4年生社会 水道調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習で、校内に蛇口がいくつあるのかを調べました。
ペアやグループで各階やエリアを分担して校内を周って調べていきました。

調べたところ、なんと158個の蛇口があり、みんなびっくり。

どうしてこんなにあるんだろうねと問いかけると、
「生活の色んな場面で水を使うから。」
「もしなかったら、手を洗えなくて困っちゃうよね。」
という答えが返ってきました。

水がわたしたちの生活にとって欠かせない大切なものだと気が付いてきたようです。
これからは、どのように水が届くのかを調べていきます。

交通安全教室(4・5・6年)

 6月1日(木)の3校時に、1・2年生に引き続き、3・4年生対象の交通安全教室が開催されました。
 1・2年生とは違う高学年向けのDVDを見て交通ルールや安全な自転車の乗り方を学習したり、自転車点検の合い言葉「ぶたはしゃべる」で、「ブレーキ」「タイヤ」「反射器」「車体」「ベル」について、実物の自転車を見ながら自転車点検の方法をみんなで確認しました。
 最後に、質問コーナーがあり、「一輪車は道路で乗っていいですか?」という質問に対して、警察の方から「一輪車は、遊具なので、道路で乗ってはいけないので、庭や公園などで乗ってください。」と教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・2年)

 6月1日(木)の2校時に、高崎警察署の方と榛名支所の方が来校し、1・2年生対象の交通安全教室を開催しました。榛名支所の方が持ってきてくれたDVDを見て交通ルールや安全な自転車の乗り方を学習したり、警察の方が講師になって自転車点検の合い言葉「ぶたはしゃべる」をもとに自転車点検の方法について説明していただいたりしました。
 最後に、質問コーナーがあり、「ブレーキのかけ方はどういうふうにしますか?」という質問に対して「急ブレーキは、急にタイヤがロックするので、転んでしまうこともあり危険なので、すこしずつ、両手でブレーキをかけるとよい。坂などでは、スピードが出過ぎる前に早めにブレーキをかけるとよい」など教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動で花いっぱい!

 栽培委員会の児童が、職員室前の花壇に、ベゴニアやニチニチソウ、マリーゴールドなどの花苗を植えてくれました。児童会の児童も手伝ってくれました。後で、1年生の教室前の花壇にも花苗を植えてくれるそうです。
 きれいな花がたくさん咲いていると心が癒やされます。栽培委員会の皆さん、児童会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月30日 火曜日

献立:ごはん 牛乳 ハヤシシチュー グリーンサラダ 河内晩柑

河内晩柑は、国産グレープフルーツとも言われるくだものです。
さわやかな香りと程よい酸味が楽しめます。

今日の給食

画像1 画像1
5月29日 月曜日

献立:コッペパン 牛乳 ミートソーススパゲッティ マリネサラダ

今日は、子どもたちの好きな麺献立です。
ミートソースには、豚ひき肉を使っていますが、さらに挽き割り大豆を
肉の使用量の3割ほど加えています。

3年生 交通安全教室NO.4

 自転車の実技練習が終わると、トイレや水分補給のための休憩を入れて、内輪差についての学習をしました。実際にバスを動かしてもらい、どのくらい内輪差があるか、バスの内側にいると危険か、水の入ったペットボトルを人の代わりに置いて、実験して見せてくれました。
 最後に、所長さんたちに、挨拶を交通安全教室が終了しました。
 今回の学習内容を、自分の命を守るために、どの子も身に付けてほしいです。
 和橋交通公園の職員の皆様、ありがとうございました。また、自転車での実技練習中、子どもたちを見守り、ご指導いただきました保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室NO.3

 交通ルールや自転車の乗り方についての説明を後に、一人一人が自転車に乗って練習をスタートしました。信号機がある道路や狭い道路など、色々な場所で、安全な自転車の乗り方を練習しました。
 道路で止まっているところから乗り出すときに、「右、左、右、後ろ」と言って目で安全を確認して見てからペダルをこぎだしたり、信号機のある交差点で「右、左」と言いながら安全確認して渡ったりしました。始めは、戸惑ったり、上手くできなかったりした子が多かったのですが、何回も練習するうちに、少しずつスムーズにできるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室NO.2

 次に、交通ルールや自転車の乗り方について、和田橋交通公園の職員と代表児童の実技を見ながら、説明していただきました。子どもたちが実際に自転車に乗って練習する道路などで、順番に移動しながら、その場所ごとの注意点やルールなどを交えてお話ししていただきました。みんな、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室N0.1

画像1 画像1
 5月31日(水)の午前中に、3年生は高崎市にある和田橋交通公園に行き、交通安全教室がありました。命を守る学習として、交通ルールを確認したり、自転車の安全な乗り方を練習したりしました。
 まず始めに、交通公園の職員の方々に、ヘルメットの装着具合を確認してもらったり、調整してもらったりしました。
 次に所長さんから交通安全教室の目的についてお話していただきました。命を守るための大切な学習であるということを、強調されていました。

画像2 画像2

6年生 プール清掃

 5月30日の6校時、6年生がプール清掃をしてくれました。大プールや小プール、腰洗い槽、シャワー、プールサイド、更衣室、トイレなど、プールの様々な場所をきれいにしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

 音楽室に行くと、5年生が「いつでもあの海は」という曲を聴いていました。
 曲を聴いた後に、歌詞の意味をよく考え、どんな風に歌えば良いか歌い方を発表した後に、強弱をつけて、歌っていました。よい歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アゲハチョウになりました!

 5月30日(火)の休み時間に、3年生の教室の横の廊下を歩いていると、「先生、アゲハチョウになりました。」と3年生が教えてくれました。かごの中を見ると、昨日はサナギだったのに、アゲハチョウが確かにいました。「上にサナギが残っています。」と言いながら、子どもたちも嬉しそうにかごの中のチョウを見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語(カタカナで書く言葉)

 5月30日(火)の2校時、2年生が「カタカナで書く言葉」の勉強をしていました。新出漢字の練習をしたり、学習プリントの絵を見ながらカタカナで書くものを見つけて書いたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

 5月29日(月)の国語は、「ひらがな「ほ」「の」をじょうずにかこう」というめあての授業でした。
 この写真は、「ほ」という字を使った言葉を見つけて発表し、「ほ」の字の書き方を先生と一緒に確認してから、書く練習をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月26日 金曜日

献立:丸パン横切り 牛乳 ハンバーグトマトソース アーモンドサラダ
    チンゲン菜とじゃがいものスープ

今日は、子どもたちの好きな肉料理の一つ「ハンバーグ」です。
かけだれを変えることで、ほぼ月1回、給食にお目見えします。

4年生 絵の具で夢もよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で「絵の具で夢もよう」という単元に入りました。

「夢もようってどんな模様だと思う?」と聞いたところ、
「なんだかふわっとした感じ」
「色が薄く混じり合っている感じ」
「ぴかぴかきらきらしている様子」
など、色々な意見が出てきました。

そんな夢もようを、様々な方法で表すことにしました。
網とブラシを使ったり、ビー玉で転がしたり、ストローで吹いてみたり・・・

それぞれの夢もようが出来上がるのを、今から楽しみにしています。


見つかるかな?

画像1 画像1
 今、校長室の前の廊下に、アゲハチョウのたまごと幼虫がいるみかんの枝がおいてあります。職員室に来た子たちが、「たまごがあったよ。」「幼虫いるよ。」などと見つけています。アゲハチョウの飼育や観察は、3年生の理科の学習ですが、他学年の子にも見てもらえるようにここに置いてあります。
画像2 画像2

2年生 図書の時間

 5月26日(金)の5校時、2年生は図書の時間でした。
 まず、始めに群馬の本を読んだ子に渡す「完読賞」の表彰が図書館指導員の先生からありました。次に、「ももの里」という物語の読み聞かせがありました。みんな真剣に聞いていました。読み聞かせが終わると、一人一人が本を返して借りる時間になり、本を借りた子は静かに本を読み始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新体力テスト

 1年生が校庭で5月26日の体育の時間に、新体力テストのボール投げをしていました。ボール投げに慣れていない子は、下から投げてしまい、先生から「上から投げるんだよ。」と声をかけられる場面もありました。どの子も一生懸命、ボール投げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30