6月9日の給食
コッペパン 苺ジャム ポークビーンズ こんにゃくサラダ 小魚アーモンド ぎゅうにゅう 今月はかむことを意識して食べましょう。現代(げんだい)はやわらかい食(た)べものが多(おお)く、よくかまないで食(た)べる人(ひと)が増(ふ)えています。現代(げんだい)と昔(むかし)の食事(しょくじ)を比(くら)べると、江戸(えど)時代(じだい)は今(いま)の約(やく)2.4倍(ばい)、弥生(やよい)時代(じだい)はなんと6.4倍(ばい)もかんでいたそうです。きょうも、よくかんでいただきましょう。ひとくちなんかいかめるでしょうか。 1年 国語
プール開き
6月8日の給食
チキンライス だるコロサラダ こまつなのスープ ぎゅうにゅう みなさんは、毎日(まいにち)、食後(しょくご)に歯(は)みがきをしていますか。むし歯(ば)菌(きん)が口(くち)の中(なか)でかつやくするのは、食(しょく)後(ご)20分(ぷん)ほどだそうです。虫歯(むしば)予防(よぼう)のためには、食(た)べたら、なるべく早(はや)くみがけると良(よ)いですね。また、寝(ね)ている間(あいだ)もむし歯(ば)菌(きん)がかつやくしやすいので、夜(よる)の歯(は)みがきは、特(とく)にていねいにしたいですね。学校(がっこう)だけでなく、おうちでも歯(は)みがきの習慣(しゅうかん)をつけましょう。 プール管理講習会
プール満水
2年 生活科
1年 英語活動
5年 算数
4年 理科
3年 自転車教室3
3年 自転車教室2
3年 自転車教室1
6月7日の給食
ごはん ソースかつ ポテトサラダ みそ汁 ぎゅうにゅう 6月(がつ)は「歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)」があります。よくかんでたべることは、みなさんの体に大きな関係があります。頭の働きや、食べものの消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)、むしば、全力(ぜんりょく)をだしきれることにも関係しているのです。よくかんで、すききらいせずになんでもたべることは、みなさんの健康(けんこう)だけでなく、なんにでも、がんばれるようになるのです。 集団下校
6月6日の給食
冷やし高崎うどん カムカムあげ なすときのこのつけ汁 冷凍みかん ぎゅうにゅう じょうぶな歯(は)をつくるためには、栄養(えいよう)だけでなく、よくかむことが大切(たいせつ)です。かむことで歯(は)並(なら)びがよくなり、だ液(えき)も出(で)て、むし歯(ば)を防(ふせ)ぎます。あまりかまないで食(た)べていると、早(はや)食(ぐ)いになって、消化(しょうか)にも悪(わる)いです。また、おなかがいっぱいになったと感(かん)じる前(まえ)に食(た)べ過(す)ぎてしまうため、太(ふと)りやすくなります。よくかんで、味(あじ)わって食(た)べましょう。 6月5日の給食
きんぴら肉丼 ぐんまのカリカリ梅和え かきたま汁 ぎゅうにゅう 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「よくかんで食(た)べよう」です。よくかんで食(た)べることは、消化(しょうか)によいだけでなく、じょうぶな骨(ほね)や歯(は)をつくったり、頭(あたま)のはたらきもよくしてくれます。みなさんは、ひとくち何回(なんかい)くらいかんでいますか?ひとくち20〜30回(かい)はかんで欲(ほ)しいと思(おも)います。やわらかいものだけでなく、かみごたえのあるものをたくさん食(た)べましょう。きょうは、梅和えときんぴら肉丼のごぼうやこんにゃくやくきわかめや肉がよくかむ食品です。 5年 英語
4年 算数
1年 国語
|
|
|||||||||||||