6月22日(木)授業参観3
「やつかの会」のみなさんによる読み聞かせも参観いただきました。子どもたちへの読み聞かせに興味のある方は、ぜひ学校までご連絡ください。図書室のリサイクル本配付も大盛況でした。ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)授業参観2
おうちの方に見守られる中、緊張しながらも嬉しそうな子どもたちの学びの様子が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)授業参観1
降りしきる雨の中にもかかわらず、大勢の保護者の方にお越しいただき、授業参観を行うことができました。大変ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(木)授業参観 駐車は塩公民館へ
雨の授業参観となりました。校庭はすでに一面水がたまっています。お足元の悪い中恐縮ですが、お車で来校される場合は、メール等でもお伝えしたとおり、塩公民館へ駐車いただきますよう、お願いします。南門から入り、プールに沿って校庭の隅を歩いていただくか、歩道を歩いて正門からお入りいただくとよいかと思います。入口は児童玄関です。ご協力よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(火)図書室でお待ちしています
明日22日の授業参観ではお世話になります。授業の前には「やつかの会」のみなさんによる読み聞かせ、授業の後は、図書室での「リサイクル本展示・配付」があります。先日のブックトークで図書委員の児童が紹介した本のポスターも貼ってあります。親子で楽しく本に親しむ機会としていただければと思います。図書室でお待ちしています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)6年生 道徳
友だちの一言で傷つき、悩んでいた女の子。でも、相手は悪口を言ったつもりは全然なくて・・・という『ばかじゃん』という教材文をもとに、「本当の友情を築くために必要なこと」について考えました。2人の登場人物になりきってロールプレイを交互に行うことで、自分だったらこう言うな・・・という意見交流が活発にでき、振り返りで自分の考えをまとめることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)5年生 図工
「心のもよう」で描いた色カードを組み合わせてアニメーション作品をつくります。タブレットで撮影した写真がコマ送りで再生されるソフトを使ってみて、どんなことができるか試しながら楽しくアイデアを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)3・4年 体育
3、4年生も水泳学習がスタートしました。伏し浮きやダルマ浮きなどにチャレンジしながら水慣れをしていました。1人1人が立てた今年の水泳の目標を達成できるように、楽しくがんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)2年生 生活科・国語
2年生の畑で、おいしそうなきゅうりが収穫できました。形もそれぞれ個性的です。嬉しそうに見せてくれました。図書室の時間では、読み聞かせで絵本の世界を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日(水)1年生 生活科
虫取り網を持って1年生が校庭の草むらにいます。「こうていたんけん」から「むしさがし」へと活動が広がってきました。シジミチョウやバッタを見つけて、嬉しそうに見せ合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)1・2年生 体育
1,2年生も水泳学習が始まりました。プールの約束を守り、準備体操やシャワー、水慣れなどの流れを確認しました。2年生がお手本を見せながら、どんどん泳いでくれるので、1年生も楽しく頑張って泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)3年生 算数
暗算のしかたの学習です。生活の中でよく使う暗算ですが、「位ごとに数を分ける方法」や「だいたい何十とみる方法」など、やりやすい方法を見つけて工夫するとよいことがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)4年生 社会
社会科見学で一番印象に残ったところをまとめています。1人1人の発表をリレー形式でつないで、見学場所の全体像が見えるように工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)5・6年 音楽
「ラバーズコンチェルト」の合奏へ向けて、「4つのパートを確認して役割を理解しよう」をめあてに学習しました。主旋律、飾りの音、和音、ベースになる音など、それぞれのパートの特徴を聞きながら確認をしました。音が重なり合ったときのハーモニーが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(火)縦割り遊び
今日の朝活動は縦割り班での遊びです。リーダーの6年生が準備をし、ルールの説明なども行いました。ドッジボールや鬼ごっこなど、どの学年の子も楽しめるように声を掛け合いながら、とっても楽しく遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)1年生 外国語
今日のめあては「くだもののなまえを えいごでいってみよう」。リズムに合わせて発音をした後は、ALTの先生が「はらぺこあおむし」の英語版絵本を読み聞かせしてくれました。毎日いろいろなくだものを食べるあおむしのお話を聞いて、楽しく英語に親しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)2年生 生活科
2年生が育てているミニトマトの苗です。黄色い小さな花が咲き、そのあとに緑色の小さな実ができてきました。指さしながら、「見て、ここに実があるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)5・6年 体育
いよいよ水泳学習が始まりました。青空がきれいなプールに映えて、とっても気持ちよさそうです。クロールの手の搔きなどの基本を確認しながら、1本1本丁寧に泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)3年生 国語
俳句の学習です。「雪どけ」という季語が使われている春の俳句を読み、情景を想像しながら感じたことを伝え合いました。俳句を学ぶことで、子どもたちは自然や季節の移り変わりに対する関心をより高めてくれると思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(月)4年生 社会科
校外学習で訪れた若田浄水場・高浜クリーンセンターでの学びを振り返りました。動画や写真を見ながら、特に自分が紹介したいところについて、詳しく説明できるようにしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|