ようこそ金古南小学校へ!

1年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の様子です。今日も元気にしっかり食べました。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、パーカーハウス、チキンのチーズ焼き、コーンサラダ、コンソメスープ、牛乳でした。チキンのチーズ焼きは、パーカーハウスにはさんで、チキンバーガーとして食べました。子どもたちも、おいしいと言って、しっかり食べていました。ごちそうさまでした。
2年生以上は、食管や食器をクラスごとに並んで給食室に取りにいきます。階段も慎重に運んでいます。

プールの落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、朝、登校した子からプールサイドの落ち葉拾いや側溝の掃除をしてくれました。何をすればいいのかを考え、自分からどんどん行動していました。自分から行動することは力を高める上で大事なことです。これからも金古南小の先頭に立って、良いことをどんどん実行してほしいと思います。

民生委員さんのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(金)から民生委員さんのあいさつ運動がありました。本日18日が最終日でした。あいさつは、自分からしっかりと行うことが大事です。あいさつ運動が終わっても、旗振り当番の方や地域の方にしっかりあいさつをして、気づきの力や自分から行う力を高めてほしいです。民生委員の皆様、1週間ありがとうございました。

2年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の給食の様子です。今日もたくさん食べました。

5月17日の給食

画像1 画像1
本日のメニューは、ご飯、がんすのソースかけ、じゃがいものそぼろ煮、レモンゼリー、牛乳でした。じゃがいものそぼろ煮は、ほくほくでおいしく、野菜もたくさん入っていて栄養満点でした。ごちそうさまでした。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目、1組は算数「文字と式」、2組は英語「自己紹介」でした。自力学習の場面では、解き方や自己紹介文を考え、自分から学習を進めました。

4年生の片付けの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の最後に、1組は書写の筆の片付け、2組は図工の絵の具の片付けを行いました。片付けを丁寧にしっかり行うことは、次の学習の準備につながっているので大事です。

ゆうあいの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目、あさがお2組は社会「群馬県の交通」、さくらは算数「わり算」の学習をしました。

休み時間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症に気を付けながら、ドッジボール、サッカー、鉄棒、雲てい、登り棒、一輪車、おにごっこ、ブランコ、トカゲ探しなどをして元気に遊びました。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症に気を付けながら、20分休みも校庭で元気に遊びました。

2年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は、各クラスで算数「ひきざんのしかたをかんがえよう」の学習をしました。2ケタ同士の引き算の計算や検算に取り組みました。

交通安全教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、3年2組が行きました。午前も、午後も、それぞれ3名の3年生の保護者の方にお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、黒パン、ポークビーンズ、海藻サラダ、小魚、牛乳でした。ポークビーンズは、肉や豆、野菜が煮込まれていて、おいしかったです。ごちそうさまでした。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、和田橋交通公園で交通教室でした。午前中は3年1組が行きました。交通教室では、命を守るために必要なことを学びながら、自転車に乗る練習をしました。「ヘルメットをかぶる時、紐は指が1本入るか入らないくらいに締めること」「止まったらペダルの右足を挙げること」「止まったら動き出す前に、右・左・右・後ろを確認すること」を教わりました。教わったことは、自転車に乗る時に必ず実行して、交通事故を防ぎましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、ごはん、さばのカレー焼き、きんぴら、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳でした。さばのカレー焼きは、カレーの後味が加わり、おいしさ倍増でした。ごちそうさまでした。3年生の給食の様子です。正しい箸づかいができているでしょうか。

英語の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目、ALTの先生のご両親がアメリカから来日し、授業参観をしました。授業の最初に英語で自己紹介をしていただきました。子どもたちは興味津々で、授業後もご両親との交流を楽しんでいました。

3年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、少人数に分かれて「わり算」の学習を行いました。少人数学習の良さを生かして、自分の考えを積極的に発表してほしいです。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、1組は算数「比例」、2組は国語「新聞を読もう」、3組は家庭科「ソーイングはじめの一歩」でした。自分から学ぶことは、学力向上につながっています。学習課題に積極的に取り組み、力を高めてほしいです。

1年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、3クラス合同で「がっこうをすたんぷらりいでまわろう」を行いました。グループに分かれて、1階は、校長室・職員、保健室、2階は理科室、3階は音楽室と家庭科室を見学しながらスタンプラリーをしました。静かに移動することも、スタンプを丁寧に押すことも、教室の場所を覚えることも大事な学習です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 眼科検診
6/9 耳鼻科健診(2年、4年)

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

各種お知らせ