【6/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ひじきの炒め煮、けんちん汁、さばの塩焼きです。
けんちん汁は、ごぼう、だいこん、にんじんが薄く切ってあり、野菜のうまみが汁に溶け出し、甘い味わいになっていました。
ひじきの炒め煮は、ひじきとこんにゃくに味がしみこみ、噛むほどに甘じょっぱい汁が口いっぱいに広がりました。ご飯によく合っていました。
さばの塩焼きは、ほんのりと感じる塩味、皮がぱりぱりで皮までおいしく食べられました。

水泳【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のレベルに合わせて練習しています。
4年生はプールを縦に使って泳いでいます。
長い距離にどんどん挑戦する子もいました。

ラバーズコンチェルト【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ラバーズコンチェルトの合奏の練習をしています。
楽器ごとの練習から、少しずつ楽器の数を増やしていって曲に仕上げていきます。

風やゴムの力で動かそう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験中です。
ファンで風をおこして車がどれくらい進むか実験しています。
帆の大きさを変えるとどんなちがいがあるか分かったかな?

高崎市歴史民俗資料館の見学【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史民俗資料館で昔の道具をたくさん見ました。昔の教室で先生ごっこをする子、茶の間でくつろぐ子もいました。

浄水場見学【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
岩崎浄水場の見学です。
川からひいた水がきれいになっていく様子がよく分かりました。

吉井クリーンセンター見学 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭から出たたくさんのゴミがどのように処理されているか、よく分かりました。はかりにのってクラス全員の体重を量ったら1270kgもありました。

和田橋交通安全教室2【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
天気の都合で延期になっていた3年2組の交通安全教室が本日和田橋交通公園で実施されました。
公園全体を8の字で回り、信号に注意しながら左右の確認をするという難易度の高いコース設定でしたが、みんな交通ルールを守ってしっかりと練習に取り組みました。
事故を起こさない、事故に巻き込まれないよう自転車に乗ってほしいと思います。

【6/19】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢煮、春雨サラダです。
春雨サラダは、キュウリ、キャベツがシャキシャキで、春雨がつるっと口の中に入ってきました。酸味が効いてさっぱりした味わいでした。
肉団子の甘酢煮は、やわらかい肉団子がたっぷり入り、ジャガイモ、タケノコ、しめじが甘酢にからんでご飯によく合っていました。

日本と外国の学校の違いは?【5年生】

画像1 画像1
英語で、日本と外国の学校の様子の違うところを英語で聞き取りました。
学校へバスに乗っていくこと、英語(母国語)の授業ではノートに書くよりキーボードで入力することが多いことなどを聞いて驚いていたようです。

プール気持ちいい!【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
夜中の雨のすっかり上がり、今日はとてもいい天気になりました。
3年生が、元気にプールに入りました。
もぐったり泳いだりしながら久しぶりのプールの授業を楽しんでいました。

農園ボランティアさんに感謝の手紙を書きました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
農園ボランティアの新井さんにご協力いただき、2年生の野菜がすくすく育ってきています。今日は、書写の時間に習ったことを生かして、みんなで感謝の気持ちを手紙に書きました。み

【6/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、パーカーハウス、牛乳、野菜コロッケ、カミカミあえ、ミネストローネスープです。
カミカミあえは、キュウリ、ニンジン、切り干し大根、さきいかが和え物で、しっかりしたかみごたえで、噛むほどに野菜とさきいかのうまみが混じり合いおいしさが増しました。
ミネストローネスープは、ゴロゴロ野菜とマカロニ、コーンの甘みとトマトの酸味のバランスがとれていました。セロリがちょうどよいアクセントになっていました
パーカーハウスはボストンの老舗ホテルのパン職人が考案したサンド用のパン。丸く伸ばした生地を半分に折って焼き上げてあります。コロッケを挟むのにぴったり。今日は、パンの甘みとコロッケのジャガイモの甘みをたっぷり感じながら、おいしく食べられました。

【6/15】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの味噌煮、五目きんぴら、豆腐とわかめの味噌汁でした。
さばの味噌煮は、さばの身がとてもしっとりやわらかく、甘い味噌の風味が良いおかずでした。五目きんぴらは、食物繊維の豊富なごぼうがたくさん入っていて、噛み応えがありました。味噌汁は具だくさんで、吉井産のタマネギの甘さが引き立っていました。おいしかったです。

林間学校6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日めのお昼ゴハンにご飯餅を作りました。ご飯をつぶし、炭火で焼きました。みそ味のたれが香ばしく美味しくできました。

林間学校5

画像1 画像1 画像2 画像2
2日めの最初の活動は火おこし体験です。ご飯餅作りに使う火をおこします。火おこし器を使って、火をおこしました。みんなで力を合わせがんばりました。火が点いたときは、拍手と歓声があがりました。

林間学校4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で野外のキャンプファイヤーはできませんでしたが、室内でキャンドルファイヤー、レクリエーションをしました。マイムマイム、ジンギスカン、猛獣狩りに行こう等て大盛り上がりでした。

林間学校3

画像1 画像1 画像2 画像2
スプーンづくりをしました。自分で選んだ枝にスプーンをつけ、印をつけたり、ニスを塗ったりして、世界に1つだけのスプーンができました。

林間学校2

画像1 画像1 画像2 画像2
入所のつどいがありました。室長の進行で、林間学校所長さんの挨拶や代表の言葉、館内についてのオリエンテーション等が行われました。

【6/14】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げときのこのあんかけ丼、チンゲン菜とキャベツのナムルです。
あんかけ丼は、豚肉ときのこ、うずらの卵が甘めのあんに絡んで白いご飯が進むおいしさでした。厚揚げがたくさん入っていてボリュームもある一品でした。
ナムルは、チンゲン菜とキャベツのシャキシャキとした歯ごたえがよく、さっぱりと美味しくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 学習参観 情報モラル講習会
6/22 内科検診(ゆ・1・2・3年)
6/25 郷土学習会
6/27 巡回歯科保健指導(1年・ゆ) 体育集会