6月13日(火)5・6年 保健

「病気はどのようにして起こるのか」についての学習です。どんなときに風邪をひいたり体調を崩したりするかを出し合い、「環境」「免疫力の低下」などの理由について考えました。このあと、どうすれば病気を防ぐことができるか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)3・4年 体育

マット運動です。準備体操で入念に首のストレッチをしてから、後転の練習を始めました。上手に回れる子が少しずつ増えてきて、「できました!」の声にも自信が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)休み時間

今日は、虫取り網を持って虫探しに夢中な子どもたちがたくさんいました。モンシロチョウややアゲハチョウを追いかけたり、カミキリムシを見つけて覗き込んだり。休み時間を思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)2年生 国語

資料を調べて考えた「生き物クイズ」を、いろいろな先生に出題しました。しっかりあいさつをして職員室に入り、先生たちに問題を出します。とても難しい問題が多くて、先生たちは苦戦していました。「いい問題ができたね〜。」とほめられて、とっても嬉しそうな2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)1年生 算数

ひきざんの学習です。教科書の絵と文を読んで、キーワードになる言葉をさがして式をつくりました。「はい」と返事をして手を挙げ、しっかりと自分の考えを発表できたり、友だちの発言を聞いて「いいと思います」と言えたり。学習の約束もしっかり身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)体育集会

今朝の体育集会は、学年ブロックに分かれての「多胡小スポーツ王に挑戦」です。1・2年生は「遊具王」で登り棒、3年生は「スローイング王」で的当て、4〜6年生は「鉄棒王」です。体育委員さんが声かけをしたり記録をとったりと大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)学校運営協議会

今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。コミュニティ・スクールとして「地域とともにある学校づくり」を目指す上で核となる組織です。今日は「多胡小アクションプラン」や150周年記念行事に向けた熟議や地域についての情報交換を行い、和気藹々とした雰囲気の中で、活発な意見交換がされました。放課後学習「多胡塾」「放課後英語」での子どもたちの学びの様子も参観いただきました。学校の応援団として、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)5・6年 体育

ソフトバレーボールの学習が始まりました。昨年までの学習が生かされて、アンダーハンドパスが上手にできています。チームで声を掛け合いながらボールをつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)4年生 保健

体の成長の様子についての学習です。資料を見て気付いたことを話し合い、お互いに伝え合いました。身長や体重の変化には個人差があること、男女でも違いがあることに気付いた子どもたち。いじめ防止集会の内容とも合わせ、大切な学びの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)3年生 算数

1kmという単位について学習しました。1km=1000mということを確認し、ノートにキロメートルの単位を書く練習をしました。マスの使い方に気をつけ、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)2年生 算数

100を10こ集めた数、1000についての学習です。「1000より20少ない数はいくつでしょう」など、子どもたちが問題作りをして、お互いに出し合い、数直線を見ながら考えて、順番に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)1年生 図工

きれいに咲いているあじさいの絵を描く授業です。花の形をしっかり観察して、小さな花がたくさん集まっていることに気づき、一生懸命えんぴつで細かい線を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)いじめ防止集会2

学校長からは、6年生の役割演技をもとに、「相手の気持ちがわかっているのにやってしまうから、いじめは許されない」「本人はもちろん、周りの人が声を上げることで、いじめは防げる」という話がありました。6年生が演じた役で自分が味わった気持ちを話すのを、全校児童が真剣な表情で聞き、考えていることが伝わる集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)いじめ防止集会1

いじめを許さない「安心・安全な学校づくり」を目指して、いじめ防止集会を行いました。はじめに、「高崎市いじめ防止子ども宣言」を全校で唱和しました。続いて、人権週間として取り組む「ありがとうの木」の活動についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)6年生 家庭科

「クリーン大作戦」の学習です。校舎内のいろいろなところを観察し、汚れの種類を確かめ、きれいにする方法について考えました。特別教室や流しなど、思い思いにチェックをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)5年生 算数

およその数の学習をしました。わり算の商が割り切れない場合などに、「小数第二位で四捨五入をして、がい数で表す」やり方を学びました。4年生までの学習を思い出しながら、問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)4年生 算数

小数の学習です。今日は0.01より小さい数の表し方を学習しました。数の世界がどんどん広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)3年生 国語

新出漢字の学習です。最初に書き順や「はね」「はらい」を確認し、読み方や使い方を学習します。その後で「空書き」をしてから実際に練習します。正しい書き順で正確に覚え、文の中で使えるように練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)3・4年生 体育

3・4年生は体育館でマット運動です。しっかり準備体操をしてから前転、後転の練習をしました。みんな上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)1・2年生 体育

1・2年生は校庭でボール遊びです。ボールを転がして相手にあてる中あてゲームをしました。最初は1つだったボールが2つになり、相手のボールが前から来たり後ろから来たり・・・。元気な声が校庭に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30