5月12日の給食
まるパン 鯵フライ コールスロー ミネストローネ ぎゅうにゅう 肉(にく)は、赤(あか)の食(た)べもののなかまで、みなさんの体(からだ)の中(なか)で、血(ち)や肉(にく)をつくるはたらきがあります。赤(あか)の食(た)べものには、この他(ほか)に、魚(さかな)やエビなどの魚介類(ぎょかいるい)、卵(たまご)、とうふや。あぶらあげなどの大豆(だいず)製品(せいひん)があります。肉(にく)が好(す)きな人(ひと)も多(おお)いようですが、魚(さかな)や卵(たまご)、豆腐(とうふ)なども取(と)り混(ま)ぜて食(た)べましょう。 5月10日の給食
ごはん 煮込みハンバーグ だいずの磯煮 みそ汁 ぎゅうにゅう 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「せいけつに食事(しょくじ)をしよう」です。みなさんは食事前(しょくじまえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?手(て)には目(め)にみえないばい菌(きん)がたくさんついています。よごれた手(て)で食事(しょくじ)をすると、ばい菌(きん)がからだの中(なか)に入(はい)って、おなかが痛(いた)くなったりすることがあります。食事(しょくじ)前(まえ)には、せっけんでしっかりと手(て)を洗(あら)い、せいけつなハンカチでふき、消毒(しょうどく)しましょう。 1年 図工
6年 家庭科
2年 生活科
1年 算数
1年 国語
2年 英語活動
3年 国語
5年 算数
2年 英語活動
3年 算数
6年 社会科
5月9日の給食
今日は今年はじめての「冷やし中華」です。お皿にひすい麺をもりつけ、きゅうりや焼き豚、いりたまごの入った具をのせるようにしてもりつけます。フルーツポンチには、メロンやいちごなど、旬のフルーツがはいっています。カラフルな給食を、たのしいきもちでたべてほしいですね。 5年 算数
1年 体育
3年 体育
2年 国語
5月8日の給食
<骨や歯を丈夫にするには?> 連休あけの今日は、みなさんの好きなメニュー「ポークカレー」です。サラダには、かみごたえがあるように「ちりめんじゃこ」を入れてあります。よくかんで食べてください。「ちりめんじゃこ」は、かみごたえだけでなく骨や歯の栄養になるカルシウムもたっぷり入っています。成長期のいま、乳製品とともに小魚も骨や歯にはとても大切です。しっかり食べてじょうぶな骨や歯をつくりましょう。お家でも乳製品や小魚等カルシウムをしっかりとりたいですね。そして体に吸収させるには、バランスのとれた食事、特にビタミンDが多い魚やきのこやたまご、葉物野菜も積極的にとりたいですね。インスタント食品や加工食品が多いと折角とってもカルシウムは、排出されてしまいます。気をつけたいですね。 5月2日の給食
<八十八夜こんだて> まっちゃあげパン わかめとツナのサラダ ワンタンスープ 牛乳 「八十八夜」とは、立春から数えて八十八日目の毎年5月2日頃のことをいいます。このころから霜がおりなくな「夏も近づく八十八夜」という歌のとおり、新芽をつむ茶摘みの目安とされてきました。また、八十八は、末広がりで縁起がよいとされ、豊作祈願や夏の準備を始める吉日とされているようです。新茶はぬるめに入れるとおいしいですね。、きょうはちゃつみにちなみ、抹茶入りのあげパンです。 |
|
|||||||||||