5月25日(木)3年生 社会科

高崎市の交通の特徴についての学習です。白地図に書かれた高速道路や鉄道の名前を確認しました。「上信越自動車道の吉井インターチェンジはすぐそこだね」「上越新幹線は新潟に行くときに乗るよ」など、知っていることを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)4年生 国語

本文を読んで、モンシロチョウの実験からわかったことをまとめました。振り返りでは、気がついたことや不思議に思ったことなど、学習して感じたことをそれぞれの言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)5年生 国語

今日のめあては「筆者の主張を読み取り、自分の考えを伝え合おう」です。問題提起された内容をまとめ、それに対する自分の考えをしっかり書いて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)6年生 図工

「くるくるクランク」の作品づくりが終わり、友だちの作品を鑑賞する活動を行いました。それぞれの作品の工夫した点や好きなところなどを見つけて、ワークシートに書きながら交流をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)4・5・6年生 鼓笛

パートごとに分かれて練習をしました。4年生に5,6年生が優しく教え、少しずつ校歌のリズムやメロディーが聞こえてきました。みんな、とってもいい顔でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)1年生 生活科

アサガオの観察です。芽を出した双葉が大きくなってきました。様子をよく観察し、いろいろな角度から写真に撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)2年生 国語

文章の「おもしろいな ふしぎだな」と思ったところを見つけ、発表をしました。「〜が〜するところが、おもしろいとおもいました。」という文の組み立てにそって、自分の見つけたことを上手に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)3年生 算数

百の位の数の筆算のしかたを考える学習です。位取りのシートを使って自分の考えをまとめ、お互いに発表し合いました。学習の振り返りでは、筆算の計算問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)6年生 プール清掃

水泳学習を前に、6年生がプールの清掃や備品の準備をしました。1人1人が進んで作業を行い、全校のために一生懸命働く姿はとても立派です。やるベンチャーの中学生も、重いマットやコースロープを運ぶところで大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)1年生 音楽

講師の先生を迎え、初めて鍵盤ハーモニカにふれる授業を行いました。先生の指示をよく聞いて鍵盤を指で押さえたり、息を短く吹く「タンギング」に挑戦したり。先生の弾く伴奏に合わせて音を出す合奏も楽しくできて、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)2年生 外国語

「色と形」の学習です。ALTの先生と発音を確認したあとで、“Blue star!”などの言葉に反応して、カルタのようにカードを取るゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)3年生 国語

国語辞典の使い方についての学習です。難しい言葉に出会った時、意味を調べるために伝うという目的を知った後で、実際に言葉を見つけ、意味を調べました。「こんな言葉ものっているよ。」と、興味深そうに見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)4年生 算数

「習ったことを生活にいかせるようになろう」をめあてに、わり算の学習を身近な場面に当てはめた文章問題に取り組みました。式を立てた後、筆算や暗算など、思い思いのやり方で答えを導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)5年生 国語

「言葉と事実」の学習です。同じ出来事でも、伝え方によって印象が変わってしまうことを学びました。新聞の見出しやテレビのテロップ、ネットニュースなど、短い言葉で伝えられたことが事実と合っているか、判断するときの参考になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)6年生 家庭科

調理実習で野菜炒めと炒り卵をつくりました。準備・片付けの手順を確認しながら、野菜を切る・炒める、卵を割る・炒めるなどの調理に集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)体育集会

今日の体育集会は、プール開きを行いました。はじめに学校長から、水泳授業の目的についての話があり、続いて各学年の代表児童が今年のプールの目標を発表しました。それぞれ、とてもしっかりとした目標の発表でした。最後に、体育委員さんが考えた問題に○×クイズで答えながら、プールの約束を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)多胡塾スタート

今年も地域運営委員会が主催し、ボランティアのみなさんを講師として行う放課後学習「多胡塾」が始まりました。10月までの前半は5、6年生が対象です。ボランティアのみなさんの励ましのもと、一生懸命課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)放課後英語

多胡塾と同じ時間帯、ALTの先生を講師として放課後英語学習が行われています。10月までの前半は3、4年生が対象です。今日は自己紹介の活動で楽しく英語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)3年生 総合

校外学習についての調べ学習を、タブレットを使って行いました。やるベンチャーの中学生が、操作について丁寧に教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)1年生 算数

「あわせていくつ」を「+」「=」のしるしを使って「しき」に表すという学習をしました。今日から使い始める新しい「下」の教科書を、大事そうに開いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31