6月15日(木)6年生 理科

ジャガイモの葉にデンプンがあるかを実験で調べます。今日はその準備として、安全に実験を行うための確認をしたり、条件を変えてジャガイモの葉にアルミホイルをかぶせたりしました。実験を楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)1年生 図工

絵の具セットを初めて使い、色づくりの学習をしました。パレットに赤・黄・青の3色を出し、水を加えて塗ります。次に、赤と青、黄色と青など色同士を混ぜて、どんな色ができるかを確かめながら丁寧に塗りました。すてきな魚の絵が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)5年生 家庭科

裁縫の学習です。今日は玉どめと玉結びの練習をしました。細かい作業になりますが、慎重にていねいに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(木)2年生 生活

「生きものなかよし大作戦」の学習で校庭にいる生き物探しをしました。植木鉢やプランターを動かしてみるとそこにはダンゴムシが・・・。たくさん見つけることができました。なかよし大作戦が順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)3年生 算数

長さの学習が進んでいます。今日は1kmを実際に歩いてみました。歩数を数えながら歩いたり、ストップウォッチで時間を計りながら歩いたりすることで長さを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)休み時間

休み時間になると校庭から元気な声が聞こえてきます。みんなで楽しそうに遊ぶ姿があちこちで見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)4年生 算数

小数の学習が進んでいます。今日は「0.01がいくつ分?」を考えました。もとになる数と比べる数を上下に並べてみると・・・。今日も新しい発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)2・3年 歯科指導

養護教諭による歯科指導です。歯垢の染め出しチェックを行い、歯磨きの仕方の確認をしました。むし歯の原因となる磨き残しをなくすために、色が残っているところを鏡でよく確かめながら、しっかり歯磨きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)4年生 保健

自分の身長がどのように伸びてきたのか、身体測定の結果を見ながらまとめます。何年生のときに一番伸びたのか、何センチメートル伸びたのか、それぞれ個人差があることが、あらためてわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)1・2年生 体育

プールの事前学習です。はじめに、準備の仕方やプールでの注意について、教室で話を聞きました。次に、実際に水着に着替え、プールに行く手順の確認をしました。昨年経験している2年生がお手本になって、1年生もしっかり準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)5年生 算数

もとになる数の何倍かを求める計算です。数直線を確認しながら自信をもって式を立てたり、小数÷小数の筆算も正確に計算したりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)6年生 社会科

「大和朝廷はどのようなもので、そのころの日本はどのような様子だったか」をめあてに、資料をもとに友だちと意見交換をしながら考えました。考えを出し合う中でも、「この資料のここからそう思った」という根拠を確認することで、説得力を増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)5・6年 保健

「病気はどのようにして起こるのか」についての学習です。どんなときに風邪をひいたり体調を崩したりするかを出し合い、「環境」「免疫力の低下」などの理由について考えました。このあと、どうすれば病気を防ぐことができるか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)3・4年 体育

マット運動です。準備体操で入念に首のストレッチをしてから、後転の練習を始めました。上手に回れる子が少しずつ増えてきて、「できました!」の声にも自信が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)休み時間

今日は、虫取り網を持って虫探しに夢中な子どもたちがたくさんいました。モンシロチョウややアゲハチョウを追いかけたり、カミキリムシを見つけて覗き込んだり。休み時間を思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)2年生 国語

資料を調べて考えた「生き物クイズ」を、いろいろな先生に出題しました。しっかりあいさつをして職員室に入り、先生たちに問題を出します。とても難しい問題が多くて、先生たちは苦戦していました。「いい問題ができたね〜。」とほめられて、とっても嬉しそうな2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)1年生 算数

ひきざんの学習です。教科書の絵と文を読んで、キーワードになる言葉をさがして式をつくりました。「はい」と返事をして手を挙げ、しっかりと自分の考えを発表できたり、友だちの発言を聞いて「いいと思います」と言えたり。学習の約束もしっかり身に付いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)体育集会

今朝の体育集会は、学年ブロックに分かれての「多胡小スポーツ王に挑戦」です。1・2年生は「遊具王」で登り棒、3年生は「スローイング王」で的当て、4〜6年生は「鉄棒王」です。体育委員さんが声かけをしたり記録をとったりと大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)学校運営協議会

今年度第1回の学校運営協議会を開催しました。コミュニティ・スクールとして「地域とともにある学校づくり」を目指す上で核となる組織です。今日は「多胡小アクションプラン」や150周年記念行事に向けた熟議や地域についての情報交換を行い、和気藹々とした雰囲気の中で、活発な意見交換がされました。放課後学習「多胡塾」「放課後英語」での子どもたちの学びの様子も参観いただきました。学校の応援団として、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)5・6年 体育

ソフトバレーボールの学習が始まりました。昨年までの学習が生かされて、アンダーハンドパスが上手にできています。チームで声を掛け合いながらボールをつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30