折れ線グラフの学習【4年生】

画像1 画像1
以前に学習した棒グラフと比べながら、折れ線グラフがどんなときに使われるのか考えながら学習しています。
みんな丁寧にノートをとっていました。

スタンプで作品作り【4年生】

画像1 画像1
キャップやスポンジ、ビー玉などの持ちよった材料をスタンプにして、作品を作っていました。
トントン音がするとうれしくなって、スタンプを押す手が弾んでいました。
楽しい作品が出来上がりそうです。

コマコマ作品鑑賞しました【5年生】

画像1 画像1
タブレットで写真をパラパラ漫画風にアレンジしてコマコマ作品を作りました。
友だちの作品をタブレットで鑑賞し、上手にできていると思う作品を選んで、ワークシートに感想を書きました。
とても楽しい作品がたくさんできていました。

【4/25】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆめロール、牛乳、肉団子のトマト煮、花野菜サラダです。
ゆめロールは、群馬県産小麦「ゆめかおり」を使ったロールパン。小麦の甘みが口いっぱいに広がりました。
肉団子のトマト煮は肉団子とベーコン、大きめのジャガイモが入り、酸味のあるトマトでこってりと仕上がっていました。しめじの食感がアクセントになっていました。
花野菜サラダは、コーン、ブロッコリー、キュウリの薄切りが酸味のあるドレッシングであえてあり、とてもさっぱりした味わいでした。

町探検へ行きました(2)【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で町探検に行きました。
ベイシア→うおかつ→郵便局→吉井支所のコースでした。
長い距離をみんな頑張って歩きました。

体育集会がありました

画像1 画像1
朝活動で体育集会を体育館で行いました。
今日は、整列の仕方。休めや前へならえ、回れ右などの基本的な動き方の練習でした。
体育委員のみんなが手本となって頑張っていました。

漢字覚えたかな?【2年生】

画像1 画像1
漢字ドリルを使いながら新しい感じの練習をしています。
どんな時に使うか、書き順はどうなっているか確認しながら新しい漢字を習います。
空中で「空書き」して、書き順の確認をしました。

リコーダー練習中【6年生】

画像1 画像1
となりの人と距離をとりながら、リコーダーの練習をしています。
始めは音を出さずに、指の練習。音を出すときはおしゃべりしないで、間を開けて演奏します。
工夫しながら音楽の勉強をしています。

Who am I?【6年生】

画像1 画像1
英語の授業で「わたしは誰でしょう?」という学習をしています。
英語で出されたヒントから、誰のことかみんなで考えていました。

【4/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、おかかふりかけ、牛乳、赤魚西京焼き、ひじきの炒め煮、飛鳥汁です。
赤魚西京焼きは、赤魚にみその風味がしっかりとついていてご飯にとても合っていました。
ひじきの炒め煮は、ひじき、大豆、ニンジン、こんにゃく、コーン、鶏肉等具だくさんで鶏肉は大豆と同じ大きさに切ってありました。甘じょっぱくておいしかったです。
飛鳥汁は、奈良県の郷土料理。ダイコン、ニンジン、鶏肉、豆腐、長ネギ、うずら玉子がだし汁で煮込まれていて、牛乳でマイルドに仕上げてありました。
おかかふりかけでカルシウムもしっかりとれました。

国語白いぼうし【4年生】

画像1 画像1
白いぼうしの登場人物、松井さんの気持ちをグループで話し合いました。

【4/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、チキンナゲット、ごぼうサラダ、ミネストローネです。
ごぼうサラダはだいこん、きゅうり、ごぼうが同じ太さで揃っていてシャキシャキでした。マヨネーズの酸味にコーンの甘みが引き立っていました。
ミネストローネは大豆やパスタがとても柔らかく煮込んでありました。トマト味でさっぱりしていました。
子どもたちの好きなチキンナゲットは柔らかくておいしかったです。
ミルクパンは柔らかくて甘みがあり何もつけなくてもおいしく頂けました。

物語「えいっ」の音読【2年生】

画像1 画像1
三木卓さんの作品「えいっ」はくまの親子がお出かけするときの楽しい時間のお話です。
2年生がみんなで音読をしていました。
1文ずつ先生のマネをしながらしっかり練習しました。
担任の先生は音読しながら、子どもたちに丁寧に声をかけています。

町探検に行きました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学校西側の町探検に行きました。
吉井八幡宮、吉井幼稚園、吉井保育所の3か所のチェックポイントを回り学校に戻りました。
大沢川の側道の木陰が涼しくて気持ちよく歩けました。
次はどっちの方に行いくのかな?
いろいろな発見をしてきましょう。

白い花びら【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「白い花びら」は、やえがしなおこさんの作品です。
3年生の全クラスが今日の1時間目に勉強していました。
どのクラスも授業めあてに沿って文章の大切なところを読み取っていました。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせが始まりました。
毎月1回水曜日に行われます。
1年生は小学校で初めての読み聞かせです。
みんな一生懸命聞いていました。

【4/19】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのトマトかけ、上州きんぴら、呉汁です。
ハンバーグはジューシーでトマトとの相性がぴったりでした。
上州きんぴらはごぼうの歯ごたえがよく濃い目の味付けでご飯がすすみました。
呉汁は具だくさんの野菜で栄養満点でした。

2けたのたし算【2年生】

画像1 画像1
2けたのたし算のひっ算の勉強です。
は(早く)か(簡単)せ(正確に)の合言葉でやり方を考えました。
位を合わせて書くことの大切さがわかりました。

【4/18】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛乳、コッペパン、イチゴジャム、クリームシチュー、海藻サラダ、オレンジです。
クリームシチューは、ジャガイモやニンジン、鶏肉等が柔らかくなるまで煮こんであり、濃厚なホワイトシチューにぴったりでした。
海藻サラダは、わかめ等の海藻とツナは柔らかく、細切りのキャベツやキュウリはシャキシャキした食感で、青じそ風味のドレッシングでさっぱりと食べられました。
イチゴジャムの甘さが今日の献立にはぴったりでした。

国語の授業風景【5年生】

画像1 画像1
国語「いつか、大切なところ」の学習の様子です。
感情等を表現する方法には、直接表現と間接表現があり、文章の中で直接表現されなくても、行動や様子を表す文章表現から登場人物の感情等が読み取れるということを教材を通して学習していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 眼科検診(全) 交通安全教室(予備) 航空写真撮影(予備)
5/26 音楽集会 胸部レントゲン(1年・職員)
5/29 避難訓練(引き渡し)
5/30 体育集会
5/31 児童集会