5月26日(金) 心肺蘇生法講習会

吉井消防署の署員のみなさまを講師にお迎えして心肺蘇生法講習会を実施しました。保護者のみなさまにもたくさんご参加いただき、実際に体験しながら緊急時の対応について学ぶことができました。ご指導いただきました吉井消防署のみなさま、ご参加いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) やるベンチャーウイーク最終日

22日(月)からやるベンチャ-ウイークで職場体験に来ていた吉井中央中の2名の中学生が今日5日間の活動を終了しました。多胡小の子どもたちも勉強のお手伝いをしてもらったり、休み時間に遊んでもらったりして、とても楽しい時間を一緒に過ごせたようです。1週間という短い間でしたが、充実したすてきな時間になりました。ありがとうございました。また明日から中学校での生活を頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)6年生 多胡碑見学2

記念館の中では、事前学習で設定した自分のテーマに合わせて担当の先生へ質問をしたり、関係する展示の写真を撮ったりと、とても積極的な学習の様子でした。多胡碑の一文字を使った拓本体験にもチャレンジでき、充実した見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)6年生 多胡碑見学1

6年生が校外学習で多胡碑と多胡碑記念館へ行って来ました。多胡碑を(ガラス越しですが)間近に見学し、「多胡」の文字などもはっきりと見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)4年生 算数

今日から角の大きさの学習に入りました。やるベンチャーの中学生のお兄さんにも教えてもらいながらいろいろな角の大きさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)5年生 外国語

「誕生日はいつですか?」「何かほしいものはありますか?」友だちにたずねるときの言い方をALTの先生に教えてもらい、質問し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)1・2年生 体育

1・2年生は2チームに分かれて鬼ごっこをしています。相手にタッチされないようにしながら進み、相手陣地にあるお手玉を取りに行きます。みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3・4年生 体育

ハンドベースボールの学習が進み、みんなとても上手になってきました。今日はチームごとに別れてゲームです。審判も自分たちでしながら楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)2年生 算数

10cmの直線を書く練習です。定規をしっかりおさえて、目盛りに合わせて・・・。
みんなきれいな直線が書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)1年生 算数

あわせていくつの学習です。「金魚が5匹いるところに3匹入れたら全部で何匹になるかな?」ブロックを操作しながら一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)3年生 理科

育てている植物の観察をしています。「前回よりどれくらい大きくなったかな?」よく見てしっかりと記録することができました。生長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)1年生 生活科

アサガオの観察です。前日撮った写真を見ながら、観察日記を書きました。やるベンチャーの中学生が優しく寄り添い、声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)2年生 生活科

畑で野菜の苗の様子を観察しました。ナスやピーマン、ジャガイモの花が咲いているのを見つけ、写真を撮りました。やるベンチャーの中学生が優しくサポートをしてくれていて、子どもたちも自分の写真を見せて話かけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)3年生 社会科

高崎市の交通の特徴についての学習です。白地図に書かれた高速道路や鉄道の名前を確認しました。「上信越自動車道の吉井インターチェンジはすぐそこだね」「上越新幹線は新潟に行くときに乗るよ」など、知っていることを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)4年生 国語

本文を読んで、モンシロチョウの実験からわかったことをまとめました。振り返りでは、気がついたことや不思議に思ったことなど、学習して感じたことをそれぞれの言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)5年生 国語

今日のめあては「筆者の主張を読み取り、自分の考えを伝え合おう」です。問題提起された内容をまとめ、それに対する自分の考えをしっかり書いて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)6年生 図工

「くるくるクランク」の作品づくりが終わり、友だちの作品を鑑賞する活動を行いました。それぞれの作品の工夫した点や好きなところなどを見つけて、ワークシートに書きながら交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)4・5・6年生 鼓笛

パートごとに分かれて練習をしました。4年生に5,6年生が優しく教え、少しずつ校歌のリズムやメロディーが聞こえてきました。みんな、とってもいい顔でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)1年生 生活科

アサガオの観察です。芽を出した双葉が大きくなってきました。様子をよく観察し、いろいろな角度から写真に撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)2年生 国語

文章の「おもしろいな ふしぎだな」と思ったところを見つけ、発表をしました。「〜が〜するところが、おもしろいとおもいました。」という文の組み立てにそって、自分の見つけたことを上手に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31