6月23日(金)1年生 道徳

「ぼくのあさがお」のお話を読みました。世話を忘れてしまい、枯れそうになったあさがおを見た時の気持ちを考え、生き物の世話を忘れずにすることは、命を大切にすることだと気付いていました。1人1人が育てているアサガオへのメッセージを書き、早速水やりのお世話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)2年生 生活科

「生きものなかよし大作戦」です。今日は大きな虫かごに落ち葉をたくさん入れて、ダンゴムシの家を作りました。「登って遊べるように枝も入れよう」と工夫もした家でのダンゴムシの様子を、これから観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)3・4年 体育

今日はマット運動を行いました。側転にチャレンジです。マットを使って自分の回りやすい向きはどちらか確かめたあとで、大きく手足を広げて回る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)5年生 理科

条件を変えて育てているインゲンマメの様子を観察し、比較しました。日光に当てる・当てない、肥料を与える・与えないなどで苗の様子に違いが表れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)6年生 英語

今日のめあては、「紹介したい日本のよいところを考えてポスターに書こう」です。1人1人がイメージした「日本のよさ」について英語で書きました。〈Autumn leaves〉(Karate〉〈Kurigohan〉など、いろいろなおすすめが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)授業参観3

「やつかの会」のみなさんによる読み聞かせも参観いただきました。子どもたちへの読み聞かせに興味のある方は、ぜひ学校までご連絡ください。図書室のリサイクル本配付も大盛況でした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)授業参観2

おうちの方に見守られる中、緊張しながらも嬉しそうな子どもたちの学びの様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)授業参観1

降りしきる雨の中にもかかわらず、大勢の保護者の方にお越しいただき、授業参観を行うことができました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)授業参観 駐車は塩公民館へ

雨の授業参観となりました。校庭はすでに一面水がたまっています。お足元の悪い中恐縮ですが、お車で来校される場合は、メール等でもお伝えしたとおり、塩公民館へ駐車いただきますよう、お願いします。南門から入り、プールに沿って校庭の隅を歩いていただくか、歩道を歩いて正門からお入りいただくとよいかと思います。入口は児童玄関です。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)図書室でお待ちしています

明日22日の授業参観ではお世話になります。授業の前には「やつかの会」のみなさんによる読み聞かせ、授業の後は、図書室での「リサイクル本展示・配付」があります。先日のブックトークで図書委員の児童が紹介した本のポスターも貼ってあります。親子で楽しく本に親しむ機会としていただければと思います。図書室でお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)6年生 道徳

友だちの一言で傷つき、悩んでいた女の子。でも、相手は悪口を言ったつもりは全然なくて・・・という『ばかじゃん』という教材文をもとに、「本当の友情を築くために必要なこと」について考えました。2人の登場人物になりきってロールプレイを交互に行うことで、自分だったらこう言うな・・・という意見交流が活発にでき、振り返りで自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)5年生 図工

「心のもよう」で描いた色カードを組み合わせてアニメーション作品をつくります。タブレットで撮影した写真がコマ送りで再生されるソフトを使ってみて、どんなことができるか試しながら楽しくアイデアを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)3・4年 体育

3、4年生も水泳学習がスタートしました。伏し浮きやダルマ浮きなどにチャレンジしながら水慣れをしていました。1人1人が立てた今年の水泳の目標を達成できるように、楽しくがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)2年生 生活科・国語

2年生の畑で、おいしそうなきゅうりが収穫できました。形もそれぞれ個性的です。嬉しそうに見せてくれました。図書室の時間では、読み聞かせで絵本の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)1年生 生活科

虫取り網を持って1年生が校庭の草むらにいます。「こうていたんけん」から「むしさがし」へと活動が広がってきました。シジミチョウやバッタを見つけて、嬉しそうに見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)1・2年生 体育

1,2年生も水泳学習が始まりました。プールの約束を守り、準備体操やシャワー、水慣れなどの流れを確認しました。2年生がお手本を見せながら、どんどん泳いでくれるので、1年生も楽しく頑張って泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)3年生 算数

暗算のしかたの学習です。生活の中でよく使う暗算ですが、「位ごとに数を分ける方法」や「だいたい何十とみる方法」など、やりやすい方法を見つけて工夫するとよいことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)4年生 社会

社会科見学で一番印象に残ったところをまとめています。1人1人の発表をリレー形式でつないで、見学場所の全体像が見えるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)5・6年 音楽

「ラバーズコンチェルト」の合奏へ向けて、「4つのパートを確認して役割を理解しよう」をめあてに学習しました。主旋律、飾りの音、和音、ベースになる音など、それぞれのパートの特徴を聞きながら確認をしました。音が重なり合ったときのハーモニーが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)縦割り遊び

今日の朝活動は縦割り班での遊びです。リーダーの6年生が準備をし、ルールの説明なども行いました。ドッジボールや鬼ごっこなど、どの学年の子も楽しめるように声を掛け合いながら、とっても楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30