6月28日の給食もぐもぐだより 現代の食事はやわらかいものが多く、一回の食事でかむ回数は600回ほどですが、今から約2千年前の弥生時代には、かたい食べものが多く、1回の食事で4千回もかまなくてはならなかったそうです。そのためか、当時のひとは歯が健康でじょうぶだったそうです。今日のくきわかめのきんぴらがカムカムメニューです。 2年じゃがいも掘り6月27日の給食もぐもぐだより ちゃんぽん麺は、豚肉や魚介類とたっぷりの野菜が入っている、具だくさんの中華麺です。日本各地にちゃんぽん麺はありますが、長崎県の「長崎ちゃんぽん」がとくに有名です。鎖国をしていた時代に、外国と唯一つながりのあった長崎県の出島という場所には、独特の文化が生まれていました。開国をした後の明治時代に、中華料理店の店主が、当時日本に訪れていた、多くの貧しい中国人留学生に、安くて栄養のある食事をたべさせるために考えられた、と言われています。残さずいただきましょう。 2年生 算数の学習で6月26日の給食もぐもぐだより ホイコーローを作るときは、お肉を一度油で炒めたら、いったん鍋から取り出します。つぎに野菜を炒め、そこへもう一度お肉をもどして調理します。「ホイコーローという言葉には、「いったん鍋から取り出して、もう一度もどす。鍋を使い回す。」という意味があるそうです。今日も残さずただきましょう。 4年生 校外学習(自然史博物館・セカイト)6月23日の給食もぐもぐだより しらすは加工方法によってよび方(かた)が違います。生しらす、釜揚げしらす、しらす干しの3種類です。生しらすは、なにも加工していないものをいいます。生しらすを釜で茹でたものを釜揚げしらすといい、釜で茹でた後に干したしらすをしらす干しといういいます。また、しらす干しのなかでも水分量を50%以下まで飛ばしたものは、ちりめんじゃこ(ちりめん)と呼ばれるそうです。今日は、しらす干しをカリカリにしてじゃこチャーハンにしました。残さずいただきましょう。 6月22日の給食もぐもぐだより 日本では、ナポリタンと同じように人気のスパゲティです。ひき肉にみじん切りにした野菜をたっぷり加えてトマトケチャップやソースで煮込みました。今日は、そこに大豆を加えました。植物タンパク質の大豆を加えて、栄養的にもバランスのよいスパゲティミートソースにしました。また、バターと小麦粉を茶色になるまで炒めたブラウンソースも入っているので、おいしさがアップしていると思います。味わってみてください。 2年生 校外学習(昆虫の森)6月21日の給食もぐもぐだより 今日はごはんに汁、おかずの組み合わせた「和食」の献立です。食器は正しく並べられていますか?ごはんを左手前、汁を右手前に置きましょう。「給食もりつけ表」は、もりつける器を見るだけでなく、並べ方も参考にしてください。特に給食当番さんは、配膳前に「もりつけ表」をよく見て確認しましょう。 6月20日の給食もぐもぐだより 今日は、マカロニサラダです。マカロニサラダは、マヨネーズで和えるものが多いと思いますが、今日は暑い時でも食べやすいさっぱりしたマカロニサラダです。食中毒予防として、冷蔵庫からすぐに出して食べる家庭とは違うので、暑い時のサラダにはマヨネーズを使わないようにしています。 丈夫なよい歯のために6月19日の給食もぐもぐだより 今日、6月19日は、食育の日です。みなさんは「食育」とは、どのようなことを指すか知っていますか。「食育」を簡単に言うと、食べ物に関する知識を増やして、自分自身で良い食生活を、実践できる人を育てることです。ちょっと難しそうですが、食べ物の安全について考えたり、食文化や食事のマナーについて、知ることも「食育」につながります。また、「いただきます」や「ごちそうさま」をしっかり言うことや、1日3食しっかり食べることも「食育」です。身近で簡単に出来る「食育」からチャレンジしてみましょう。 今年度はじめての水泳授業西部小オリンピック 〜軍手ボール投げ〜6月16日の給食もぐもぐだより アジといえば、ふつうはマアジのことを指します。アジの仲間は暖かい海に140種もいるそうです。お店で売っているものも、マアジ、マルアジ、ムロアジ、シマアジ、ヒラアジなどが売られています。どんな種類のアジが売られているかお店でチェックしてみてください。アジという名前は、味がおいしいから名づけられたそうです。今日はあじフライにしました。 3年生 万引き防止教室高崎警察署と高崎北警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、万引きをするとどうなるのか、もし友達に誘われたらどうやって断るのかなどの勉強をしました。 ロールプレイでは、「万引きしちゃおうよ。」と言われても「だめだよ。」「犯罪なんだよ。」としっかり断ることができました。 断る勇気が大切だということがわかりました。 いきいき会議「おなか元気教室」群馬ヤクルトの方に講師の来ていただき、おなかの健康について教えていただきました。 小腸や大腸の役目はなにか。 いいうんちとはどんなうんちか。 いいうんちを出すためにはどうすればいいのか。 などを詳しく教えていただきました。 「早ね・早起き・朝ごはん」に加え、「朝うんち」ができるように、生活リズムを整えたり、食事に気をつけるといいことを学びました。 今日学んだことを生かして、健康に過ごせるといいですね。 6月15日の給食もぐもぐだより ジャージャー麺は中国の家庭料理です。豚ひき肉とたけのこ、しいたけなどを合わせ、みそなどで味つけした「肉みそを、ゆでた中華麺にのせて食べます。給食では、みそ、テンメンジャン、トウバンジャンなどの調味料も使っています。肉みそと麺をよくまぜていただきましょう。 6月13日の給食もぐもぐだより ひじきはワカメや昆布と同じ海藻の仲間で、海の中に草のように生えています。ひじきには種類があり、それぞれを細くて短い“芽ひじき”、長くて太い“長ひじき”、冬に若いひじきをとったものを“寒ひじき”と呼びます。給食のひじきは、“芽ひじき”を使っています。ひじきは、鉄分・食物繊維が多く、体の成長する時期にしっかりとりたい食品です。今日も残さず食べて、午後も元気に頑張りましょう。 |
|