5月22日(月)5・6年 体育

鉄棒の学習です。前回り・後ろ回りの技に挑戦しました。基礎的な技ですが、「10秒間に何回回れるか」など、目標を設定して意欲的にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)やるベンチャー開始

中学2年生が職場体験学習を行う「やるベンチャーウィーク」が始まりました。多胡小にも、吉井中央中から2名の生徒が来ています。朝の集会では、緊張しながらもしっかりと自己紹介をしてくれました。休み時間には、早速校庭に出て子どもたちと遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)JRC登録式

青少年赤十字の登録式が行われました。はじめに、赤十字の誕生についてのお話を聞き、次に登録証への署名を行いました。新しく仲間に加わった1年生にはバッジも手渡されました。「ちかい」のことばをみんなで言い、最後は学校長から「気づき 考え 実行する」というJRCの行動目標についての話がありました。「気づき」の力を高め、自分に出来ることを積み重ねていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)1・2年 体育

ミニハードルを跳び越えながら、自分たちで決めたコースを走る遊びをしました。体のバランスをとりながら、左右に曲がるコースを走り、上手にハードルを跳び越えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)休み時間

涼しく過ごしやすかった今日。校庭で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。1年生もホッピングに挑戦して、上手になってきました。虫探しをしたり、砂遊びをしたり、思い思いに楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)5・6年 情報モラル教室

高崎警察署から講師を招き、インターネットの特徴や危険性を知り、安全に使うための情報モラル教室を行いました。内容は、「ネットにアップする写真や動画には危険がいっぱい」「ネットがつながった先にいるのは誰?」「その書き込みや発言は本当に大丈夫?」というものです。学校では、これからも様々な機会で安全なインターネットの使い方について指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)4年生 国語

新出漢字の学習です。当番の児童が前に出て、みんなをリードしながら書く練習をします。漢字一文字だけでなく、熟語やいろいろな読み方もしっかり確認していました。習った漢字をどんどん使っていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)1年生 国語

「ことばを つなごう」の学習です。空欄にひらがなを入れ、言葉を完成させます。挿絵をヒントに、言葉を見つけてつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)2・3年 朝の会

教室から元気な校歌の歌声が聞こえてきました。2・3年生が今日も明るい歌声を響かせています。日直さんが前に出てしっかり司会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)1年生 生活科

「がっこうにいるひとと なかよくなろう」の学習で、いろいろな先生にインタビューをしました。「しつれいします。」とあいさつをして職員室に入り、まず自己紹介をしてからインタビューです。しっかりと質問をして、習いたてのひらがなで一生懸命書き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)2・3年音楽

「海風きって」を鍵盤ハーモニカで吹けるように練習しました。始めにドレミの階名で歌い、しっかり覚えてから指遣いの練習をしました。楽しいメロディーが響くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)4年生 書写

毛筆で「左右」を書きました。「左」は下に向かって広がる形、「右」は二画目の横画が長く、下に向かって狭くなる形、という特徴を確認し、丁寧に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)5年生 家庭科

ゆで卵とゆで野菜の調理実習です。チンゲンサイをゆでて、安全な包丁の使い方を学びながら上手に切っていました。卵とジャガイモもゆで上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)6年生 社会

東日本大震災の被害に遭われた方が、どのような復興に向けた願いをもったか考え、その願いを実現するためにどのような取組が行われたのか学習しました。はじめに、教科書や資料集から各自が取組の内容を見つけ出し、タブレットで写真に撮ったり文章化したりして、ロイロノートで共有しました。友だちの考えを確認した後、「その土地の特徴を生かした復興になってりる」ことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 4・5・6年生 鼓笛2

それぞれの練習場所では5・6年生が4年生にやさしく教える姿がたくさん見られます。とても和やかな雰囲気の中でみんな活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 4・5・6年生 鼓笛

今年度の鼓笛練習が始まりました。まず全員で音楽室に集まって楽器の使い方や練習場所の確認をしてから、それぞれの楽器ごとに練習に入りました。これからみんなで心と力を一つに合わせて、運動会に向けて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 2年生 国語

図書室で読書の時間です。それぞれ自分が好きな本を選んで集中して読んでいました。図書館指導員の先生からは読み聞かせをしてもらいました。落ち着いて本の世界を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 3年生 理科

ちょうはたまごからどのように育っていくのかを学習しています。今手元で育てているモンシロチョウはまだたまごですが、これからどのように大きくなっていくのでしょうか?楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 1年生 算数

「なんばんめ」の学習です。一人一人しっかり考えて問題を解いていました。集中して学習に取り組めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)休み時間の図書室

気温がだいぶ上がってきた休み時間、涼しい図書室で本を読んで過ごす子どもたちの姿が見られました。入口には「緑の本」コーナーもあって、この時期らしいさわやかな雰囲気です。図書委員さんたちは新聞作りをがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31