「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

6月21日(水)文化芸術本公演「人形浄瑠璃」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創立150周年の記念すべき年に、今から400年前の江戸時代から続く日本の伝統芸能を間近で鑑賞できる機会を得らたこと、大変うれしく思います。
人形浄瑠璃は、江戸時代のエンタメとも言えるでしょう。江戸時代にタイムスリップして、子どもたちは楽しんでいました。
 東海道中膝栗毛のやじさん・きたさんのやり取りに吹き出したり、弁慶と牛若丸の動きのなめらかさに驚いたり、義太夫の語りや三味線・鳴り物がつくり出す雰囲気を味わったりしました。本物を見る機会はめったにありません。これを機会に、日本の伝統や歴史に興味をもってもらえたら嬉しいと思いました。
 「一糸座」の皆さん、ありがとうございました。

6月21日(水)文化芸術本公演「人形浄瑠璃」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化庁主催の学校公演巡回事業「人形浄瑠璃」が本校にやってきました。5・6年生は、先週ワークショップで人形浄瑠璃についてお話を聞いたり、人形を動かす体験をしたりしました。今日は本公演と言うことで、「東海道中膝栗毛」「橋弁慶」「本朝二十四孝」の一場面を実演してくれました。
 体育館は、劇場に大変身。本格的な舞台セットに子供たちはわくわくが止まりません。

6月21日(水)2年生町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組はJA京ケ島支店と京目郵便局 2組はファミリーマート萩原町店と佐川急便 3組はミートコマツとフラワーグンマ とそれぞれ探検する場所が違います。
 8:45それぞれの目的の場所に出発しました。京ケ島小っ子は礼儀正しさが自慢ですから、しっかりあいさつができることでしょう。
 質問も考えてあります。車に気を付けて行って来ます!
 地域の皆様、お忙しい中、子どもたちのために時間を割いて頂きありがとうございました。
 
 

6月20日(火)水泳学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時は1年生が水泳学習でした。前回は、着がえ練習のみだったので、今日は実際にプールに入れるのでわくわくです。小プールで水慣れや顔つけなどに取り組みました。みんな楽しそうです。「プールの時間を長くするにはどうしたらいいですか」「着がえや移動の時間を短くする」と答えていました。初めてだから今日はしかたないですね。2回目は、できぱき着がえて、すばやく移動することを心がけましょう。
 「とっても楽しかった!」「気持ちよかった!」みんなの笑顔が見られて先生もうれしいです。

6月20日(火)水泳学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目は、4年生の水泳学習です。今年度初めてです。この学年は、1・2年生の時には新型コロナ感染症のため、プール学習が中止や期間短縮だったため泳力に差があります。今年度は少しでも多くプールに入り、水に親しみ泳力の向上を図りたいと思います。

6月20日(火)楽しみなプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日まで梅雨の中休みという予報です。学校で水泳の学習ができる日は天気にもよりますが、大変少ないです。入れる日を大切にしたいと思っています。
 今日は4年生・1年生・なかよしが入る予定になっています。「今日は入れますか?」朝から気になる4年生です。
 
 花壇のヒマワリが花を咲かせました。明日は夏至です。

6月20日(火)の給食

画像1 画像1
かしわ丼
牛乳
豚汁

 かしわ丼の「かしわ」とは、「鶏肉」のことを言います。鶏肉が「かしわ」と呼ばれる理由は、柏の葉にあると言われています。柏餅に巻かれている柏の葉が若葉の頃は鮮やかな緑色をしていますが、時期によって少し暗い茶色の葉になり、茶色の葉と鶏肉の色味が似ていることから、鶏肉にかしわという別名が付けられたそうです。
鶏肉のうま味がつまった具とごはんを一緒に、おいしく食べてほしいと思います。

9月19日(月)授業風景 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目。5年1組は家庭科。誰もいないのかなと思うほど静かに運針をしていました。2組は理科のテスト返しでした。「メダカ」の単元です。間違った問題をもう一度取り組んでいました。この時間が大切です!
 3年1組は習字の時間でした。「土」の文字の練習です。横、縦の筆の入れ方練習していました。
 月曜日の5時間目。暑い一日でしたが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいて感心しました。あと1ヶ月で1学期が終わります。

6月19日(月)授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組は、英語の授業でした。”Welcome to Japan" のレッスンで、好きな日本の文化を紹介する学習です。修学旅行ではたくさんの外国の方がしました。ホテルのエレベーターでも一緒になることがありました。挨拶だけでなく、日本のいい所を紹介できるとよかttですね。これからも、さまざまなところで使えますよ。今日は、日本の食べ物を紹介してその理由も答えることがめあてでした。夏だったらすいか、かき氷・・・冬だったら鍋、すきやき、もち、みかん・・・日本のよさを再確認しながら会話をしていました。友達の答えに"me too" "nice" "cool” などで返して会話のキャッチボールができるようにしていました。

6月19日(月)授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組は図工の授業でした。「コロコロガーレ」鑑賞会をしていました。材料集めから取り組んだコロコロガーレです。みんな工夫がいっぱいです。ビー玉を落とすとくるくるとまわって落ちていきます。粘って粘っていい作品を作り上げましたね。

9月19日(月)授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目江。1年1組は生活科で学校探検。職員室や校長室にやってきました。
そこにしかないものを見つけて、タブレットで写真をとっていました。何を撮ったのかな。発見カードに写真を見ながら絵と文章でまとめていきます。

6月19日(月)梅雨の中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日は、群馬県が全国一暑かったようです。35度を超える猛暑日でした。土日の暑さでアサガオやミニトマト、ホウセンカが枯れないように、先生方が水やりに来ていました。
それでも今朝は土がカラカラに乾いていました。「おはようございます!」「校長先生、今日はプール入れますか?」子供たちは水泳授業を楽しみにしています。今週は水曜日ごろまで、梅雨の中休みのようです。水着の準備、リーバ―への入力をお願いします。

6月19日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
マーボードーフ
たまご入り中華スープ
大豆製品のひとつ、「豆腐」をたっぷりと使った中華料理の定番、マーボードーフは給食でも馴染みのある料理ですね。同じ高崎市の給食でも、マーボードーフのレシピは一緒ではなく、学校ごとにいろんな味があるようです。京ヶ島小のマーボードーフは、中華調味料のトウバンジャン、テンメンジャン、コチュジャンを使用しているので、少し本格的な味になっています。カルシウムや鉄分などの栄養たっぷりのマーボードーフとごはんを一緒に残さずに食べましょう。

6月16日(金)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
チキンナゲット
かぼちゃの甘煮
今日は夏メニューの定番、「冷やし中華」の登場です。暑くなってきたこの時期に食べやすいメニューですね。具のなかには、海藻類のわかめを入れました。海の栄養がたっぷりつまったわかめも、他の具材や麺と一緒に、冷やし中華のスープとよくからめて食べましょう。
ビタミンAという風邪予防や免疫力UPに効果的な栄養素を含むかぼちゃを使った煮物も、みなさんの体の健康のためにもしっかりと食べられるとよいですね。

6月15日(木)放課後学習会「キラりん学習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のキラりん学習会は、時計の問題でした。一生懸命プリントに取り組む姿に感心します。手をあげるとすぐにボランティアさんが横に来て、教えてくれたり丸をつけたりしてくれます。今日のプリントが終わると、宿題に取りかかっていました。充実した45分間を過ごしていました。中学生もボランティアさんとお手伝い。
 3年生のみなさん、今からでも放課後学習会に参加できます。担任の先生に連絡してください。

6月15日(木)3年生授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。2組は算数の授業でした。「暗算」の単元の学習でした。「44+29」「52−38」を暗算で解くために、「分ける」「ぴったりの数字にして」など、暗算の方法を考えていました。やるベンチャーの中学生がミニ先生としてお手伝いに入ってくれました。

6月15日(木)3年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は社会科の学習でした。「工場の仕事」の単元の学習で、ガトーハラダについて学習計画をたてていました。まずは、興味のあることや調べたいことを挙げていました。一番多かったのは、ラスクができるまでの流れでした。他には、ハラダの名前の由来やラスクの種類、工場の数や場所、働く人数や仕事内容など挙がっていました。予想をしてから、タブレットで調べ始めました。誰もが知っているハラダのラスクの秘密に迫ります。

6月15日(木)4年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。1組は理科の授業でした。「電流のはたらき」の単元の学習でした。電池(直列・並列)と豆電球と検流計のつなぎ方を復習していました。
 2組は音楽の授業に行っていて教室は空っぽ。次に3組へ行って来ました。3組は道徳の授業でした。「わたしの見つけた小さな幸せ」の読み物教材をもとに、自分にとっての小さな幸せについて考えました。病気をきっかけに「小さな幸せ」に気付くことができるようになった「わたし」。健康であることの喜びや幸せを感じ取り、生命を大切にしようとする心情を育てていました。丸3年の新型コロナ感染症予防の生活で、私たちは当たり前と思っていたことが、実は当たり前ではないことに気付かされました。「わたし」の気持ちを自分事として捉えられたようです。子供たちは道徳の時間に考えたことをノートいっぱいに記入していました。

6月15日(木)着替えの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4校時。1年生は初めての小学校のプールにわくわくしていましたが・・・
水温が上がらず、入れなくなってしまいました。しかし、着替えの練習やバディーの組み方を体育館で練習しました。一人で上手に着替えることができたかな?
 水着等の準備、大変お世話になりました。
 来週はきっと入れるでしょう。お風呂で顔を水につけて「ぶくぶく(息を吐く)」練習をしてみてください。

6月15日(木)やっと遊べる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は雨や大きな水たまりのため、一日中校庭で遊ぶことができませんでした。
今日は、梅雨空ですが雨が降らなかったので、20分休みも昼休みも校庭はたくさんの子どもたちでにぎわっていました。やるベンチャーの中学生も今日が最後なので、一緒にドッチボールをしてくれました。音楽が鳴ると、汗を拭きながら教室に入っていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30