4/12 4の1 体育

「よーいドン」の合図で、
スタートラインに立つ子は、前の子を追いかける
数メートル先に立つ子は、後ろから走ってくる子に追いつかれないように走る
工夫された走り方の練習をしていました。
その後に、50メートルの測定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【世界のいろいろな国のあいさつを知ろう】
1学期最初の外国語活動の授業でした。
どの国の国旗なのか?
その国のあいさつは?
楽しく授業を進めていました。

5の1 社会

画像1 画像1
【世界の中の国土】
地球儀で様々な国がどこにあるのか探しました。
画像2 画像2

2年生 係の仕事

2年生の1学期の係が決まりました。
各係で掲示用のカードを作りました。
どんな仕事があるのか?
みんなに気をつけて欲しいことは何か?
相談しながら書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 社会

【わたしたちのくらしとごみ】
ゴミにはどんなものがあるのか?
ゴミのイメージは?
私たちの生活には欠かせない「ゴミ」について学習を進めていきます。

1学期の校外学習では高浜クリーンセンターの見学を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の3 国語

新出漢字の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 図工

教室掲示用の自画像の下描きをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

タブレットで撮った歯ブラシを持っている写真を参考にして「むし歯予防」のポスターの下描きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教室の様子

引き出しを左右に分け、置くものが決められています。
帰るときには引き出しを机の上に出しておきます。
ロッカーには算数セットや粘土板など置くものが写真で示されていて同じように置きます。
置き傘の場所も決められています。
学習環境を整え、揃えることはとても大切なことです。
どこに何を置くか決められていると分かりやすく、学習も生活もしやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)

・パーカーハウス
・牛乳
・オムレツのトマトソースかけ
・アーモンドサラダ
・コンソメスープ

●オムレツのトマトソースかけ●
オムレツは卵でできています。
卵は3色分けでは「赤の仲間」で体を作るもとになります。
食べ物の3色「黄色」「赤」「緑」をそろえて食べると栄養バランスがよくなります。
給食の献立表の右側を見て3色訳分けを確認してみましょう。

写真中(6の2)
写真下(6の1)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 下校時の様子

1年生だけで下校するのが今日で2日目
帰りの支度も、並び方も昨日より速くできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 健康診断

身長・体重測定、視力検査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の学年目標

学年目標が6つ
大きく表示されたものが掲示されました。
とても分かりやすく、リズム感のある表現です。
3月には「その1」から「そのら6」まで示された3年生になっているといいですね。
画像1 画像1

3の1 国語

グループで「自己紹介ビンゴゲーム」をしました。
自分のことを早く分かってもらえるよう、好きな食べ物、好きな色、得意なこと等9つ書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3・3の4 算数

画像1 画像1
【学びのとびら】
2年生のかけ算の復習です。
かけ算は2年生以上どの学年でも使います。
まだ十分覚えきれていない人、不安な人は、お家でも繰り返し練習し、九九がスラスラ唱えられるようにしましょう。
画像2 画像2

2年生 国語

「ちいさい おおきい」
ちいさい おおきい
ちいさい おおきい
おおきくって おおきくって おおきくって
ちいさい


体が大きく、体のわりに目立って小さいところがあるもの
体が小さく、体に似合って目立って小さいところがあるもの

読んでいてとても楽しくなる詩です。
読みながら自然に身体表現がついてくる詩でもあります。
子どもたちがグループになって読み方や身体表現を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 1年生 健康診断

今日は1年生の健康診断です。
身長・体重測定、視力検査、聴力検査をしました。

担任の先生のお話をしっかり聞いて、静かに待つ、受ける、移動するができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館の証明

今年度、桜山小学校の体育館の照明がLEDに交換される予定です。
事前に、市の総務課担当の方が下見に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動4

今日は12ある委員会の組織づくり、活動内容の確認、活動計画書の作成をしました。

写真上から
〇環境整備委員会…校舎内外の整理整頓、清掃用具の点検整備(清掃チェック)、ごみの回収など

〇JRC委員会
…福祉的活動、福祉精神の啓発(赤い羽根共同募金、ペットボトルキャップの回収、書き損じはがきの回収など)、あいさつ運動など

〇安全委員会
…外遊びの見回り、ピロティの安全確保、教室に戻る時間の言葉がけ、玄関のドア閉め、避難訓練時のお礼の言葉、雨天時は低学年の教室やOSで安全に過ごせているか見守り・支援など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動3

写真上から
〇音楽委員会
…音楽集会の企画・運営など

〇生活委員会
…休み時間の校内パトロール、ポスターの貼り替え、学力ぐんぐんボードの管理など

〇園芸委員会
…プランターの整備作業(水やり、植え替え、肥料やり、草取りなど)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

予定献立表