6月2日(金)1・2年生 体育

ボールを使った遊びで、楽しく体を動かしました。一列に並んで、前の人から後ろ向きにボールを渡す運動や、背中合わせになった2人がボールをはさんで運ぶ運動などです。たくさん遊んで、ボールと仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)5年生 学活

来週の「元気アップ週間」に合わせて、自主学習にも毎日取り組みます。おすすめの内容やノートの使い方について、タブレットを使って確認をしました。後半は、月末に行く榛名林間学校のしおりに目を通しました。持ち物や日程についての先生の説明を、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)6年生 社会科

「縄文時代は どのようなくらしをしていたのか」資料をもとに考えました。授業の最後には「自分は縄文時代で暮らせるのか」という視点で振り返りをしました。縄文時代の状況を思い浮かべて、「自分だったら・・・」と深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)3・4年 体育

ハンドベースボールを体育館で行いました。ルールにも慣れ、守備の間をめがけてボールを打ったり、素早くキャッチしたりできる様子が見られました。審判の「アウト!」の声も自信をもってはっきり言えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)6年生 総合

多胡碑見学で集めた資料をタブレット上で整理し、自分のテーマに沿ってまとめる準備をしました。同じ碑を調べている友だち同士で情報を共有し、やりとりをしながら作業を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)2・3年 仁叟寺見学2

座禅体験もさせていただきました。静寂の中で座禅を組んでいると、鳥の鳴き声がはっきりと聞こえてきます。子どもたちも集中して座禅を行い、「自分自身と向き合う」「限られた時間を大切に、何事もがんばる」ということを教えていただきました。貴重な経験を、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)2・3年 仁叟寺見学1

2年生のまちたんけん、3年生の地域学習で、多胡小開校の地・仁叟寺へ見学に行きました。はじめに、事前学習で1人1人が考えた質問に住職さんが答えてくださいました。仁叟寺が火災や戦災に遭わなかったことで残った貴重な文化財も、たくさん見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)1年生 図工

粘土で作ったひもを使って、いろいろな形を作っていきます。みんな頑張って長いひもができました。これからどんな形に変身していくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)4年生 算数

180°よりも大きい角のはかり方を考えました。180°までしか目盛りがない分度器を使って大きさをはかるにはどうしたらいいのだろう・・・?一人一人が工夫しながらじっくりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)5年生 図工

「のぞいてみると」の作品が完成に近づいてきました。思いをふくらませた作品になりました。箱の中にはすてきな世界が広がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30