修学旅行No.13(ホテルの部屋で)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日宿泊するホテルの部屋で反省会をした後、くつろぐ子供たちの様子です。たくさん歩きましたが、みんな、元気です。よく寝て、明日も元気に行動しましょう。おやすみなさい。

修学旅行No.12(夕食タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食タイムになりました。豪華だね、などと言いながら、みんなが嬉しそうに食べています。

修学旅行No.11(ホテル到着)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八景島シーパラダイスに着きました。そして歩いて、今日宿泊するホテルに、到着しました。

修学旅行No.10(高徳院)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高徳院に着きました。班ごとに見学しています。これから、大きな大仏様の前で記念写真を撮ります。写真撮影が無事終わったら、ホテルに向かいます。

修学旅行No.9(長谷寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな提灯に長谷寺と書いてある長谷寺に、到着しました。長谷寺の中にある観音様や長谷寺から見える美しい風景を見て感動しています。

修学旅行No.8(江ノ電を降りて)

画像1 画像1
画像2 画像2
江ノ電を降り、長谷寺に向かって歩いています。

修学旅行No.7(江ノ電)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江ノ電に乗って、次の目的地に行きます。江ノ電に乗るのを楽しみにしている子もいます。

修学旅行No.6(お土産タイム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴岡八幡宮の見学が終わり、小町通りでお土産を買ったり、食べたいものを買ったりしています。楽しそうです。

修学旅行No.5(鶴岡八幡宮)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
建長寺から歩いて、鶴岡八幡宮に来ました。これから班ごとに、色々な場所を見学します。

今日の給食

画像1 画像1
5月22日 月曜日

献立:ごはん 牛乳 あじの塩焼 ひじきの炒煮 豚汁

今日は、和食献立です。苦手意識の高い魚ですが、給食で使用する魚は、切身です。そして、たまには小骨を感じることはあるかもしれませんが、骨も取り除いたものを提供しています。

修学旅行No.4(建長寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
建長寺に到着し、お寺の中を見学しています。歴史的建造物に感動しています。

修学旅行No.3(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が少し降っているので、建長寺到着前に、バスの中で静かに昼食を食べています。朝早かったので、お腹がへった子も多く、美味しそうに食べています。

修学旅行 No.2(高坂サービスエリアで休憩)

画像1 画像1
関越高速道路の高坂サービスエリアに到着し、トイレ休憩をしています。

修学旅行 No.1(出発)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)になりました。6年生の修学旅行がいよいよスタートします。行き先は鎌倉&横浜&東京です。朝、健康観察をしてから、出発式をして、バスに乗り、いよいよ出発です。全員出席です。

4年生 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に、4年1組で「にこにこ会議」という名の学級会を行いました。
なぜ「にこにこ会議」という名前かというと、みんなが笑顔で過ごすためにどうすればよいかを考えていく時間だからです。

 初めての学級会だったので、練習ということで行ったのですが、直前に決まった役わりだったにも関わらず、司会の人は話をふったり、まとめたりしながら上手に進行し、書記の人は協力しながら素早く黒板に文を書いてまとめていました。

 意見を言う人たちも、「◯◯さんの意見に賛成です、何故かと言うと・・・」「◯◯さんの意見に付け加えで、こうするともっとよくなると思います。〜からです。」など、みんなで友達の考えをよりよくしていくことができました。

「にこにこ会議」は、また役わりを変えながら、引き続き行って行く予定です。

図工科「ひもひもねんど」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ひもひもねんど」をしました。手と手をこすり合わせて粘土を紐状にしたり、粘土番の上で手のひらで粘土を転がして紐状にしたりしました。紐状の粘土をくるくる巻いてカタツムリをつくったり、つみあげて入れ物をつくったり、たこの足にしたりして紐状の粘土を利用していろいろ作りました。
 作った後は、友達の作品を見に行き、「これなあに?」と尋ねたり、「すご〜い。」と感動したりしていました。

朝顔の芽がでたよ!

 5月22日(月)の朝、1年生が「校長先生、見て、見て。芽がでたよ。」と嬉しそうに話しかけてきたので、1年生の教室前にある鉢の所に行ってみると、朝顔の芽がたくさん出ていました。子どもたちは、出た芽をじっくりと見ながら、楽しそうに水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
5月19日 金曜日

献立:コッペパン 牛乳 ポークビーンズ コーンサラダ オレンジ 

今日は、ポークビーンズです。使用している豆は、高崎産の大豆です。

5年生 総合的な学習の時間(福祉)

 5年生が5月19日の午後、「総合的な学習の時間」の授業で、福祉の学習をしました。社会福祉協議会の職員の方を講師にお招きし、福祉についての話をしてもらったり、目の見えない方への支援を考えるためにアイマスクを付けてブラインドウォークを実際に体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震想定)

 5月19日(金)の1校時は、全校児童による避難訓練でした。地震想定の避難訓練でした。避難指示についての放送を聞いた後、各クラスの児童が担任の指示に従って校庭に逃げました。
 避難完了後、校長先生と安全主任から、「避難経路の確認」「素速く逃げる」「おはしもの約束」などのは話がありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31