暑さの厳しい日が続きます。衣服の調整、水分の補給など、自分を守る対策もお願いします。

やるベンチャーウィーク 群馬県立歴史博物館

画像1 画像1
 僕達は群馬県立歴史博物館に行ってきました。3日間の体験で、見学に来ていた小学生の補助や誘導などをやらせていただきました。小学生の補助はとてもたいへんでした。また、博物館の仕事内容や日本と群馬の歴史について学べました。国宝展示室の太刀はすごくかったよかったです。土器洗いでは4000年前の本物の土器を触り、とても貴重な体験をすることができました。

やるベンチャーウィーク 高崎市立新町図書館

画像1 画像1
 私達2人は新町図書館で、ブックカバーかけや返本作業、おすすめの本の方かいなどの活動をしました。初めてやる作業も多く、とまどうことや難しく感じることもありましたが、図書館の方々に教えてもらったり、2人で協力しながらさぎょうすることで、とても楽しく体験を行うことができました。また、今回の体験で図書館について、仕事の重要さについて理解することができました。

やるベンチャーウィーク 中河原こども園

画像1 画像1
中河原こども園では、主に園児と一緒に遊んだり、園児のお世話をしました。園児と遊ぶときは体力が必要で、大変な部分もありましたが、子どもたちから私たちのところに来てくれたときは嬉しかったです。お世話をするときは危険がないように対応して、子どもたちが楽しく過ごせるように、明るく、積極的に行動しました。このやるベンチャーウィークで学んだことを活かして成長していきたいです。

やるベンチャーウィーク 新町こども園

画像1 画像1
主に行ったことは、子どもの面倒を見ることです。色々なクラスで体験をさせてもらい、子どもたちと触れ合うことができました。屋外では、追いかけっこや鬼ごっこ、室内ではブロックやレゴなどをして子どもと遊びました。0〜2才児のクラスでは、抱っこをしたり、おむつ替えの体験をしました。この3日間で、保育の仕事の大変さや楽しさを学ぶことができました。

やるベンチャーウィーク 美ゆき食堂

画像1 画像1
やるベンチャーでは、食事の配膳や皿洗いなどを体験しました。初めは緊張しましたが、少しずつ仕事にも慣れ、積極的に動くことができました。また、あいさつの大切さも学びました。「あいさつはしない方が恥ずかしい」と教わり、この言葉を胸に刻んでいこうと思います。あいさつをすれば互いに気持ちよく過ごせるし、人との関りを深めるきっかけにもなります。これからもあいさつを大切にしていきたいです。

やるベンチャーウィーク 上武大学附属幼稚園

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちは、1人1クラス担当クラスに入り、園児と遊んだり先生方の手伝いをしました。元気な園児が多く、すぐ慣れてくれたのでたくさんの園児と接することができました。年少さん、年中さん、年長さんのクラスを見ていくうちに成長の違いを感じることができました。先生方はいつも笑顔で明るく、かっこよかったです。

新町ウォークラリー その3

 新町町内を巡る新町ウォークラリー。無事最後のグループが帰着することができました。歩きながら楽しそうに校歌を歌うグループもあり、疲れた仲間を励ましながら気遣う仲間もあり、1年生の軽く朗らか、そして友を大切にする優しさ、最後までやりきる責任感、その全ての良さが表れていたようです。

 この後、まとめの活動になります。新町ウォークラリーをとおして、見て聞いて感じ取ってきたことをみんなに伝えられるように、頑張って仕上げてください。
画像1 画像1

新町ウォークラリー その2

 各チェックポイントの活動の様子です。早口言葉であったり、ジェスチャーゲームであったりと和気藹々と楽しむ姿が見られました。班で協力する喜び、楽しさを存分に味わっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新町ウォークラリー その1

画像1 画像1
 1年生の学年行事である新町ウォークラリーが行われました。どの生徒もワクワクドキドキがたまらないといった表情で、開会式が行われました。これから始まる冒険でどんな宝を見つけられるか・・・楽しみです。

やるベンチャーウィーク まとめの集会

 やるベンチャーウィークのまとめの集会が行われました。学校生活とは異なる環境で仕事に従事する。今まで体験できなかったことがたくさんあり、多くの学びが得られたのではないかと思います。

 キャリア教育の一環として行われているやるベンチャーウィーク。この体験活動で仕事について考え、その意味を探る取組ではありますが、今回の活動は、将来どのように生きていくのかを考えるきっかけとなる活動でもあります。

 豊かな人生、家庭生活、社会生活を営むために、中学生の今、何を考え、何をしなければならないのか・・・ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

修学旅行3日目 解散式

画像1 画像1
 三日間の修学旅行を終え、今生徒達はどのような気持ちでいるのでしょうか。よく言われることは、外に出ることによって一回りたくましくなった!という言葉でしょうか。解散式を見ている限り、まさにその言葉がぴったりとあてはまる様子が見られました。

 今回の奈良京都への修学旅行は、3年生にとっては今まで経験してこなかった、多くのチャレンジがあり、さまざまな困難との闘いがあったことでしょう。コロナ禍によって様々な制限の中、耐え忍んできた生徒達にとって、二泊三日の宿泊行事は喜びとともに不安も大きくあったのではないかと思います。だからこそ友と一緒に過ごすことの心強さ、自分の家族、地域への思いを再確認できたのではないかと思います。

 生徒達はたくさんの思い出をもって帰ってきました。今夜はじっくりとその思いに耳を傾けてほしいと思います。

 生徒の皆さん、三日間本当によく頑張りました。ゆっくり休んでください。

やるベンチャーウィーク 景気屋笑売ウェイブ ららん藤岡店

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たちは職場体験で、接客や商品の包装、掃除などをしました。商品の包装では、袋を汚さないように、取りだしやすいようになど、様々なことに気をつけないといけなくて、大変でした。
 また、1日中立って仕事をするというのは、簡単に見えてとても大変なことだとわかりました。あんなにも大変な仕事をいつも笑顔でやっている大人の人達はすごいなと思いました。

やるベンチャーウィーク  パティスリーサンクトロワ

画像1 画像1 画像2 画像2
 私たちは、職業体験で商品の包装やおかし作りの手伝いをしました。商品の包装では、お客様のことをしっかり考えて、丁寧に包装をすることが大切だと思いました。おかし作りの手伝いでは、担当の方の話をしっかりと聞いて、細かいところまで意識して取り組むことが大切だと思いました。

修学旅行3日目 ちょっと遅い昼食と帰路のなんとも言えないさみしさと

画像1 画像1
 無事に新幹線に乗ることができました。今、お弁当を食べています。
 順調に進むと、16時には東京に到着予定です。

新町ウォークラリーに向けて

 1年生は明日に迫った新町ウォークラリーの最終確認の集会を行いました。ピリッとした雰囲気があり、とても頼もしい感じがします。入学してから一ヶ月半が過ぎただけなのに、中学生としてしっかりと成長してきていることをうれしく思いました。
 明日の午前中は新町ウォークラリーで新町を巡り、午後は引き渡し訓練で保護者の皆様にはお世話になります。

 様々な行事をとおして一回り成長した新町中生の今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目 京都を離れて・・・

画像1 画像1
クラス別の活動が終わり、京都駅に戻ってきました。これから新幹線に乗って帰ります。

修学旅行3日目 東寺で貴重な体験

画像1 画像1
3組最後は、東寺に行きました。
東寺といえば、五重塔が有名ですが、今日まで五重塔の中が一般公開だったので、普段見られない所に入れて貴重な経験ができました。

修学旅行3日目 自分で作ったお菓子は格別です

画像1 画像1 画像2 画像2
丁寧に和菓子を作ることができました。
最後は一生懸命作ったお菓子をおいしくいただきました!!

修学旅行3日目 和菓子作り体験その2

画像1 画像1 画像2 画像2
練り切りできれいな和菓子ができあがりました。きっと素敵な味がするのでしょうね。

修学旅行3日目 和菓子作り体験!

2組、3組合同で和菓子作り体験をしています。
季節の花をモチーフに、一生懸命作っています!!
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

各種お知らせ

保健室

PTA

生徒会