5月15日(月)緑の少年団結団式
緑を守り育てる活動を通し、子どもたちを心豊かに育てる活動が「緑の少年団」です。校長からは、植物に水やりをすることは、優しい心や責任感につながる、という話がありました。緑豊かな学び舎に育つ子どもたち。自然に親しみ、地球環境について考え、行動できる子どもたちに育っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(月)雨の登校風景
小雨の降る月曜日の朝です。今朝は民生児童委員さんのあいさつ運動と、保護者の方による交通指導がありました。地域のみなさんに見守られて、子どもたちの1週間が元気にスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(金)3年生 理科
学校の畑のキャベツの葉にいた、モンシロチョウの幼虫を観察しています。「もう、さなぎになっているよ!」夢中で観察してワークシートに記録をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(金)1年生 国語
「〜が・・・する。」という文を書きました。ノートに一文字一文字ていねいに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(金)あいさつ運動
民生児童委員さんによる朝のあいさつ運動が始まり、「おはようございます」の元気な声が校門に響きました。地域の方や中学生ともあいさつを交わして、気持ちのよい1日のスタートになりました。来週もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)1・2年 交通安全教室2
校外へ出て実際の道路も歩きました。歩道が狭かったり、見通しの悪いカーブの先に横断歩道があったりと、通学路にも気をつけなければならない場所があります。自分の命を自分で守れるように、今後も繰り返し声かけをしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)1・2年 交通安全教室1
高崎警察署員さん、交通指導員さん、吉井支所の方にお世話になり、交通安全教室を行いました。「左右の安全をよく確かめる」「絶対に飛び出しはしない」「歩道を歩く」という約束を確認した後、信号を守って横断歩道を渡る練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)3年生 算数
「何人に分けられるか」を求めるやり方を見つける学習です。タブレットを使って「12個のお菓子を3個ずつ分けると何人に分けられるか」を実際に操作し、答えを求めた後で、どのように式に表せるかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)4年生 理科
晴れた日に1日の気温がどのように変化するかを調べています。当番を決めて1時間ごとに気温を計測・記録し、グラフに表していました。完成したグラフから、どんなことがわかるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)5年生 算数
比例についての学習です。高さは階段の段数に比例することを確認し、「階段1段の高さ×段数=1階から2階までの高さ」という教科書の問題を解いた後、多胡小の校舎で実際に計測して高さを求めていました。1段の高さは16cm、1階から2階までは24段です。さあ、高さは何メートル何センチメートルでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)6年生 算数
「文字と式」の学習のまとめで、練習問題に取り組みました。プリントやタブレットの問題を次々と解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(木)休み時間
お天気のよい日が続き、休み時間の校庭には毎日たくさんの子どもたちが出て体を動かしています。新しく入った用具「ホッピング」も大人気です。竹馬やフラフープなど、思い思いの用具を使って楽しく遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)5・6年 体育
雲梯や鉄棒を使った運動です。雲梯では、へびジャンケンの要領で片手を離してジャンケンをしました。自分の体を支える握力やバランスが必要ですが、楽しく取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)1年生 生活科
「がっこうにいるひとと なかよくなろう」の学習です。学校の中でいろいろな仕事をしている先生たちにインタビューをします。「どんな仕事をしていますか。すきな○○は何ですか。」自分で質問を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)2年生 算数
くり下がりのあるひき算の筆算の仕方を考える学習です。1年生のときの学習をもとに考え、みんなでやり方を確認した後で、自分の言葉で友だちに説明をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)3年生 国語
「たからものをしょうかいしよう」の学習です。今日は伝えたいことがわかるような発表メモの書き方を考えました。自分の大切なたからものにまつわるエピソードを思いだし、どのように友だちに伝えるか考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)4年生 算数
大きい数のわり算のしかたを考える学習です。割られる数が10倍・100倍になると、商も10倍・100倍になることに気付き、式を立てて計算したあと、どうしてそうなるのかを説明することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)1年生 国語
ひらがなの学習も進んできました。今日は「む」を書きます。「いちばんむずかしいなぁ」とつぶやきながらも、ゆっくり丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)2・3年 図工
「色をつくる」学習で取り組んでいる色の輪づくりです。隣の色から少しずつ変化するようにパレットの上で作った色が並んで、輪がつながりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)3・4年 体育
リレーのバトンパスの学習です。今日は実際のリレーの場面と同じようにトラックのコースを走りながらパスをする練習をしました。「Go!」「はい!」と声をかけてのパス。今まで積み重ねてきた練習が生かされ、2人の息が合って、とても上手になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|