トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

【6年生】水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5日(水)に、スウィンの中村先生にご来校いただき、水泳の指導をしていただきました。
曇り空で水中の方があたたかいほどの天気でしたが、みんな真剣に話を聞き、一生懸命泳いでいました。
今回は、クロールの基本を教えてもらいました。
腕の使い方、息継ぎの正しい行い方を聞き、実践しようとたくさん泳いでいました。
いつもより疲労の色が濃かったですが、同時に充実の表情でもあったように見えました。
どんどん泳げる距離が伸びるといいです。

【2年生】水泳教室

最近は、プール日和にプールに入ることができています。時々、風が吹いて少し寒くなっても大丈夫。泳ぎの練習に一生懸命取り組む2年生です。4回目のプールは、水泳の講師の先生が来てくださいました。蹴伸びからバタ足など、泳ぎのコツを教えてもらいました。水に慣れて上手になってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月5日本日の給食メニュー

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
あつあげのにつけ
チンゲンサイのごまあえ
ぐだくさんじる

【1年生】プール講師指導

3日(月)のプールの授業は、講師の先生に指導していただきました。浮き方やけのび、バタ足の仕方などを教えていただき、たくさん練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年生】水泳教室

今日は、スイミングスクール“スウィン”の中村先生にお世話になり、水泳教室が行われました。
クロールの呼吸法や手の使い方について、詳しく教えていただきました。
何度も挑戦し、みんなみるみる上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳で、着衣泳の学習をしました。
ぬれた体育着はとっても重くて、泳ぎにくかったです。
もしものときは、「浮いて待つ」ということを改めて確認し合いました。

【1年生】とうもろこしの皮むき

4日(火)の1時間目に、とうもろこしの皮むきをしました。約90本のとうもろこしの細かいひげまでていねいにむくことができました。子どもたちの中には「やったことある!」と慣れた手つきで皮をむく姿も見られました。そして、給食では、自分たちがむいたとうもろこしをおいしくいただきました。とてもよい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】着衣泳

 長袖長ズボンの体育着を着てプールに入り、プールの中を歩きました。洋服を着たままだと、体がとても重くなり動きが鈍くなることを感じていました。
 また、洋服を膨らませお腹のところに空気が入るようにして仰向けに浮く体験もしました。
 水の中に落ちてしまうことは防ぎたいことですが、もしもの時に少しでも慌てずに身を守る行動がとれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日本日の給食メニュー

画像1 画像1
ココアパン
牛乳
チキンのラタトゥユ
えだまめとアーモンドのサラダ
とうもろこし

【3年生】ゴムの力で車を走らせよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、風とゴムの力について学習しています。
今回は、ゴムの力を使って車を走らせました。
「ゴムって、おもしろい!」
楽しみながら、生活の中にある不思議に触れられるのが、理科のよいところですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31