキン和え ヨーグルト 牛乳
Slimpleプログラム第2回二者択一
Slimpleプログラム第2回が行われました。今回は、始業式、入学式でも校長が進行した二者択一です。 話型に習って、自分の思いを表現し、周りが受け止めることの繰り返しです。 繰り返す中で、友だちの良さや自分自身の良さに気づくことが出来てほしいと思います。 学校のツツジなど花の様子
学校南のツツジや体育館前のパンジーがきれいです。 パンジーは、毎日、生徒が水やりをしてくれています。 ツツジは、昨年より早く咲いているようです。 剪定の時期が遅かったので、やや花が少ない感じです。 図書室の利用開始説明とパソコン室の授業
小学校では、一人一台タブレットの導入に伴って、パソコン室がなくなってしまいましたが中学校では、技術の時間に計測・制御など、小学校にはないプログラムもあるので、パソコン室の授業が行われています。 図書室もパソコン室もきれいな環境で、集中した学習が出来ると思います。 全国学力・学習状況調査
今回は、国語、数学に加えて英語、そして生徒質問紙を実施しました。 英語は、「聞くこと」「読むこと」「書くこと」が18日 5月2日に英語の「話すこと」調査を本校では実施します。 結果の分析は、夏休み中になる予定です。9月には、個人票を配布出来ると思います。 |
|
|||||||||||