5月31日(木)5年生 理科

植物の生長について学習するために、エンドウマメの種まきをしました。これから様々な条件を変えて発芽や生長の様子を見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木)6年生 書写

毛筆で「湖」を書きました。しっかりとした筆遣いで、とてもいい作品ができ、満足そうな表情の6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)1・2年 体育

ボールを使って、さまざまな動きを楽しみました。鞠つきのように、その場でボールをついたあとで、そのまま「お散歩」(ドリブル)をしたり、高く投げ上げたボールをキャッチしたりと、夢中で楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)3・4年 体育

ハンドベースボールの学習です。チームごとに打順や守備位置などの作戦を考えて、いよいよゲームの開始です。攻撃・守備・審判それぞれで、声を掛け合いながら自分の役割を果たし、楽しくゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)5年生 理科

メダカの観察です。今日は協力して水槽をきれいにしました。卵に目が見えてくるなど、順調に育っている様子が見られるので、稚魚が誕生するのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)6年生 算数

計算のきまりが分数の計算にも当てはまるかを確かめ、工夫して計算するやり方を考えました。逆数のかけ算では答えが1になることなどを活用すると、とても簡単な計算で答えが導き出せることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)1年生 学活

歯科衛生士さんによる歯科指導を実施しました。大切な歯を守るために気をつけることや歯の磨き方を教えていただきました。みんなしっかりと話を聞きながら、正しい歯みがきの仕方を学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)朝読書

今日の業前活動は読書です。落ち着いた雰囲気で1日がスタートしました。お天気の悪い日や隙間の時間にすぐ手に取れるよう、手元に本を置いて、いつでも読める環境をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)1年生 算数

ノートに計算を書く学習が始まりました。黒板とノートのマスをよく見ながら、どこに数字をかけばよいのかを確かめて、しっかりと書くことができました。計算の答えもスイスイ出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)2年生 生活科

サツマイモの苗を植えました。先生が棒を使って斜めにあけた穴に苗を差し込み、そっと押さえます。コツをつかんで、どんどん植えることができました。秋には甘〜いイモを収穫できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)3年生 算数

4けたの数を2つ作り、たし算・ひき算をする学習です。2つの数の大きさを比べ、大きい数から小さい数を引く式が立てられているか、確かめて計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)4年生 音楽

旋律づくりの学習です。決められた条件の中で、どの音を選ぶかを決め、実際に鍵盤ハーモニカで吹いてみました。お互いにつくった旋律を聴き合い、どんな感じがするか確かめ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)5・6年 体育

スポーツテストの測定も最後の種目です。終了後、得点集計をしました。あと1点で・・・という惜しいケースもあったようです。その後はドッジボールで楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)朝礼2

児童会本部からの連絡では、6月の生活目標の発表がありました。また、図書委員長からは、完成して掲示された図書新聞の紹介もありました。それぞれの委員会が「やつかの子プロジェクト」をとおして、自分たちにできることを考え、実行していることが伝わる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)朝礼1

月に一度の朝礼です。はじめに全員で校歌を元気に歌いました。学校長の話は、「自主学習」という言葉について、子どもたちとやり取りをしながら考えるものでした。「自分が 主人公 学びを 習慣に」。集中して話を聞いていた子どもたち。学びの主人公はいつも自分だということが、子どもたちの心に残ったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) 心肺蘇生法講習会

吉井消防署の署員のみなさまを講師にお迎えして心肺蘇生法講習会を実施しました。保護者のみなさまにもたくさんご参加いただき、実際に体験しながら緊急時の対応について学ぶことができました。ご指導いただきました吉井消防署のみなさま、ご参加いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金) やるベンチャーウイーク最終日

22日(月)からやるベンチャ-ウイークで職場体験に来ていた吉井中央中の2名の中学生が今日5日間の活動を終了しました。多胡小の子どもたちも勉強のお手伝いをしてもらったり、休み時間に遊んでもらったりして、とても楽しい時間を一緒に過ごせたようです。1週間という短い間でしたが、充実したすてきな時間になりました。ありがとうございました。また明日から中学校での生活を頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)6年生 多胡碑見学2

記念館の中では、事前学習で設定した自分のテーマに合わせて担当の先生へ質問をしたり、関係する展示の写真を撮ったりと、とても積極的な学習の様子でした。多胡碑の一文字を使った拓本体験にもチャレンジでき、充実した見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)6年生 多胡碑見学1

6年生が校外学習で多胡碑と多胡碑記念館へ行って来ました。多胡碑を(ガラス越しですが)間近に見学し、「多胡」の文字などもはっきりと見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)4年生 算数

今日から角の大きさの学習に入りました。やるベンチャーの中学生のお兄さんにも教えてもらいながらいろいろな角の大きさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30