6/29(木) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆トンカレー、こんにゃくサラダ、青海苔小魚でした。
 小魚には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血液を作る鉄分、記憶力の維持に効果的なDHAなど私たちの身体に大切な成分がたくさん含まれています。また、少量でもたくさん噛むことで満足感も出てきます。今日は、青海苔小魚がでました。よく噛んで味わっていただきましょう。
画像1 画像1

6/29(木) 6年国語「パネルディスカッション」(学習参観)

 論題「おにぎりの具は何を選ぶべきか」について、立場と根拠を明らかにしてディスカッションをしました。お家の人の前で少し緊張した様子も見られましたが、「全員が発表する」という目標を見事達成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 5年理科「台風の天気と変化」

 今日のめあては「台風を調べよう」でした。インターネットから情報を集め、調べた台風について、発生年月日や大きさ、動きの様子、もたらした被害の状況などを発表資料としてロイロノートに入力していきました。
 5年生は、昨日の林間学校の疲れも見せず、理科の学習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 4年国語「短歌の世界」(学習参観)

 今日のめあては「お気に入りの短歌を書いたり読んだりして味わおう」でした。
 教科書に載っている短歌の中からお気に入りの短歌を選び、ワークシートに視写し、選んだ理由についても記していました。お家の人が見守る中、どの子も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 4年総合「守ろう!入野の自然」

 今日の総合の時間は、「カタクリ」について調べていました。
 インターネットや辞書、図鑑を使い情報を集めていました。「いつ頃咲くのか、花ことば、特徴・・・」集めた情報をワークシートに記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年道徳「友情・信頼」(学習参観)

 今日のめあては「ともだちのことを考えよう」でした。
 教科書のお話「ともだちやもんな、ぼくら」は、主人公の「ぼく」が、友達と一緒に一人怒られているもう一人の友達を悩んだ末に助けに行く、という内容です。
 子どもたちは、友達を助けに行こうかどうしようか悩んでいるぼくの気持ちを想像して意見交流をしていました。その後の振り返りでは、友達を思うことの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その3

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その2

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 2年体育「水遊び」その1

 3,4時間目はプールでの学習となりました。水慣れ、バタ足、素早く歩く、伏し浮きなどの練習を繰り返しました。
 休憩後、ビート板を使いバタ足で進む練習をしました。今日も、1年生のよきお手本となって活躍できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 1年体育「水遊び」その3

 3,4時間目の水遊びは、バタ足、水慣れ、もぐる練習などをしました。2年生のお手本をよく見てビート板を使ってバタ足で進む練習を繰り返しました。
 今日は、まさにプール日和、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 1年体育「水遊び」その2

 3,4時間目の水遊びは、バタ足、水慣れ、もぐる練習などをしました。2年生のお手本をよく見てビート板を使ってバタ足で進む練習を繰り返しました。
 今日は、まさにプール日和、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 1年体育「水遊び」その1

 3,4時間目の水遊びは、バタ足、水慣れ、もぐる練習などをしました。2年生のお手本をよく見てビート板を使ってバタ足で進む練習を繰り返しました。
 今日は、まさにプール日和、子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(木) 1年算数「たしざん ひきざん」

 今日のめあては「たすのか、ひくのかかんがえよう」でした。
 問題文を読んで、答えを求める計算は、たし算なのかひき算なのかを考えました。子どもたちは、先生から教えてもらった「じゅもんのことば(あわせて、ふえると、ちがいは、のこりは・・・)」を問題文の中から一生懸命探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、呉汁、豚肉と野菜の胡麻炒め、海苔酢和え、ごはん、牛乳でした。すりつぶした大豆ペーストが味噌汁に入った郷土料理の呉汁は、味噌汁とは少し違って、大豆の風味香るクリーミーで濃厚な味わいでした。豚肉と野菜の胡麻炒めは、豚肉とたっぷり野菜でボリューム感抜群でした。胡麻との相性もぴったりでご飯がとても進みました。海苔酢和えは、さっぱりとしていて蒸し暑い中でもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6/28(水) 5年「榛名林間学校 2日目」その17

 一泊二日の林間学校の活動の全てを終え、帰路に着きました。
 出発予定時刻より20分ほど早く出発しました。学校到着予定時刻は、15時前後となる予定です。
画像1 画像1

6/28(水) 5年「榛名林間学校 2日目」その16

 退所のつどいが始まりました。所長さんの「2日間楽しかった人」「もう一泊したい人」の問いかけに多くの子どもたちが手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28(水) 5年「榛名林間学校 2日目」その15

 手作りご飯餅は、牛乳、バナナ、豚汁と共においしくいただきました。
 食事中、所員の方から味についてのインタビューを受けました。「長い時間焼いたのでかたくなってしまったけど、おいしかったです」と答えていました。

 この後、片付けをして13時半から退所式になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(水) 5年「榛名林間学校 2日目」その14

 味噌ダレをつけて焼きます。餅の大きさや焼き時間は子どもたちにお任せです。
 大きい餅小さい餅が網の上に並びました。とてもいい匂いもただよってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(水) 5年「榛名林間学校 2日目」その13

 しっかり潰して形を整えます。3センチくらいの厚さにして、割り箸を刺して炭火で焼きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(水) 5年「榛名林間学校 2日目」その12

 ご飯餅作りが始まりました。作り方の説明を聞いたあと、一人分のご飯を分けてもらい、手のひらでご飯を潰していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/29 学習参観(2,4,6年)
かたくり(12)
6/30 学習参観(1,3,5年)
7/3 挨拶環境募金運動
かたくり(13)
7/4 通5 事務整理日(1)
7/5 体育集会
水5 事務整理日(2)