「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月1日(木)1年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2時間目。1年生の体力テストには、6年2組がサポートに入りました。反復横跳びを一緒に練習してもらいました。最後は、6年生から激励のことば、1年生からは感謝のことばがありました。小さな1年生の手をとることで、自分たちの成長に気付き、6年生としての自覚が高まればうれしいです。

6月1日(木)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から3年生は読み聞かせでした。読み聞かせボランティアさんや教養委員の役員さんが絵本や紙芝居をもって各教室に行ってくれました。ボランティアさんの中には80代の方もいらっしゃいます。子どもたちは、月に1回の読み聞かせを楽しみにしています。どのクラスも豊かな時間が流れていました。

6月1日(木)いよいよ6月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6月となりました。早いもので、1学期も半分が過ぎたことになります。学校生活を見直し、問題点や課題があれば解決できるよう取り組む必要があると思います。各学級で、ぜひ、振り返りの場や話合いの場を設定してほしいと思います。
 今日はよく晴れた爽やかな朝となりました。しかし台風2号の影響で天気は午後から崩れてくるようです。沖縄や九州地方に被害が出ないことを祈ります。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
がんもの含め煮
きのこの卵とじ汁
6月は、6月4日〜10日まで、「歯と口の健康週間」になるため、給食でも、歯を丈夫にする「噛みごたえのある食材」や「カルシウムの多い食材」を意識的に取り入れました。これらの食材にどんなものがあるかは、このお昼の放送やパクパク新聞、掲示物等で紹介するので、よく確認し、歯の健康のためにしっかり食べましょう。
今日の給食は、噛みごたえのある食材の「ごぼう」、カルシウムの多い食材である「ひじき・がんもどき・小松菜」を取り入れた和食献立としました。歯を丈夫にする食材がたくさんつまった、栄養もたっぷりの今日の給食も残さずに食べてほしいと思います。


5月31日(水)6年生ナップザックが完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ修学旅行が来週に迫ってきました。この週末で、荷物の準備をお願いします。どこに何があるか、何をいれたかわかるように、自分で最終チェックするようにしてほしいと思います。
 家庭科でナップザック製作をしてきました。修学旅行で使用します。どうにか修学旅行に間に合いました!丈夫に、きれいに仕上げることを目標に取り組みました。達成感!!

5月31日(水)2年と5年で体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目。2年生の体力テストを5年生がサポートしていました。シャトルラン、上体おこしを測定しました。5年生は、2年生の走る回数を数えたり、足を持って上体を起こす回数を数えたりしました。5年生が2年生をいたわりながら励ましながらサポートしている姿に感心しました。すっかり高学年です。

5月31日(水)5月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5月最後の日。令和5年度スタートから2ケ月が過ぎようとしています。明日から6月。1学期のターニングポイントです。今日は、雨が降ったり厚い雲の間から急に陽射しが刺したり、むしむしする陽気でした。
 20分休み、昼休みには、雨があがり元気に校庭で遊ぶことができました。
1年生から「お庭に咲いたので校長室にどうぞ」とあじさいの花をいただきました。青・紫・赤紫・・・小さな花がまとまって咲き、美しく豊かな姿は心を癒してくれます。梅雨入りもそろそろでしょうか。

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
こめっこぱん
牛乳
肉みそうどん
あさりとレタスのスープ
 ひき肉やねぎなどの野菜を炒めて、みそベースの調味料で作った肉みそをうどんにかけて食べる、うどんメニューを作りました。暑くなってきた今の季節には、このようなうどんメニューもよいかと思います。うどんと肉みそをよくからめて食べましょう。あさりのダシがきき、レタスのシャキシャキ食感がおいしいスープも残さずに食べましょう。

5月30日(火)5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。5年生は算数の授業でした。「小数のかけ算」の単元の学習で、4つのコースに分かれて学習を進めています。かける数の大きさと籍の大きさの関係を調べていました。1リットルの重さが400gの土、1.3リットルと0.6リットルの重さを求め、かけ算なのにもとの数より小さくなるのはどうしてだろうと考えていました。

5月30日(火)楽しい音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の音楽は、全身で歌ったり全身を使ってリズム遊びをしたり、とても楽しそうです。2拍子や3拍子を体で覚えていきます。

5月30日(火)音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は音楽集会でした。「校歌」と5月の歌「はじめの一歩」を皆で歌いました。今まで教室や音楽の授業で練習していました。今回は放送による音楽集会でしたが、次回からは体育館で全児童が集まって音楽集会をする予定です。皆の歌声が体育館に響きわたる久しぶりの音楽集会ができることを楽しみに、今日は各教室を回りながら廊下で一緒に歌っていました。

5月30日(火)3年生習字教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目の2組の様子です。先生がお手本で「つり」を書いてくれました。なめらかな筆運びに「うわー すごい!」「うまいな」イメージトレーニングで、席に着くとさっそく「つり」を書いていました。
 上手に片付けができることもいい字を書くことにつながっています。道具を大切にする心を育てたいと思います。
 先生からは、京ケ島小の3年生がとても積極的で明るく元気で意欲的で・・・・とたくさん褒めて頂きました。

5月30日(火)3年生習字教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間続きで(1組3・4校時 2組5・6校時)、習字教室がありました。群馬書道協会から先生をお招きしました。初めての習字なので、道具の置き方や扱い方など初めの一歩からです。3年生は、理科や社会、そして習字など、3年生になって初めて取り組む学習がたくさんあります。みんなわくわくしながら先生の話をしっかり聞いて、漢字の「二」「つり」と小筆を使って名前の練習をしました。

5月30日(火)太陽大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れていると子供たちの気持ちも大人たちの気持ちも上がります。梅雨入り前にたくさん外で活動できるといいですね。ただ、今日は30度近く気温が上がるようです。体が暑さに慣れていないので、熱中症に配慮して外遊びをさせたいと思います。
 帽子を被って登校、そして「早寝・早起き・朝ごはん」を守って熱中症にかからないようにしたいものです。
 

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
 わかめごはん
牛乳
生揚げのそぼろ煮
キャベツとコーンのみそ汁 大豆製品のひとつである生揚げをメインとした煮物を作りました。生揚げは、厚めに切った豆腐を揚げたものです。厚揚げとも呼びますね。生揚げは、味がよく染みるようにお湯で油抜きをして、砂糖やしょうゆで別に煮ておくため、生揚げにも味がしっかりとついて、生揚げだけでもおいしく食べられます。わかめごはんとの相性もよいので、ごはんと一緒にしっかりと食べましょう。

3年生万引き防止教室(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目、高崎警察署のスクールサポーターさんがお見えになり、万引き防止教室が行われました。ロールプレーを通して断る勇気や万引きは犯罪で家族を悲しませることになることを学びました。

5月29日(日)子ども会育成会スポーツ大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 決勝戦は低学年ブロックも高学年ブロックも接戦となりました。高学年は、オール京目Aチーム、低学年は、島野Aチームが優勝しました。おめでとうございます。
 この大会を通して、学年を越え同じ地区の仲間との絆が深められました。子どもも大人も笑顔に終わり大成功の大会でした。役員の皆様、保護者の皆様、朝早くから本当にありがとうございました。

5月29日(日)子ども会育成会スポーツ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 熱戦が繰り広げられました。悔し涙を流す子もいました。本気で臨んでいるあかしです。
子どもたちが生き生きと活動する姿、それを笑顔で応援する大人たちを見て、育成会の活動(地域の行事)がいかに大切か改めて感じました。コロナのため3年間中止を余儀なくされ、4年ぶりに開催された大会を通して強く感じたことです。

5月28日(日)子ども会育成会スポーツ大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分。萩原・矢島・元島名・オール京目・島野の地区ごとに並び、開会式が始まりました。たくさんの子供たち、保護者の皆様、地域の皆様が参集のもと、4年ぶりに京ケ島小校区スポーツ大会が開催されました。
 大会を運営していただく役員の皆様には、4年ぶりの開催にご苦労もあったと思いますが、子どもたちの笑顔のためにご尽力いただき感謝申し上げます。
 ラジオ体操の後、ドッチボールチームの「トリッカーズ」の皆さんによるパフォーマンスがありました。球の早さに子どもたちから拍手が沸きました。トリッカーズの皆様には本大会の審判をお願いしました。専門家に任せているので安心してゲームができました。

5月26日(金)また月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 やるベンチャーの中学生と写真撮影。3日間だったけど子どもたちは別れを惜しんでいました。
 早いもので、来週は5月最終週です。1年生は、日直の司会も慣れてきました。「月曜日の日直は、○○さんです」「よろしくお願いします!」「先生のお話です」元気な号令で「さようなら!」
月曜日、元気に会いましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30