校内研修2

自分が授業者なら、手立ては?発問は?という「教師視点」ではなく、自分が児童なら、子の手立てだと…、この発問だと…「児童視点」を意識しながら、各グループで授業の課題点や改善策を考え、発表しました。

今日の研修がきっと明日からの授業づくりに役立つことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修1

2年4組の授業について、ワークショップ型の授業研究会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4 国語

「きつねのおきゃくさま」
校内研修の一環で2年5組の授業を先生方が参観しました。
子どもたちはたくさんの先生が参観する中、一所懸命授業に取り組んでいました。
一番緊張したのは担任の先生だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

蒸し暑い中、子どもたちは遊具で遊んだり、虫さがしに熱中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)

・麦ごはん
・牛乳
・鶏のから揚げ
・おかか和え
・たぬき汁

子どもたちが大好きな唐揚げは、日本で生まれた料理です。
第二次世界大戦後の食糧不足の時代に鶏をたくさん育てて、鶏肉をつくるようし、そこから唐揚げが生まれたそうです。
今日の唐揚げは、しょうゆ、しょうが、にんにくを効かせた味付けになっています。

写真中(6の1)
写真下(ひまわり)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の4 理科

【雨水のゆくえと地面の様子】
雨上がりの校庭で、雨水がどのように流れているのか?地面の様子はどうなっているのか?など観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校経営訪問

画像1 画像1
市教育センターの所員さんが来校し、授業の様子を見学しました。
画像2 画像2

3の2 体育

てつぼう
跳びあがり、つばめ、地球まわりや、足かけあがり…
色々な技に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1 生活科

ミニトマトとさつまいもの観察をしました。
実もたくさんついていて、中には赤く色づいたものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工

完成した「くるくるランド」がOSに展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 リーダー会議

6月23日の朝行事は「なかよしタイム」です。
各班でやる内容が決定したので、話す内容の確認と台詞の練習をしました。
図書室の前のボードに各班のメンバー、どこで何をするのかを書いた紙が貼りだされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災研修(終了)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

その他のブース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

消火器体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

心肺蘇生法体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

耐震性貯水槽のDVD視聴

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

開会式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

防災研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そろそろ開会式が始まります。

防災研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方々、保護者の方、子どもたちが体育館に集まってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

保健だより

学校経営

学校評価

よみきかせ通信

図書だより

いじめ防止関係

予定献立表