「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

5月29日(日)子ども会育成会スポーツ大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 決勝戦は低学年ブロックも高学年ブロックも接戦となりました。高学年は、オール京目Aチーム、低学年は、島野Aチームが優勝しました。おめでとうございます。
 この大会を通して、学年を越え同じ地区の仲間との絆が深められました。子どもも大人も笑顔に終わり大成功の大会でした。役員の皆様、保護者の皆様、朝早くから本当にありがとうございました。

5月29日(日)子ども会育成会スポーツ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱戦が繰り広げられました。悔し涙を流す子もいました。本気で臨んでいるあかしです。
子どもたちが生き生きと活動する姿、それを笑顔で応援する大人たちを見て、育成会の活動(地域の行事)がいかに大切か改めて感じました。コロナのため3年間中止を余儀なくされ、4年ぶりに開催された大会を通して強く感じたことです。

5月28日(日)子ども会育成会スポーツ大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分。萩原・矢島・元島名・オール京目・島野の地区ごとに並び、開会式が始まりました。たくさんの子供たち、保護者の皆様、地域の皆様が参集のもと、4年ぶりに京ケ島小校区スポーツ大会が開催されました。
 大会を運営していただく役員の皆様には、4年ぶりの開催にご苦労もあったと思いますが、子どもたちの笑顔のためにご尽力いただき感謝申し上げます。
 ラジオ体操の後、ドッチボールチームの「トリッカーズ」の皆さんによるパフォーマンスがありました。球の早さに子どもたちから拍手が沸きました。トリッカーズの皆様には本大会の審判をお願いしました。専門家に任せているので安心してゲームができました。

5月26日(金)また月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 やるベンチャーの中学生と写真撮影。3日間だったけど子どもたちは別れを惜しんでいました。
 早いもので、来週は5月最終週です。1年生は、日直の司会も慣れてきました。「月曜日の日直は、○○さんです」「よろしくお願いします!」「先生のお話です」元気な号令で「さようなら!」
月曜日、元気に会いましょう!

5月26日(金)5年生リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭では5年生が、リレーの学習に励んでいました。グループで準備体操を始め、バトン練習、そして最後は実践です。バトンパスが上達して来ました。接戦で見ごたえのあるレースでした。「何でも本気!」の5学年の合言葉通り、みんな真剣で楽しそうでした。

5月26日(金)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間の校庭は、子どもたちの元気に遊ぶ姿が見られます。最近では低学年が校長室前の花壇に集り、ダンゴムシやカナヘビ、きりぎりすなどの生き物をとったり餌をさがしたりしに来ています。ミントが生い茂っていたので、6年生が刈ってくれました。するとミントの香りが漂って、子どもたちが集まって来ました。

5月26日(金)3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は算数の授業でした。「大きな数の足し算・引き算」の単元の学習です。2つのコースに分かれて学習しています。やるベンチャーの中学生が算数のお手伝いをしてくれました。わからないところは優しく教えてくれました。ありがとうございました。

5月26日(金)6年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は音楽の授業でした。鑑賞の授業で、一度は耳にしているホルストの管弦楽組曲「木星」を曲の感じと曲の特徴を聴き取る活動をしていました。
 感じ方を言葉で表現する力はさすが6年生でした。

5月26日(金)6年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は理科の授業でした。まずは「ものの燃え方と空気」の単元テストが返されました。点数で一喜一憂するのではなく、どこをどうして間違えたのか、何がわかっていなかったのか確認するための大切な時間です。そこを6年生はしっかりわかっていました。
 今日は、消化のはたらきの実験をしていました。「だ液にはどのようなはたらきがあるか」
でんぷん液の中に、だ液を入れたものとだ液を入れないもので比較実験をしました。さて、10分後、ヨウ素液をいれると、どうなったでしょうか。実験結果からわかったことはなんでしょうか。

5月26日(金)4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。図工室では、2・3組が合同で図工「コロコロガーレ」の制作を行っていました。設計図を見ながら作業を進めていました。必要な材料はすべて各自で準備しました。材料を集めるところから制作は始まっています。ビー玉を転がしてみて、うまく転がるか確認していました。

5月26日(金)1年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目。3組は図書の時間でした。子どもたちは図書の時間が大好きです。借りていた本を返し、次に借りる本を探していました。図書室の先生に「お願いします」と本の向きを考えて渡すことができるようになりました。
 借りた本は、家で読むため手提げにしまいます。この時間に読みたい本を見つけてよんでいました。貸出しできない図鑑や仕掛け絵本なんどを読んでいました。

5月26日(金)1年生の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1組は体育の授業でした。鉄棒の学習です。つばめ、布団干し、まえまわり、こうもり・・・などの技に取り組んでいました。「簡単すぎ!」という子やちょっと不安そうにしている子さまざまです。支援員の先生に補助してもらいながらコツをつかんでいました。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
背割りコッペパン
牛乳
フランクフルト
チリポテトビーンズ
キャベたまスープ
 今日は、背割りのパンにフランクフルトをはさみ、ホットドッグにして食べるメニューにしてみました。チリポテトビーンズは、大豆やレッドキドニーという赤いんげん豆に加えて、じゃがいもをプラスしてみました。これもフランクフルトと一緒にはさんで食べてもおいしいと思います。栄養たっぷりの豆類もしっかりと食べましょう。

5月26日(金)民生委員さんありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員さんの挨拶運動が今日で終了しました。「火曜日来た時より元気だね!」「金曜日だからかな?」「1週間頑張ったね!」「〇〇ちゃん、元気?」気持ちのよい挨拶や会話が飛び交います。地域の方に声を掛けてもらえる貴重な機会です。
 1週間、ありがとうございました。
 この1週間、子どもたちの成長した姿がたくさん見られました。そして、アサガオやミニトマト、ホウセンカの成長も。

5月25日(木)放課後学習「キラりん学習会」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、今年度の3年放課後学習「キラりん学習会」が始まりました。
各クラス20人を超える希望がありました。ボランティアさんも大変喜んでいました。
1学期は2年生の復習から始めます。用意されたプリントが終わると宿題やコツコツ学習に取り組みます。45分間集中して学習するので、力が付きます。子どもたちが算数だいすきになるよう、ボランティアさんが励ましてくれます。ボランティアさん、1年間、よろしくお願いします。

5月25日(木)やるベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
 3人の中学生が本校に24日から来ています。3日間、学習や環境整備の手伝いをしてくれています。校務員さんのさまざまな仕事を手伝ってくれました。ご苦労様でした。
 

5月25日(木)2年生 さつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目。2年生は生活科でさつまいもの苗を植えていました。今年は100本の苗を植えたそうです。秋の収穫が楽しみですね。「根っこがないのに大丈夫なのかな・・・」毎日観察していきましょう。

5月25日(木)2年生 やるベンのお兄さんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の体育です。陸上部の中学生のお兄さんがお手本を見せてくれたり、一緒に活動してくれたりしていました。

5月25日(木)4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目。4年生は算数の授業でした。「わり算の筆算」の単元の学習で、商に0が付く場合の筆算のやり方について考えていました。この単元では、4つのコースに分かれて取り組んでいました。 

5月24日(木)4年生「エコムーブ号」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家族4人が一日に出す燃えるごみを3Rの観点で分けていました。リデュース・リユース・リサイクルの3Rを子供たちはよく知っていました。燃えるごみを減らすことも私たち一人一人ができることです。小さなことですが、環境を守るためには大切なことです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31