7月7日の給食

画像1 画像1
 今日、7月7日は「七夕」です。
 七夕祭りは、もともと中国から伝わった風習です。おりひめとひこぼしが年に一度だけおたがいの願いがかなって天の川であうことをゆるされるという伝説からきた星祭りです。この夜に里芋の葉にたまったつゆを集めて、その水ですみをすり、五色の短冊に願い事をかいて笹竹につるすと願い事がかなうといわれています。また地元でとれた野菜を食べるとわざわいからのがれて 健康にすごせるという言い伝えもあります。今日の、たなばたじるにはオクラでお星様のかたちにみたてていれました。ひやむぎは天の川のながれをみたてました。こんや、天の川がみえるといいですね。天の川でおりひめとひこぼしがあえることを願って食べてください。
 これで給食一口メモを終わります。

7月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食一口メモは、「じゃがいも」についてです。
 じゃがいもは、ナス科ナス属の植物で、原産地は南米アンデスからメキシコにかかる高原地帯です。ペルーからチリにかけての地域は世界三大穀物の一つであるトウモロコシの原産地でもあります。ジャガイモは紀元前500年頃から栽培され、世界遺産である空中都市マチュ・ピチュの段々畑でもジャガイモを栽培し、インカ帝国の重要な食料源となっていたのです。その後16世紀にヨーロッパに伝わりますが、はじめは食べ方をよく知らなかったこともあり、食中毒を起こすなど評判は悪く、なかなか食べられませんでした。食べられるようになったのは、深刻な食糧飢饉に悩むドイツのフリードリヒ大王が、「じゃがいも」の生産性に目をつけて栽培を奨励することで、大きな広がりをうむこととなります。今日の「あげじゃがいものそぼろに」のなかに入っています。
 これで給食一口メモを終わります。

7月5日の給食

画像1 画像1
 7月の給食目標は、『暑さに負けない食事をしよう』です。
 暑くても食欲がわくような料理、スタミナのつく“にんにく”や“ぶたにく”料理、ピリッと辛みの効いた料理など7月の献立もたくさん工夫しています。夏の暑さで、食欲がなくなったり体が疲れやすくなったりして、体調をくずしやすい季節です。暑い時は汗を多くかくので、のどが乾く前にこまめに水分補給をします。食欲がないからと、食事を抜くと水分やエネルギーが不足したり、栄養が偏ったりして体調をくずしやすくなります。栄養バランスのよい朝・昼・夕食をとるようにします。冷たい物の取り過ぎはおなかに負担がかかり、体調不良を起こしやすくなるので気をつけましょう。また、夜更かしなどで睡眠不足になると元気に過ごせないので、十分な睡眠が大切です。体調が良くないときには、熱中症にもなりやすくなるので注意します。食事や水分、睡眠などをしっかりとり、夏を元気に過ごしましょう。
 これで給食一口メモをおわります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/10 職員会議
クラブ
7/11 学期末大掃除週間(〜14日)
7/12 移動児童館10:10
7/14 安全点検日

学校だより

各種お知らせ

学校だより「風にのせて」

ほけんだより

献立表

年間行事予定表

PTA「らがーの」