6/22(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、チキンライス、牛乳、玉子焼き、夏野菜スープ、アーモンドでした。
 夏野菜と言えば、トマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラ、枝豆など、色とりどりの野菜が多くあります。夏野菜はみずみずしくてそのまま食べてもおいしい物が多いと言われています。今日のスープにもたくさんの夏野菜が入っています。特に、トマトはビタミン豊富で夏の暑さで疲れた身体を回復させてくれる成分も含んでいます。しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1

6/22(木) 6年図工「くるくるクランク」

 6年生の教室前の廊下には、図工の作品が展示されていました。クランクの動きを生かした作品は力作揃いでした。
 「メリーゴーランド」「おすもうさん」「宇宙」「お化け屋敷」など、個性あふれる作品が並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 5・6年「情報モラル講習会」

 高崎警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、5,6年生を対象とした「情報モラル講習会」を開催しました。講師の先生からは、インターネットの危険な一面を子どもたちの生活場面を例に交えながらわかりやすくお話ししていただきました。また、情報モラルの合い言葉「おぜのかみさま」を元気に声に出して確認しました。質疑応答では、子どもたちから積極的にたくさんの質問が出され充実した講習会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 4年国語「図書の時間」

 今日の図書の時間は自分の好みの本を選んで借りて読みました。
 スポーツの本、文庫本、物語・・・。様々なジャンルの本を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 3年総合「さがそう入野の宝」

 先日、子どもたちは、フルーツを育て販売いている地域のお店を訪れました。今日の授業では、お店を見学したことを伝える新聞を作成していました。新聞には、気付きや発見、イラストなどがかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 3年理科「風やゴムでうごかそう」

 風を受けて走る車を作りました。車に帆を立てて団扇で風を送って動かします。
みんな理科室前の廊下に出て団扇を一生懸命動かしていました。
 「どうすれば早く動くかな」「帆の向きはどの向きがいいのだろう」「団扇を扇ぐ向きは左右かな、上下かな」子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら車を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 2年生活「町たんけん」

 昨日2年生は、学校周辺を事前探検しました。今日は、事前学習で発見したこと気付いたことを絵と言葉でプリントにまとめていました。発見したことや気付いたことを積極的に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 1年国語「ほんをかりよう」

 図書室で借りてきた本の読み聞かせをしていました。読み聞かせをしているのは、グループのお友達です。お友達の読み聞かせをみんな一生懸命聞き、聞いた後は、感想も伝えていました。
 読み聞かせをしていた本は、「しゅくだい」「10かいだてのおひめさまのおしろ」「かばくん」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 1年体育「ボールゲーム」その2

 今日の体育は、体育館でドッジボールをしました。二つのチームに分かれて対戦しました。やわらかいボールなので当たっても痛くありません。一生懸命投げてもあまり強いボールがいかないのが1年生のかわいいところ。ボールに背を向けて一生懸命逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(木) 1年体育「ボールゲーム」その1

 今日の体育は、体育館でドッジボールをしました。2つのチームに分かれて対戦しました。やわらかいボールなので当たっても痛くありません。一生懸命投げてもあまり強いボールがいかないのが1年生のかわいいところ。ボールに背を向けて一生懸命逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 1年道徳「自然愛護」

 今日は「ぼくのあさがお」という教材を読んで考えました。男の子があさがの世話を忘れてしまい、一度は枯れかけてしまうあさがおに再び水をやり続け、徐々に元気を取り戻して花を咲かせるというお話です。
 1年生は実際にあさがおを観察しながら育てています。その経験を生かして主人公と自分を重ね合わせながら考えることができました。授業の最後には「これからも水をやり続けたい」「げんきに育ってほしい」「これからは水を忘れずにやりたい」と振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 2年生活科「町たんけん」 その2

お寺やガソリンスタンド、お店、カタクリの里、田畑など、目で確認するだけでなく、持参した地図に印をつけて学校との位置関係も意識しながら確認しました。交通安全をしっかり守り、楽しく事前学習を行う事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 2年生活科「町たんけん」

 今日の生活科は、秋に実施する「町たんけん」の事前学習として、地図を持って学校周辺を歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 朝活動:いじめ防止集会 その3

【各クラスのいじめゼロせんげん】
4年「相手の気持ちを考えて相手がいやだと思うことはしない」
5年「一度言ったことは取り消せないから、よく考えてから行動する」
6年「相手の気持ちを考え ふざけ合う・陰口・あおるなどをしないで生活する」
かがやき「人のいやがることをしない言わないゆるさない 友だちを思いやる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 朝活動:いじめ防止集会 その2

【各クラスのいじめゼロせんげん】
1年「やさしいこころ ふわふわことばいっぱい たすけあう」
2年「あい手の気もちになってみて やっていいことかどうかきめる」
3年「友だちと なかよくし たすけ合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 朝活動:いじめ防止集会 その1

 朝活動は、「いじめ防止集会」でした。児童会を中心に、いじめにつながる3つの場面を劇で演じたり、各クラスから「いじめゼロせんげん」を発表したり、一人一人がいじめについて考える時間になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 4体育「水泳」

 今日も、天気が良く、気温も上がり、4年生も3年生と一緒にプールに入ることができました。
 シャワーを浴び、バタ足、ジャンプと水慣れをしました。その後、だるま浮き、伏し浮きをしました。3,4人で手をつないで伏し浮きをするとプールにきれいな花が咲いたようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(木) 3年体育「水泳」

 今日も、水温、気温も上昇し、4年生と一緒に水泳学習を行いました。
4年生のお手本を見ながらだるま浮きや伏し浮きをしました。3,4人で手をつないで伏し浮きをしました。水に顔を付けるのが得意な子もそうでない子もみんな一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 5年理科「台風と天気の変化」

 今日のめあては「台風はどのように動くのだろうか」でした。
 先生と一緒に大型画面を見ながら台風の中心を点で結びどのような動きをしているのか確認しました。その後、台風が近づくと天気はどのようになるのか予想し発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の塩焼き、ひじきの炒め煮、けんちん汁でした。
 ひじきの炒め煮の「ひじき」は、海藻の一つです。のり、こんぶ、わかめ、もずくなど、日本の食卓には海藻がよく登場します。海藻を頻繁に食べている国は、日本と韓国くらいだそうです。しかし、現在はヘルシーフードとして世界中で注目されてきています。海藻のもつエネルギーは少なめですが、鉄分やカルシウム、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。このような栄養素は、健康に欠かすことができません。毎日少しずつ食べる習慣が身に付くといいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 鼓笛
かたくり(10)
6/26 かたくり(11)
6/27 5年林間学校
6/28 5年林間学校