【6/28】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と野菜の胡麻炒め、海苔酢和え、呉汁です。
「豚肉と野菜の胡麻炒め」は、豚肉とゴボウやニンジン、長ネギなどたくさんの野菜が入っていました。ゴボウに甘いつゆがしみ込んでいて、歯ごたえもよく美味しかったです。
「海苔酢和え」は、海苔の風味と酢の酸味がさわやかで、蒸し暑い日にぴったりのおかずでした。

児童集会がありました

画像1 画像1
今朝は児童集会で「委員会紹介」がありました。各委員会の委員長さんが、活動内容やみんなへのお願いを発表してくれました。よりよい吉井小学校にするために、5、6年生の皆さんこれからもよろしくお願いします。

時代が変わると…【6年生】

画像1 画像1
世代による言葉のちがいを勉強しています。
「ジーパン」「さじ」「ちり紙」「チョッキ」等々
今ではあまり耳にしなくなりました。

ソフトバレーボール【3年生】

画像1 画像1
ソフトバレーボールに挑戦しています。
手でボールをはじくのは難しいようで、上手に続けるのが大変そうです。
難しい動きでもみんな楽しそうに練習に取り組んでいました。

英語ルームへ行きました【1年生】

画像1 画像1
今日は3階の英語ルームで英語のお勉強です。
果物の名前を英語で言いました。
「What's this?」と質問するグループと「It's a〜」と答えるグループに分かれて、元気に歌いながら英語の言い方に慣れていきました。

歯科保健指導がありました【1年生】

画像1 画像1
歯科衛生士さんによる歯科保健指導がありました。
正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。
給食の後の歯磨き、ピカピカになったね。

【6/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・大豆クリーム、牛乳、あさりのシチュー、こまつなのサラダです。
あさりのシチューは、あさりがたっぷり入っていて、あさりのうま味とホワイトソースがよく合っていました。ジャガイモがほくほくでした。
こまつなのサラダは、キャベツ、キュウリ、こまつながシャキシャキ。ごまとごま油の味がなじんでいて全体をうまくまとめていました。
チョコ味大豆クリームでコッペパンがおいしく食べられました。

ピアサポートの活動が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時にたてわり活動であるピアサポートが始まりました。
今日は自己紹介やこれからピアサポートの活動の時にみんなで行う遊びを考えました。
話合い後には、グループのみんなが仲良くなるようにグループごとにいす取りゲームやビンゴなどのゲームをしました。
6年生が中心となって準備をし活動を盛り上げてくれました。

【6/23】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、キャベツと玉ねぎの味噌汁、ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮、いわしカリカリフライです。
味噌汁は、キャベツと玉ねぎの他ジャガイモも入っていて野菜の甘みが汁の中に溶け出していました。
ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮は、インゲンやだいこん、にんじんにもしっかり味がつき、食べているうちにとうがらしの辛味が口の中に残りました。ご飯がすすむ味付けでした。
いわしカリカリフライは、衣がカリカリ、イワシが小ぶりだったのでもっと食べたいと思いました。

ドッジボールをしました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天気もよかったので、校庭でドッジボールの試合をしました。
コートを描いて、チームに分かれてのゲームです。
ボールをとったら、どうしたらいいか、慣れていないのでみんなで考えながらボールをあげました。

箱はいくついるのかな【3年生】

画像1 画像1
わり算の学習です。
23個のケーキを4個入りの箱に全部入れるには何箱必要か考えました。
今までは余りを出す計算でしたが、今回は余ったケーキをどうするかに変わったのでみんなでやり方を考えました。
ノートに書いた自分の考えをタブレットで共有し、友達がどんなふうに考えたか説明し合いました。

暖かい土地のくらし【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6月23日は沖縄慰霊の日でした。
これまで暖かい土地のくらしの学習をしてきましたが、沖縄の人々のくらしに沖縄戦は大きな影響を及ぼしています。
担任の先生が新聞や平和の礎(慰霊碑の画像を見せながら、沖縄戦の激しさを語っていました。
6年生の学習の予習です。

【6/23】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、みそラーメン、牛乳、枝豆シュウマイ、ゼリーポンチです。
みそラーメンは、もやし、ニンジン、キャベツ、小松菜、豚肉と具だくさん。みそ味のスープが麺によく絡んでおいしかったです。
枝豆シュウマイは、餡に枝豆がたっぷり入り、皮にも練り込んであって枝豆をしっかり味わえました。夏にはぴったりです。
ゼリーポンチは、りんごゼリーに、ミカン、パイン、黄桃が入って子供たちが喜びそうなメニューでした。

あさがおの観察【1年生】

画像1 画像1
1年生のあさがおが大きくなってきました。
タブレットで自分のあさがおを撮影しました。
教室で撮影した画像を見ながら丁寧に特徴をワークシートに描いていきました。

生き物ブックを作ろう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットに配信された資料を見て、口、手、足、しっぽなど生き物の特徴を調べています。
調べたことをクラスで「生き物ブック」にまとめていきます。
出来上がりが楽しみです。

いろいろなリズムで【4年生】

画像1 画像1
「おまつり」の歌詞を「お・ま・つ・り」「おま・つり」「おーまーつーりー」と3つのリズムと休符を組み合わせて、歌と手拍子で合わせました。
とても楽しい曲になりました。

音楽の授業です【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
タン・タン・タン・タタタタタン
ブンブンのの曲を歌いながら、上手にカスタネットでリズムを刻みました。
鍵盤ハーモニカも指使いに気を付けて1音1音丁寧に音を出していました。

ドッジボール大会できるかな【2年生】

画像1 画像1
2年生は7月にドッジボール大会をする予定です。
大会に向けて、ルールの確認をしました。
始めてやることなので、始めに外野で出ていた人は、内野の人があたったら内野に入っていい、外野の人も相手を当てたら内野に入っていいなど一つ一つ確認していきました。
クラスごとに練習して大会本番に向けて準備をしていきます。

「雨」のつく言葉【6年生】

画像1 画像1
今日は本降りの雨です。
「五月雨」「氷雨」「梅雨」「驟雨」「麦雨」等々、雨を表す言葉はたくさんありますが、6年生が雨のつく言葉をタブレットを使って検索し、選んだ理由をみんなで共有しました。
いろいろな言葉が集まり、聞いたことのない珍しい言葉を選んだ人もいました。

漢字辞典を使っています【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字辞典にはいくつかの索引がありますが、今日は音訓索引を使って、同じ音の漢字を探しました。
学習を通して、どの索引を使うとよいか分かるようになっていけるとよいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 児童集会
6/29 修学旅行(6年)
6/30 修学旅行(6年)
7/3 クラブ
7/4 スクールカウンセラー来校日  朝礼