6月2日の給食
きょうのこんだて
きつねうどん だいずの磯煮 バナナ チーズパン ぎゅうにゅう
きつねうどんのあぶらあげは、かみごたえどのたかいたべものです。よくかまないとたべられないからです。食物繊維が多い、ごぼうやたけのこ、きのこやかいそうや、まめもよくかむたべものです。そしてくちいっぱいにたべものをつめこまずに、ひとくちをよくかむことがたいせつです。
【給食】 2023-06-02 14:34 up!
4年 算数
4年生の算数は、角の大きさの表し方を学習しています。円で作った教材を使って、角の大きさを大きくしたり小さくしたりして学習しました。
【4年】 2023-06-02 11:30 up!
2年 図工
2年生の図工では「ふしぎなたまご」の絵の仕上げです。絵の具を使って背景を塗りました。きれいに仕上がっています。
【2年】 2023-06-02 11:27 up!
1年 国語
1年生の国語では、「けむりのきしゃ」という題材を学習しています。きれいな挿絵を見ながら、思いをふくらませていました。
【1年】 2023-06-02 11:24 up!
6月1日の給食
<きょうのこんだて>
わかめごはん いわしのコーンフレーク焼き たぬきじる ぎゅうにゅう
6月になりました。こんげつは、歯と口の衛生週間があります。よくかんでたべることは、健康で長生きできることにもつながります。よくかむことを、いしきしてたべましょう。また、6月は食育月間でもあります。給食時間に、くぼせんせいが食育のおはなしにいくことがあります。しずかにきいてくださいね。
【給食】 2023-06-01 15:10 up!
5月31日の給食
あさごはんは、しっかりたべていますか?あさごはんはなんとなく食べている人も多いと思いますが、思った以上にたいせつな食事なのです。あさごはんをたべることで4つのめざましになります。1つめは、おなか。2つめは、あたまのめざましにもなります。そして3つめは、体(からだ)もめざめます。4つめは、心(こころ)もおきます。今日(きょう)もがんばろうという気持ち(きもち)になります。少し早めに起きて、パンだけとかではなくて、主食(しゅしょく)のごはんやパン・おかず・しるもの・くだもの・乳製品(にゅうせいひん)などもたべましょう。
【給食】 2023-06-01 15:08 up!
5月30日の給食
よくかんでたべていますか?よくかむと、だえきがたくさんでて、食べ物の味がよくわかったり、むし歯の予防(よぼう)になったりします。また、食べものの消化(しょうか)・吸収(きゅうしゅう)を助け、血流(けつりゅう)もよくなります。食べすぎをふせぎ、肥満(ひまん)防止(ぼうし)にもなります。よくかむには、あまり多く口(くち)につめこまずに、一度(いちど)はしをおき、かむことに集中(しゅうちゅう)したり、食事中(しょくじちゅう)に食べものを水分(すいぶん)でながしこまないようにすることです。よくかんでたべましょう。
【給食】 2023-06-01 15:07 up!
5月29日の給食
5月(がつ)は、新(しん)じゃがいもや新(しん)たまねぎなどみずみずしくておいしい新野菜(しんやさい)が出回(でまわ)る時期(じき)です。じゃがいも料理(りょうり)と言(い)えば、肉(にく)じゃが、カレーなどいろいろありますね。給食(きゅうしょく)では揚(あ)げて煮物(にもの)にしました。じゃがいもは熱(ねつ)やちからになるきいろの食品(しょくひん)のなかまですが、ビタミンCもみかんと同じくらい入(はい)っていて、かぜ予防(よぼう)にも役立(やくだ)ちますよ。
【給食】 2023-06-01 15:05 up!
3年 理科
3年生の理科で飼育していたモンシロチョウの幼虫がさなぎになり、羽化しました。観察しながら、外へ放しました。
【3年】 2023-06-01 12:32 up!
5年 理科
5年の理科では、メダカの卵を観察しました。初めて顕微鏡を使うので、なかなか見るまでに時間がかかりましたが、見えると驚きの声があがりました。
【5年】 2023-06-01 12:30 up!