4桁でも計算できました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4桁のたし算・ひき算の計算を学習しています。
これまでの学習を生かして、4桁の場合どのように計算するか、計算のやり方を「まず」「次に」などの言葉を使って順序立てて説明しました。

分数でも計算できるかな【6年生】

画像1 画像1
面積や体積の計算を分数でできるか考えました。
基準になる大きさがいくつあるかを面積図や立体図を使って考えました。

遠くまで飛んだかな【1年生】

画像1 画像1
新体力テスト「ソフトボール投げ」に挑戦しました。
小さな体を力いっぱい使って、遠くまで投げようと頑張りました。

体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校で縦割りサーキット運動に取り組みました。
種目は、鉄棒、ダッシュ、紙ボール投げ、タイヤ跳び、ステップ、紙槍投げ、登り棒、ラダー、ドッジボール投げです。
それぞれのグループを6年生が先導して次々にいろいろな種目に挑戦しました。

【5/30】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、スラッピージョー、ABCスープ、りんごゼリーです。
スラッピージョーはパンにはさむミートソースのような料理、給食では大豆も入り食感がよいです。背割りコッペパンにはさんで食べました。
ABCスープはアルファベットの形のパスタがスープといっしょにさらさら口の中に入ってきます。大きめのじゃがいもと豚肉はしっかりした食べごたえでスープ全体のバランスがとれていました。
りんごゼリーは甘酸っぱくさわやかでした。

緊急時引渡訓練お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
震度5強の地震を想定した緊急時引渡訓練を行いました。
天候がはっきりせず、教室での引渡となりましたが、保護者の皆さんのご協力によりスムーズに行うことができました。
大きな地震や不審者対応などによって必ず保護者の方に引き渡す場合も考えられます。
無事に引き渡せるようしっかりと訓練を続けていきたいと思います。
お忙しいところ、都合をつけて参加してくださいました保護者の皆様には大変お世話になりました。

コロコロガーレ【4年生】

画像1 画像1
図工で立体的な作品作りに取り組んでいます。
ビー玉が転がる楽しいコースを工夫していきます。
今日は、4本の柱にコースの土台をつけていきました。

【5/29】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、炒り鶏、すまし汁、コロッケソースかけです。
炒り鶏は、乱切りにされたごぼうやこんにゃく、ニンジン、鶏肉の大きさがそろっていて、全部の具材に味がしっかり染みていました。
すまし汁は、パンダのなるとがかわいくて、時々出てくるえのきの歯ごたえがよかったです。
コロッケはジャガイモの甘みがよく感じられました。3倍くらい大きいともっとうれしかったです。

新しい漢字を習いました【2年生】

画像1 画像1
国・前など新しい漢字を習いました。
書くときのポイントを丁寧に確認しながら覚えていきました。
書き順の確認をするために画数を言いながら全員で空に漢字を書いてみました。

計算のきまりの学習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
コース別に分かれて結合法則や分配法則などの計算のきまりを使うと、早く簡単に計算できることを考えました。
面積図を使って小数の計算でも計算のきまりが使えることや練習問題で計算のきまりをつかると簡単に計算できることを学習しました。

【5/26】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆめロール、牛乳、鶏肉とアスパラのクリームシチュー、だいこんとじゃこのサラダです。
ゆめロールは、小麦の甘みがとてもよく感じられました。
クリームシチューは、鶏肉たっぷり、大きめのジャガイモで食べごたえがありました。
だいこんとじゃこのサラダは、細切りの塩もみだいこんときゅうりが適度に柔らかくなっていました。じゃこの塩気とごまの風味のバランスもよくおいしく食べられました。

プール清掃をしました

画像1 画像1
6月9日(金)のプール開きに向け、職員でプール清掃を行いました。22日には5年生がプールサイドの草むしりをしました。仕上げに6年生がプール内をきれいに磨いてくれる予定です。安全に気をつけて楽しく水泳の学習をしていきたいと思います。

音楽集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽集会で「校歌1番コンテスト」を行いました。
学年ごとに校歌の1番を歌って、先生方から赤・青・黄のカードで評価してもらいました。赤は「姿勢」青は「声量」黄は「きれいな声」です。
6年生は3色のカードをあげる先生がたくさんいました。下学年のよいお手本となっています。
歌が終わるたびに大きな拍手で頑張りを称える態度はとてもほほえましく思いました。

【5/25】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ほっけ一夜干し、切り干し大根の炒め煮、けんちん汁です。
ほっけは適度に脂が抜け、ちょうどよい塩加減でした。皮もパリパリで全部食べてしまいました。
切り干し大根の炒め煮は、昆布の味わいがしっかり出て、油あげやしらたきにしっかり味が染みていました。
けんちん汁は、里いも、ゴボウ、大根、ニンジンなど根菜類がたくさん入っていました。根菜類のしっかりした歯ごたえの中にやわらかいちくわの食感が合っていました。
和風の献立でおいしく食べられました。

震災復興の願いを実現する政治【6年生】

画像1 画像1
人々の願いを実現する政治の学習として東日本大震災からの復興の様子を教材としています。
震災後の人々の願いがどんなものだったか、考えました。
「きれいな街を取り戻したい」「学校に行きたい」「家を建てたい」「早く仕事を再開したい」「安心して暮らしたい」などの意見がでました。
そのような願いを実現していくために政治はどのように関わっていくのか学習していきます。

ソフトボール投げ頑張りました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に線を描いてソフトボール投げを行いました。
ソフトボール投げは新体力テストの種目の一つです。
昔に比べ、「投げる」ことは難しい運動になってきています。
みんな遠くに投げられるように頑張って腕を振っていました。

タブレットパソコンを使いました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
貸与されたタブレットパソコンを学習に活用し始めました。
今日は、カメラの使い方を教わりました。
撮った写真を「提出箱」に入れると、他の人の写真を見ることができるようになります。
そのような機能を使って意見交流等の授業で活用していきます。

鼓笛練習がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時5・6年生全体で校庭で鼓笛練習をしました。
基本的な姿勢や方向転換の仕方を中心に練習しました。
6年生が去年の経験を生かして5年生の手本を示してくれました。
校庭に吉井小学校の校歌が響きました。

やるベンチャーがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やるベンチャーで来ている中学生。
先生たちの手伝いの他、休み時間は子供たちと元気いっぱい遊んでくれています。
子供たちも年の近い先生ができたようでうれしそうです。

【5/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのおろしソース、じゃこと小松菜の辛し和え、わかめと麩の味噌汁です。
ハンバーグは、肉の甘みとおろしソースのさっぱり感でおいしく食べられました。
じゃこと小松菜の辛し和えは、シャキシャキした小松菜の食感の中に、じゃこの塩味がいい塩梅でした。
わかめと麩の味噌汁は、ニンジン、えのき、玉ねぎ等具だくさん。麩が口の中でとろっと溶けていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/15 林間学校(5年)
6/19 鼓笛
6/20 スクールカウンセラー来校日  校外学習(4年)  体育集会
6/21 学習参観 情報モラル講習会