≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【4/20】一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3校時、全校児童が集まり、
「一年生を迎える会」を行いました。
皆でクイズに挑戦したり、一年生にプレゼントを贈ったりして、
楽しく過ごすことができました。
最後には、一年生からお礼の言葉もあり、
とても和やかな会となりました。
最後は、BGMに校歌を流しながら、
2〜6年生の間を1年生が行進しました。

4月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこあげパン、牛乳、ワンタンスープ、上州サラダでした。上州サラダは、群馬県の名産「こんにゃく」を使ったサラダです。短冊状の4色のサラダこんにゃくを中華風の手作りドレッシングで和えました。

【4/19】3年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2
教材「やさしい人 大さくせん」をもとに、
自分で考え、友達と意見交換しました。
「その時、どうして優しくできなかったのか」、
「どうすべきだったのか」など、
ワークシートに自分の考えを書きました。
優しい気持ちをもっている児童がたくさんいました。
温かい気持ちになり、うれしかったです。

【4/19】2年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末を操作している様子です。
子供たちは、すぐに慣れてしまいますね。
その速さと理解度には驚きます。
私も、遅れないようについていかないといけませんね。
自信はありませんが…。

【4/19】1年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
ひらがなの学習が始まりました。
大きな教科書を開き、みんな楽しそうでした。
1年生の教科書の字は大きいですね。
これから、だんだんと小さくなっていくことでしょう。
日々成長している1年生です。

【4/19】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校集会でした。
内容は、委員会の活動紹介です。
委員長さんが、丁寧に各委員会の説明をしてくれました。
はっきりとした口調で、わかりやすかったので、
あっという間の15分間でした。
やる気にあふれていました。
これからの活動が楽しみです。

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、かき玉汁、炒り鶏でした。東部小では「8」のつく日を「東部小かみかみ献立の日」と制定して、よくかんで食べる習慣が身につくように、かみごたえのある食材を使ったメニューや歯が丈夫になるメニューを取り入れています。今日18日は、ごぼうやれんこん、にんじんなどの堅い食材や弾力性のあるこんにゃくが入った「炒り鶏」をしました。

【4/18】6年生−全国学力・学習状況調査−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全国学力・学習状況調査でした。
小学校6年生は、国語と算数です。
真剣に取り組んだので、かなり疲れたことでしょう。
今日は、ゆっくり休んでください。、
そして、明日からまた頑張っていきましょう。

おまけの画像は、調査終了後の体育のようすです。
体育館で、のびのび運動していました。
楽しかったことでしょう。

【4/18】5年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「整数と小数」の学習でした。
ノートの使い方も上手で、小数点を意識しながら、
わかりやすくノートにまとめていました。
タブレットも効果的に活用し、学習に役立てていました。
子供たちも意欲的に取り組んでいて、素晴らしかったです。

【4/18】4年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2
廊下を歩いていると、
音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。
「春だ 榛名だ 花の雲・・・」
「秋だ 赤城だ 青い空・・・」
「来たよ 妙技に 初雪が・・・」
テンポよく、素敵な歌声でした。
1校時の学習で、爽やかな朝となりました。

【4/17】登校班編成会議

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に「登校班編成会議」を行いました。
班長さんが一年生を迎えに行き、
各教室等で登校時の約束事などを確認しました。
集合時間を守ることや、
仲良く登校することなどが確認されました。
毎日、安全に登校してほしいです。

【4/17】「1年生を迎える会リハーサル」

画像1 画像1 画像2 画像2
20分休みに「一年生を迎える会」のリハーサルを行いました。
みんなが協力して取り組んでいたので、とてもスムーズでした。
本番が楽しみです。
ようこそ!115名の新一年生!!   

4月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめじゃこごはん、牛乳、肉じゃが、こまつなのマヨネーズあえでした。成長期に大切な栄養素のひとつであるカルシウムを摂取しやすいように、人気のあるわかめご飯にちりめんじゃこを加えました。

4月14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ソースやきそば、フルーツヨーグルトでした。給食では、蒸し中華麺を使って焼きそばを作ります。大きなお釜に野菜と一緒に麺を炒め合わせるのは、とても力が必要となる作業です。給食技士さんが一生懸命炒め合わせている様子の写真です。

【4/14】清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは清掃活動に一生懸命取り組みます。
各自が担当する場所を20分間清掃しています。
この時期の外掃除は、除草作業が大変です。
頑張っている姿を見ると、感動します。
素晴らしい!!

【4/14】休み時間のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間の校庭はとても賑やかです。
今日も爽やかな天候に恵まれ、
ジャングルジム、ターザンロープ、鉄棒などの遊具で遊んだり、
サッカーやバスケットボールで遊んだりする子供が大勢いました。
進んで体を動かし、心身共に健康であってほしいです。

4月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、コーンサラダでした。今日から1年生の給食が始まりました。初めての東部小学校の給食はどうでしたか?チキンカレーは、月に1度は必ず登場するメニューです。4種類のカレールーや生クリーム、クリームチーズなどいろいろな調味料を入れて作っています。もりもり食べてもらえるとうれしいです。

【4/13】4年生「算数」

画像1 画像1 画像2 画像2
折れ線グラフの学習でした。
変わり方を詳しく調べるためには、
グラフのどこに着目したらよいかについて考えました。
友達とも意見を交換しながら、理解を深めました。
友達同士、教え合う姿が輝いていました。
友達っていいですね。

【4/13】3年生「図画工作」

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作で、自分の顔を描きました。
輪郭や鼻、口、目、眉毛等に気をつけながら描いていました。
タブレットも活用していました。
自分の顔を撮影し、
各部を拡大しながら注意深く観察したのです。
タブレットの効果的な活用ですね。

【4/13】2年生「算数」

画像1 画像1 画像2 画像2
グラフと表の学習でした。
表をグラフに整理することで、数量関係が分かりやすくなります。
今日は、「昼休みにしたいこと」について、詳しく調べました。
みんなが集中して取り組む姿に感動しました。
素晴らしい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31