6月16日(金)4年生 校外学習2
高浜クリーンセンターでは、運び込まれたゴミが処理される過程を、順を追って見学しました。次々にパッカー車で運び込まれるゴミが投入される様子、ピットからクレーンでゴミを掴み上げ、焼却炉に入れる様子など、迫力のある場面を夢中になって見学しました。ゴミの分別やリサイクルの大切さもあらためて感じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)4年生 校外学習1
「のびゆく高崎」の学習で、若田浄水場に行きました。広い敷地内で高低差を生かし、砂や砂利の層に浸透させたり、微生物の力を生かしたりすることによって、きれいな水をつくっている仕組みを知りました。できたての水道水も飲ませていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)6年生 理科
「植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるか」を調べる実験です。葉をやわらかくしたり、脱色したりグループで協力しながら実験を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)2年生 生活
「いきものなかよし大作戦」今日は校庭にいるバッタの様子を観察しました。虫かごに入れたバッタをタブレットで写真に撮り、それをよく見て特徴を記録していきます。バッタとなかよしになれたでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)5年生 書写
今日は毛筆で「成長」を書きました。心を落ち着けて、集中して一文字ずつていねいに書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)3年生 算数
長さの学習もいよいよまとめの段階になりました。今日は単元のふりかえりをした後で、練習問題に挑戦です。「1kmって長いな」「巻き尺を使うと長いものも測れるね」単元の学習を通してたくさんの気づきがあったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(金)1年生 生活科
1年生がタブレットを持って校庭へ出てきました。「こうていたんけん」です。校庭にある花や木、気になる建物などを見つけて写真に撮ります。どんな発見があるのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)6年生 理科
ジャガイモの葉にデンプンがあるかを実験で調べます。今日はその準備として、安全に実験を行うための確認をしたり、条件を変えてジャガイモの葉にアルミホイルをかぶせたりしました。実験を楽しみにしている様子が伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)1年生 図工
絵の具セットを初めて使い、色づくりの学習をしました。パレットに赤・黄・青の3色を出し、水を加えて塗ります。次に、赤と青、黄色と青など色同士を混ぜて、どんな色ができるかを確かめながら丁寧に塗りました。すてきな魚の絵が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)5年生 家庭科
裁縫の学習です。今日は玉どめと玉結びの練習をしました。細かい作業になりますが、慎重にていねいに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)2年生 生活
「生きものなかよし大作戦」の学習で校庭にいる生き物探しをしました。植木鉢やプランターを動かしてみるとそこにはダンゴムシが・・・。たくさん見つけることができました。なかよし大作戦が順調に進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)3年生 算数
長さの学習が進んでいます。今日は1kmを実際に歩いてみました。歩数を数えながら歩いたり、ストップウォッチで時間を計りながら歩いたりすることで長さを実感できたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)休み時間
休み時間になると校庭から元気な声が聞こえてきます。みんなで楽しそうに遊ぶ姿があちこちで見られます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(木)4年生 算数
小数の学習が進んでいます。今日は「0.01がいくつ分?」を考えました。もとになる数と比べる数を上下に並べてみると・・・。今日も新しい発見があったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)2・3年 歯科指導
養護教諭による歯科指導です。歯垢の染め出しチェックを行い、歯磨きの仕方の確認をしました。むし歯の原因となる磨き残しをなくすために、色が残っているところを鏡でよく確かめながら、しっかり歯磨きをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)4年生 保健
自分の身長がどのように伸びてきたのか、身体測定の結果を見ながらまとめます。何年生のときに一番伸びたのか、何センチメートル伸びたのか、それぞれ個人差があることが、あらためてわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)1・2年生 体育
プールの事前学習です。はじめに、準備の仕方やプールでの注意について、教室で話を聞きました。次に、実際に水着に着替え、プールに行く手順の確認をしました。昨年経験している2年生がお手本になって、1年生もしっかり準備ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)5年生 算数
もとになる数の何倍かを求める計算です。数直線を確認しながら自信をもって式を立てたり、小数÷小数の筆算も正確に計算したりできていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月14日(水)6年生 社会科
「大和朝廷はどのようなもので、そのころの日本はどのような様子だったか」をめあてに、資料をもとに友だちと意見交換をしながら考えました。考えを出し合う中でも、「この資料のここからそう思った」という根拠を確認することで、説得力を増していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(火)5・6年 保健
「病気はどのようにして起こるのか」についての学習です。どんなときに風邪をひいたり体調を崩したりするかを出し合い、「環境」「免疫力の低下」などの理由について考えました。このあと、どうすれば病気を防ぐことができるか考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|